fc2ブログ

安曇野 大好き!

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

INDEX

Index

3205: 地面で採餌するヒレンジャク

3月最後の投稿はヒレンジャクです。この日

  • 0
  • -

3204: 巣作りに忙しい渓谷のミソサザイ

2月中旬に訪れたときはまだ雪と氷だらけの

  • 0
  • -

3203: ホバリングでヌルデの実を食べるルリビタキ

このA/Wシーズンにたくさん遊んでくれたル

  • 0
  • -

3202: 柳の花芽を食べるヒレンジャク

国宝松本城見物にやってきた(?)ヒレンジ

  • 0
  • -

3201: キジの次に現れたのはイタチ

昨日投稿したキジは昼過ぎに見かけたのです

  • 2
  • -

3200: 水を飲みにやってきたキジ

水辺に到着したときに、キジの雄を見かけた

  • 0
  • -

3199: 巣材集めに精出すエナガ

昨日、松本城の桜が開花宣言されました。中

  • 0
  • -

3198: 国宝を見物するヒレンジャク

この日50羽ほどのヒレンジャクが見物してい

  • 0
  • -

3197: 石垣のヒレンジャク

レンジャク祭りの大群は北へ向けて飛び去っ

  • 0
  • -

3196: とても愛想がよかったヒレンジャク

この日は10羽ほどのヒレンジャクがお相手し

  • 0
  • -

3195: 春の花いっぱい♪

3月になって見かけた春の花いろいろ。鳥見

  • 0
  • -

3194: 春野梅次郎くんを撮ってみた♪

何故か、毎春、梅の花にメジロの取り合わせ

  • 0
  • -

3193: 近すぎヒレンジャクと水飲みヒレンジャク

この日は、今までで一番近くでレンジャクを

  • 0
  • -

3192: 落ちた木の実を食べるヒレンジャク

イブキ(伊吹、ビャクシン)の樹の下には、

  • 0
  • -

3191: まだまだ続くレンジャク祭り

ヤドリギの実を数日間で食べ尽くしてしまっ

  • 0
  • -

3190: 安曇野にやって来たレンジャク

ハチジョウツグミを探していた安曇野の河川

  • 0
  • -

3189: 蝶が舞い、梅綻び、犬走る今日此の頃

3月上旬、山の公園で出会った春いろいろ。

  • 0
  • -

3188: ヌルデの実を食べるメジロ

この時季のメジロなら梅メジロが旬なのでし

  • 0
  • -

3187: 日向ぼっこでまんまるヒレンジャク

昨日のヒレンジャクの別な表情をアップです

  • 0
  • -

3186: つる性の黒い実を食べるヒレンジャク

鳥の気配を探して歩いていると、思わぬとこ

  • 0
  • -

3185: 仕方なく黒い実を食べるシロハラ

ヤドリギの実を食べ尽くしてしまったレンジ

  • 0
  • -

3184: ヌルデの実を貪り喰うアオゲラ

ヌルデの実を食べるアオゲラは今季これで3

  • 0
  • -

3183: 水場のシロハラ

レンジャクが水を飲みに来たり、水浴びに来

  • 0
  • -

3182: ガマズミの実を食べるシロハラ

人通りの多い遊歩道のすぐ脇にあるガマズミ

  • 0
  • -

3181: 水場のヒレンジャク

2月末に楽しませてくれた最大200羽のレンジ

  • 0
  • -

3180: ヌルデの実を食べるアオゲラ

2月9日にも投稿した『ヌルデの実を食べるア

  • 0
  • -

3179: 快晴の青空バックに真白き北アルプス

たまには雪を被って真っ白な北アルプスの山

  • 0
  • -

3178: ヒレンジャク~強風にも滅気ないぞ!!

レンジャクに会いに行った日は最大6m/sの強

  • 0
  • -

3177: お堀の水を飲むレンジャク

『2年ぶりのレンジャク祭り』3回目は、ヤ

  • 0
  • -

3176: 2年ぶりのレンジャク祭り~その2

2年ぶりにやってきたレンジャクは、約130羽

  • 0
  • -

3175: 2年ぶりのレンジャク祭り~その1

あっという間に今日から3月。弥生最初の投

  • 0
  • -

3174: 水場のミヤマホオジロ

久しぶりに山の公園の水場を訪れてまもなく

  • 0
  • -

3173: ハチジョウツグミを探せ!

1月中旬に目撃された教科書どおりの『煉瓦

  • 0
  • -

3172: おしりふりふりトラダンスというよりも・・

それまでこれといった鳥に出会えずため息続

  • 0
  • -

3171: もぐもぐベニマシコ~Ⅴ

今回も紅いベニマシコ、べにくんの食事事情

  • 0
  • -

3170: もぐもぐベニマシコ~PARTⅣ

ベニマシコのもぐもぐ4回目はベニマシコの

  • 0
  • -

3169: もぐもぐベニマシコ~PARTⅢ

雪が積もるなか、食べ物を探していたと思わ

  • 0
  • -

3168: 紅い鳥と青い鳥

冬の人気者、紅い鳥と青い鳥の両方に会えた

  • 0
  • -

3167: 大雪の後のカワセミ~その2

大雪が降った2日後に見かけたカワセミの続

  • 0
  • -

3166: もぐもぐベニマシコ~PARTⅡ

この日もハチジョウツグミを探す合間に、遊

  • 0
  • -

3165: 河川敷のカシラダカ

河川敷を探鳥しながら散歩したときに出会っ

  • 0
  • -

3164: 大雪の後のカワセミ~その1

南岸低気圧の接近で大雪(信州では上雪・カ

  • 0
  • -

3163: 川の中洲で水浴びするツグミ

ハチジョウツグミを探して5日目。眼の前の

  • 0
  • -

3162: 節分の日のルリビタキ

ルリビタキのルリくんはこの日、昼前に来て

  • 0
  • -

3161: 河川敷のジョビコちゃんに再会

待てども待てども現れぬハチジョウツグミ探

  • 2
  • -

3160: もぐもぐベニマシコ

この日も車の中からハチジョウツグミを探し

  • 0
  • -

3159: 河川敷のジョウビタキ

数日前から複数の目撃情報があるハチジョウ

  • 0
  • -

3158: 北アルプスをバックに飛ぶコハクチョウ

河川敷を探鳥散歩していると、コウコウとに

  • 0
  • -

3157: 残り柿に集まる野鳥たち

公園内の柿の木の残り柿もほとんどが野鳥た

  • 0
  • -

3156: 里山を鳥見散歩

久しぶりに隣町の里山を鳥見散歩してみたら

  • 0
  • -

3155: ヌルデの実を爆喰いするアオゲラ

遠くの木を登るアオゲラの姿が見えたので様

  • 0
  • -

3154: なんだかなぁ~だった、雪舞台のルリビタキ

前夜にまた雪が降ってくれたので、今度こそ

  • 0
  • -

3153: そろそろ恋の季節

カップルと思しきエナガを見かけました。巣

  • 0
  • -

3152: 雪景色で撮りたかったけど

前夜の雪で冬枯れから雪景色に様変わりした

  • 0
  • -

3151: 雪の日のルリビタキ

低気圧の接近とともに、予報通りに雪が降っ

  • 0
  • -

3150: お赤いのがお好き

今日は「立春」だから、今日から春だぁ~^^

  • 0
  • -

3149: なかよく一緒にモグモグ♪

コゲラがこの日もヌルデの実を食べにやって

  • 0
  • -

3148: 日没前のミヤマホオジロ

記録的寒波の襲来で、日中の最高気温も氷点

  • 0
  • -

3147: 今月も青い鳥からスタート!

正月はついこの前のことだと思っていたら、

  • 0
  • -

3146: 真っ赤な実を食べるジョウビタキ

真っ赤な実をたくさんつけたガマズミの木に

  • 0
  • -

3145: ヌルデの実を食べるコゲラ

ヌルデの実を食べにやってくる野鳥を待って

  • 0
  • -

3144: ゴジュウカラのあのポーズ

ゴジュウカラのお得意ポーズといえば、イナ

  • 0
  • -

3143: ヌルデの実を食べるルリくん

紅い鳥を挟んでまた青い鳥が続きますが、ヌ

  • 0
  • -

3142: ベニちゃん行きつけの食堂

ベニくん、ベニちゃんたちの行きつけの食堂

  • 0
  • -

3141: ほぼ夕景のルリくん

陽差しもだいぶ傾いてきた夕方近く、駐車場

  • 0
  • -

3139: 安曇野の青空を舞うコハクチョウ

お目当ての鳥を探して、この日も前日に引き

  • 0
  • -

3140: とげとげジョビ子ちゃん

ジョビオくんの次は女の子のジョビ子ちゃん

  • 0
  • -

3138: ヌルデを食べるジョビオくん

前方の枝にジョビオくんがとまっているのを

  • 0
  • -

3137: ルリ子ちゃん

久しぶりに出会ったルリビタキの女の子。判

  • 0
  • -

3136: そっちのルリくん

よく姿を見かける『あっちのルリくん』と『

  • 0
  • -

3135: あっちのルリくん、こっちのルリくん

水場で見かけたルリくんと、お山のルリくん

  • 0
  • -

3134: キバシリと2度出会えた日

この日、嬉しいことにキバシリと2度出会え

  • 0
  • -

3133: 三度目の正直でカヤクグリ

今季初撮りだったミソサザイのときと同じく

  • 0
  • -

3132: ゴジュウカラが嬉しいお見送り

この日は夕方に所用があり、いつもより早め

  • 0
  • -

3131: トラくん、誰に襲われたの?

この日は久しぶりに水場での鳥見。お目当て

  • 0
  • -

3130: 近すぎっ!^^

動かずにじっとして観察していたら、ゴジュ

  • 0
  • -

3129: 谷筋の山道で

昨季バタバタと樹木が伐採されてしまって見

  • 0
  • -

3128: 新春出血大サービス

年末から年明けにかけてほぼ毎日姿を見せて

  • 0
  • -

3127: ボナペティ~♪

昨年末から観察を続けているルリくんの『い

  • 0
  • -

3126: 年明け初の青い鳥

元旦から鳥見に出かけてはいましたが、いつ

  • 0
  • -

3125: 2022年の鳥納め

今頃ですが^^;、昨年末の鳥納めを。一日待

  • 0
  • -

3124: 雪喰えば、

柿の実をよく食べに来るヒヨドリですが、こ

  • 4
  • -

3123: 三度目の正直

同じ場所で、今季ミソサザイを見かけたこと

  • 0
  • -

3122: 見えた!、見えた!

なんだかピーピング・トムのようなタイトル

  • 0
  • -

3121: こっそりと

こっそりと、ヌルデの木の実を食べにやって

  • 2
  • -

3120: 紅くないけど

ベニマシコというと紅い男の子が人気だけど

  • 0
  • -

3119: 思わせぶりな

柿の実を食べに柿の木にやってくる鳥はたく

  • 0
  • -

3118: 柿喰うアオゲラ~今季PartⅡ

今季初めての『柿喰うアオゲラ』に出会った

  • 0
  • -

3117: ヌルデに青い鳥

一昨日の大晦日には、ルリオくんに大サービ

  • 0
  • -

3116: こんなところに

新年あけましておめでとうございます2023年

  • 0
  • -

3115: 寅年最後の更新はやっぱり虎ちゃんで♪

寅年もいよいよ今日の大晦日で最後。年末に

  • 0
  • -

3114: ようやく出会えた柿アオゲラ

このところずっと、柿を食べにやってくる鳥

  • 0
  • -

3113: 柿メジロ

柿を食べに来る鳥の中でも定番のような取り

  • 0
  • -

3112: 鬼の居ぬ間に・・・

柿に舌鼓を打っていたいたツグミが、後から

  • 0
  • -

3111: 山奥深くじゃないのに

くねくねとした坂道を下って行くと、そこで

  • 0
  • -

3110: 柿食う九十雀

柿を食べにやってくるたくさんの鳥たち。今

  • 0
  • -

3109: 柿エナガ

柿を食べにやってくる鳥たちを観察している

  • 0
  • -

3108: 久しぶりのキバシリ

この日は久しぶりにキバシリに出会いました

  • 0
  • -

3107: 柿喰うアカゲラ

今回も柿を食べるキツツキです(^^♪この日は

  • 0
  • -

3106: 柿喰うコゲラ

トラツグミが柿を食べる姿を撮っていたとき

  • 0
  • -

3105: 草むらのベニマシコ

草叢からベニマシコの声が聞こえたので、ど

  • 0
  • -

3104: 念願の『柿喰うトラツグミ』

喉に(?)詰まった木の実の種をポイッした

  • 0
  • -

3103: 食べた木の実の種をポイ!するトラツグミ

山道を下っていた途中で、路端の柿の木に目

  • 0
  • -

3102: 今季初見・初撮り『シメの水浴び』

昨日のゴジュウカラに続いて、今回も『水浴

  • 0
  • -

3101: 豪快な水飛沫を上げて水浴びするゴジュウカラ

今までに何度もゴジュウカラが水浴びする様

  • 0
  • -

3100: 茂みの奥にこっそりやってきたトラツグミ

トラツグミを見かけたのはこれで今季2回目

  • 0
  • -

3099: 紅い鳥、青い鳥、黄色い鳥

相変わらず冬鳥を見かけることが少ない日々

  • 0
  • -

3097: 久しぶりのシロハラ

一昨日のアトリ同様、初見からずっとご無沙

  • 0
  • -

3098: 斜面で見かけたミヤマホオジロ

当初は出会いの少なかったミヤマホオジロで

  • 0
  • -

3096: 久しぶりのアトリ

冬鳥との出会いが少なくて寂しい鳥見が続い

  • 0
  • -

3095: 紅い鳥と嬉しい二度の出会い

しばらく見ていなかった紅い鳥に、この日は

  • 0
  • -

3094: 手強かったカシラダカ

今季初めてカシラダカの姿を見てから何度か

  • 0
  • -

3093: たまにはカワセミ

久しぶりにカワセミを見かけました。カワセ

  • 0
  • -

3092: 見えたら嬉しいコゲラの赤い羽根

冬鳥が少ないのか、このところ寂しい鳥見の

  • 0
  • -

3091: 水場にやってきたミヤマホオジロ~その3

この日、水場に3度やってきたミヤマホオジ

  • 0
  • -

3090: 出迎えてくれたゴジュウカラ

駐車場から遊歩道を歩いていると、近くにゴ

  • 0
  • -

3089: 水場にやってきたミヤマホオジロ~その2

前回の『水場にやってきたミヤマホオジロ~

  • 0
  • -

3088: ツグミの水浴びと羽繕い

例年と比べて温かい日が続いていたせいか、

  • 0
  • -

3087: メジロとエナガの群れで水場は大賑わい

この水場では、過去にメジロたちなどが大勢

  • 0
  • -

3086: 水場にやってきたミヤマホオジロ~その1

この日はミヤマホオジロが水場に3度も姿を

  • 0
  • -

3085: カナムグラの種を力技で取るコガラ

久しぶりに歩いてみた谷筋の道では、お気に

  • 0
  • -

3084: 僅か数秒だけの出会いだったルリオくん

山道を歩いていると、聞こえてきました、ル

  • 0
  • -

3083: 今季初見・初撮りのツグミ

たかがツグミというなかれ、されどツグミで

  • 0
  • -

3082: ゴジュウカラの水浴びと羽繕い

前日に続いて鳥影の少なかったいつもの公園

  • 0
  • -

3081: ツルマサキの実を食べにきたコゲラ

昨年ほど豊作ではないけれど、ツルマサキの

  • 0
  • -

3080: 洞の水を飲むイカル

雨上がりの日は鳥の出が悪いというジンクス

  • 0
  • -

3079: 水場にやってきたシメ

強面のシメが水場にやってきました。でも、

  • 0
  • -

3078: ちょっとだけ紅いベニマシコ

紅い鳥がよく現れてくれる場所が、この日は

  • 0
  • -

3077: 今季二度目のルリビタキ

久しぶりに水場で鳥を待っていたこの日、寒

  • 0
  • -

3076: 今季初撮りのトラツグミ

いつもの公園ではだいぶ前から目撃されてい

  • 0
  • -

3075: まだ居てくれたムシクイ

たくさんいた、と言っても5~6羽ですが、

  • 0
  • -

3074: 何度目かの正直のベニマシコ

ベニマシコがオミナエシやワレモコウを啄む

  • 0
  • -

3073: 今季初撮りの青い鳥

何度か姿は見かけてもずっと撮らせてもらえ

  • 0
  • -

3072: 今季初撮りの黄色い鳥

少し前に今季初めて”黄色い鳥”を見かけてい

  • 0
  • -

3071: 二羽で来てくれた紅い鳥

この日のベニマシコとの出会いは午前と午後

  • 0
  • -

3070: ちょび髭オヤジ姿がかわいいコガラ♪

夏季には見かけなかったコガラに、この日は

  • 0
  • -

3069: 蓼食う”鳥”も好き好き~アトリ

クロジを見かけたこの日は、20~30羽ほどの

  • 0
  • -

3068: 水場にやってきた(たぶん)オオムシクイ

夕刻前の薄暗い水場に現れたツグミ類4種の

  • 0
  • -

3067: 薄暗い水場のアカハラとシロハラ

夕刻近くの薄暗い水場にやってきたアカハラ

  • 0
  • -

3066: トホホな今季初見・初撮りの紅い鳥

いつもの公園にベニマシコが来ていると聞い

  • 0
  • -

3065: 日没前の薄暗い水場に現れたマミチャジナイ

夕方近くになって昼間ですら薄暗い水場がま

  • 0
  • -

3064: 夕暮れ近くの薄暗い水場に現れたクロツグミ

昼間はひっそりとしていた水場ですが、陽が

  • 0
  • -

3063: 二度目の正直~クロジ

この秋に初めて歩いてみた谷筋の道で午前中

  • 0
  • -

3062: ヌルデの実を食べるジョウビタキ

今季は、いつもの公園のヤマウルシやヌルデ

  • 0
  • -

3061: 樹液を舐めにやってきたメジロ♪

寒い冬になると樹木が出す樹液を舐めるメジ

  • 0
  • -

3060: かわいいエナガを秋色バックで♪

ジュリジュリジュリと鳴きながらやってくる

  • 0
  • -

3059: 枝止まりのクロツグミ

昨日の記事の続きです。日没前の暗い暗い水

  • 0
  • -

3058: 日没前の水場でクロツグミとシロハラ

10月の撮り納めとなった晦日の31日は、夕方

  • 0
  • -

3057: ふたたびの灰色メジロ

生まれて初めて灰色メジロを見た翌日、幸い

  • 0
  • -

3056: 今季初撮りのムギマキは・・・

昨年はムギマキとの出会いが叶わなかったの

  • 0
  • -

3055: 水場にやってきたアオバト

キビタキの幼鳥に遊んでもらったあと、午後

  • 0
  • -

3054: 珍鳥!?灰色メジロ

この日の常念岳は昨夜の降雪で初冠雪してい

  • 2
  • -

3053: 夏鳥の”半分蒼い”オオルリと冬鳥のジョウビタキ

秋の鳥見の楽しみは何と言っても渡りの鳥た

  • 0
  • -

3052: 今季初撮りのアカハラ

上の方からツグミ類の声がしきりに聞こえた

  • 0
  • -

3051: 今季初撮りのアトリ

いつもの公園に冬鳥のアトリがやってきまし

  • 0
  • -

3050: ミズキの実を食べるキビタキ

冬鳥が少しづつ到着し始めたお山の公園では

  • 0
  • -

3049: この秋初撮りのジョウビタキ

お山の公園にはまだオオルリや、キビタキ、

  • 0
  • -

3048: 赤とんぼを咥えた秋ノビタ

秋深まる山里のそば畑にノビタキに会いに行

  • 0
  • -

3047: 山里のビンズイ

ノビタキに会いに出かけた里山で、ビンズイ

  • 0
  • -

3046: 次々にやってくる鳥たちで賑わう水場(後編)

昨日の続きで、『次々にやってくる鳥たちで

  • 0
  • -

3045: 次々にやってくる鳥たちで賑わう水場(前編)

12日午後の水場は、この秋に見かけたなかで

  • 0
  • -

3044: 半分蒼いオオルリと黄色いキビタキ PARTⅡ

10月11日に見かけて16日に投稿した『半分蒼

  • 0
  • -

3043: 秋の味覚 アケビを物色するコゲラ

公園内のそこかしこで秋をたくさん感じられ

  • 0
  • -

3042: いっぱい遊んでくれたエゾビタキ

お山の公園のエゾビタキも此の頃ではほとん

  • 0
  • -

3041: 食い物の恨みは恐ろしい~柿喰うメジロ

ヒヨドリの群れに混じったクロツグミを追い

  • 0
  • -

3040: 渡りの途中で立ち寄りのクロツグミ

前日に3~4羽のクロツグミを見かけたので

  • 0
  • -

3039: 半分蒼いオオルリと黄色いキビタキ

この日の前日にも”半分蒼い”オオルリと黄色

  • 0
  • -

3038: ヒタキ三兄弟に会えた幸運な日

この秋も、コサメビタキ、エゾビタキ、サメ

  • 0
  • -

3037: 虫探しに忙しいオオムシクイ

いつもの公園でエゾビタキを探しているとき

  • 0
  • -

3036: エゾビタキとサメビタキ

9月下旬から、いつもの公園に行けばエゾビ

  • 0
  • -

3035: 水場のエゾビタキとキビタキ

9月下旬から、水場のすぐ近くのミズキの実

  • 0
  • -

3034: 林道を歩いていたヤマドリ

久しぶりの里山に向かっていた時のこと。林

  • 0
  • -

3033: 赤とんぼをムシャムシャするエゾビタキ

エゾビタキがたくさん写真を撮らせてくれた

  • 0
  • -

3032: 昼時に遊んでくれたエゾビタキ

昼時に、休憩所でおにぎりを食べているとき

  • 0
  • -

3031: 木の実の種をペッするオオルリ

昨日の続きで、もういちどオオルリの女の子

  • 0
  • -

3030: 渡りの途中で立ち寄ってくれたオオルリ

いつものお山の公園で、エゾビタキと戯れて

  • 0
  • -

3029: お散歩エゾビタキ

ときどき紅葉の樹の枝に来てくれた愛想のい

  • 0
  • -

3028: 紅葉のエゾビタキ

10月に入って最初の鳥見は週明けの月曜日。

  • 0
  • -

3027: 常念岳、燕岳、キビタキ幼鳥、エナガ、エトセトラ♪

今日はいつものアラカルトスタイルではなく

  • 0
  • -

3026: エゾビタキの食べたらペッ♪^^

あまりお行儀のよくないタイトルで恐縮です

  • 0
  • -

3025: 水場にやってきたキビタキの幼鳥

草が生茂ってしかも薄暗くてよく見えない水

  • 0
  • -

3024: ムシクイは鳴いてくれないと分からない

前日も水場で見かけたのですが、薄暗くてブ

  • 0
  • -

3023: アザミとフジバカマは蝶たちの人気レストラン

秋は遠い南の国へ渡りをする野鳥を観察でき

  • 0
  • -

3022: クマノミズキの実を食べるエゾビタキ

お山の公園でコサメビタキに出会った翌日は

  • 0
  • -

3021: 水場のキビタキ幼鳥

冬場にはたくさんの鳥たちが吸水や水浴びに

  • 0
  • -

3020: クリクリお目々が可愛いコサメビタキ

この秋はエゾビタキにはそこそこ出会えてい

  • 0
  • -

3019: コチドリのストレッチ体操^^♪

安曇野のシギチ観察の時季は既に終わってし

  • 0
  • -

3018: 久しぶりに撮らせてもらったエナガ

夏の間ほとんど出会いのなかったエナガです

  • 0
  • -

3017: キジの障害物競争^^♪

爽やかな秋晴れだったこの日、田んぼのあぜ

  • 0
  • -

3016: お山の公園で渡りのタカ見

前回訪れた帰り道ではキビタキやコサメビタ

  • 0
  • -

3015: お山の公園で見かけた秋色

冬場には毎日のように鳥見に出かけるお山の

  • 0
  • -

3014: 秋の山野草と木の実を愛でる

秋の山林を散歩して、この時季馴染みの山野

  • 4
  • -

3013: 北アルプスの山麓で④~エゾビタキ

他ではなかなか鳥に会えないので、中一日空

  • 0
  • -

3012: 秋の公園をぶらりと散歩(後編)

残暑が厳しかったある日、秋の山の公園をぶ

  • 0
  • -

3011: 秋の公園をぶらりと散歩(前編)

冬場には鳥見で毎日のように訪れる山の公園

  • 0
  • -

3010: 北アルプスの山麓で③~エゾビタキ

オオルリ若♂やキビタキに出会えた北アルプ

  • -
  • -

3009: 北アルプスの山麓で②~キビタキ

北アルプスの山麓では、半分だけ蒼いオオル

  • 0
  • -

3008: 北ルプスの山麓で~半分蒼いオオルリ

昨日は、このところ定期的に通っている北ア

  • 0
  • -

3007: 山里におりてきたノビタキ~そばノビ

ついこの前まで山や高原で夏を過ごしていた

  • 0
  • -

3006: やっと近くで撮らせてくれたアオアシシギ

今季は何度もアオアシシギを見ることはでき

  • 0
  • -

3005: もういちどエリマキシギの水浴び

この日は、運良く今季2度目となるエリマキ

  • 0
  • -

3004: もういちどムナグロの水浴び

アオアシシギに今季初めて出会ったこの日、

  • 0
  • -

3003: ハッピーアワーのタシギ

サラリーマン時代、残業せずに仕事を終えた

  • 0
  • -

3002: 初見・初撮りのウズラシギ

昨シーズンは安曇野の休耕田に飛来していた

  • 0
  • -

3001: 今季初見のアオアシシギ

遠くから見たときはタカブシギかな?と感じ

  • 0
  • -

3000: ちょっと近すぎな今季初撮りのオグロシギ

8月下旬に『鳥見のスーパー中学生』とお兄

  • 0
  • -

2999: カラスに驚いて逃げ出したタカブシギ

休耕田に3羽のタカブシギがいたので写真を

  • 0
  • -

2998: エリマキシギの水浴び

今季はこれまでにエリマキシギに2度出会え

  • 0
  • -

2997: 今季初見のアカエリヒレアシシギ

当地での初認から10日ほど経って、この日ア

  • 0
  • -

2996: えっ!こんなに近くに?なトウネン

朝活に続いての午後活で、道路脇のガードレ

  • 0
  • -

2995: とってもフレンドリーなコチドリ

この日も朝活と午後活の二部錬でのシギチ観

  • 0
  • -

2994: 今季初見のトウネン

気がつけばあっという間にもう9月。近所の

  • 0
  • -

2993: なかよく羽繕いするムナグロとタシギ

本日も2テーマ、追加の投稿です。☆;+;。・゚・。

  • 0
  • -

2992: ムナグロに続いて現れたタシギ

昼間は何もいなかった田圃に、夕方になって

  • 0
  • -

2991: 田んぼで水浴びするムナグロ

本日2度目の投稿です。早朝は雨降りだった

  • 0
  • -

2990: 今季初見のエリマキシギ

この日の午前中は、いつもより早めに田圃を

  • 0
  • -

2989: イラガの幼虫を食べるカッコウの幼鳥

前日も、桜の木にやってくるカッコウの幼鳥

  • 0
  • -

2988: もういちどタカブシギ

安曇野の休耕田にやってくるシギチが、やや

  • 0
  • -

2987: 田園地帯のなかでもカッコウが、カワセミが

この日は、シギチ見の合い間にもいろいろな

  • 0
  • -

2986: 今季7種類目は仲良く羽繕いするコチドリ

昨日投稿のタシギに会えたこの日は、その後

  • 0
  • -

2985: 今季初見のタシギ

土日は所要のためシギチ見に行けず、月曜日

  • 0
  • -

2984: 今季初見のヒバリシギ

ムナグロを撮影していると、小さなシギが側

  • 0
  • -

2983: 今季三番目の初見シギはクサシギ

タカブシギがいたよと聞いたので、それらし

  • 0
  • -

2982: 2日目はソリハシシギの水浴びシーン

最初に見かけた日の翌日も近くの田圃にいて

  • 0
  • -

2981: シギチ3番目の出会いは初見のムナグロ

今季、安曇野にシギチがやってきて観察を始

  • 0
  • -

2980: 今季二番目のシギは初見のソリハシシギ

タカブシギが遠くてロクな写真にならなかっ

  • 0
  • -

2979: 一番乗りはタカブシギ

前々日に田んぼを巡回するも、いつもと変わ

  • 0
  • -

2978: 真夏の高原で見かけた花と蝶

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)(たぶん)ヤマウ

  • 0
  • -

2977: 里山のブッポウソウ

久しぶりに馴染みの里山を訪れてみると、懐

  • 0
  • -

2976: 休耕田のカルガモ親子

気の早いチギ・チは来ていないかと休耕田を

  • 0
  • -

2975: 真夏の高原~子育て疲れなノビタキ父さん

この時季の高原のノビタキは、一番子の子育

  • 0
  • -

2974: 畑のひまわり

先日、用事で出かけた先の近くの畑でひまわ

  • 0
  • -

2973: 披露宴で新婦暢子の特製琉球料理のこと

昨日(2022.8.12)の「ちむどん」は、暢子

  • 0
  • -

2972: もういちどアオバズクの巣立ち雛~続々編

アオバズクの動画を2本アップしたのですが

  • 0
  • -

2971: もういちどアオバズクの巣立ち雛~続々編

先週アップしたアオバズクの巣立ち雛の続々

  • 0
  • -

2970: 里山のラガーたち

安曇野のナチュラリスト故田淵行男さんは、

  • 0
  • -

2969: 真夏の高原~シシウドの上で囀るホオアカ

大きなシシウドの姿は高原のなかでとても存

  • 0
  • -

2968: 里山のキビタキ

先日、久しぶりに馴染みの里山を訪れてみる

  • 0
  • -

2967: 真夏の高原~眼の前の杭にとまったノビタキのチビっ子

好奇心が旺盛なノビタキのチビっ子は、この

  • 0
  • -

2966: 真夏の高原~眼の前のロープにとまったノビタキのチビっ子

高原の植物を保護するために、立ち入りを制

  • 0
  • -

2965: 真夏の高原~シシウドの花に来てくれたノビタキのチビッ子

レンゲツツジやコバイケイソウ、ニッコウキ

  • 0
  • -

2964: ハリオアマツバメの悲劇

先日、ハリオアマツバメに会えるのもそろそ

  • 0
  • -

2963: もういちどアオバズクの巣立ち雛~午後の部

”二部錬”でアオバズクの巣立ち雛を観察に行

  • 0
  • -

2962: もういちどアオバズクの巣立ち雛

今季初めてアオバズクの巣立ち雛に会ってか

  • 0
  • -

2961: ハリオアマツバメの水浴び

たくさんの水飛沫をあげてハリオアマツバメ

  • 0
  • -

2960: ホイホイくんの枝どまり~過去画から

今季はいつもの場所でサンコウチョウになか

  • 0
  • -

2959: 果樹園のアオバト

この日は天気がよすぎるくらいでしたが、ア

  • 0
  • -

2958: ハリオアマツバメのタンデム飛翔

一羽のハリオアマツバメを追い越すように飛

  • 0
  • -

2957: ハリオほどではないけどやっぱり手強いツバメ

今月上旬にハリオアマツバメを撮りに行った

  • 0
  • -

2956: 羽繕いするノスリ

このあたりの山道の周りは生い茂った緑が強

  • 0
  • -

2955: 暑いから日陰でまったりするキジ

ふと目線を横に向けると、少し前にケ~ン、

  • 0
  • -

2954: やっと会えたね♪アオバズクの巣立ち雛

アオバズクのお父さんとお母さんに会えた日

  • 0
  • -

2953: 峠の池で久しぶりのカワセミ♪

峠の森には何度か鳥見に行っているけど、こ

  • 0
  • -

2952: 今季初見、アオバズクのお母さん♪

ずっとお父さんの姿しか見られなかったけれ

  • 0
  • -

2951: 峠の森で見かけた半分蒼い~オオルリ幼鳥

クロツグミの声が聞こえたのでその姿を探し

  • 0
  • -

2950: トホホな画だけど、国蝶 オオムラサキ

今季も国蝶のオオムラサキに会いに行ったの

  • 0
  • -

2949: アオバズクのチビっ子~過去画から

2年前に出会ったアオバズクのチビっ子は、

  • 0
  • -

2948: セミを捕えたブッポウソウ

昨日投稿のペアどまりのブッポウソウが2羽

  • 0
  • -

2947: 今季2度目のブッポウソウ

お目当ての鳥を探していたときに、木の葉の

  • 0
  • -

2946: 思わず笑ってしまう♪アオバズクの変顔&面白ポーズ

アオバズクのチビっ子に会えると、いろいろ

  • 0
  • -

2945: アオバズクとの再会

今季初撮りのあとにしばらくしてからまた会

  • 0
  • -

2944: 初夏の高原の花

ノビタキに会いに行った霧の高原で見かけた

  • 0
  • -

2943: ネジバナは小さいけどこれでも立派な野生の蘭

毎夏、この花を見かけると嬉しくなってしま

  • 0
  • -

2942: サンコウチョウ~過去画から

毎年サンコウチョウを撮っている里山に今季

  • 0
  • -

2941: 今季初のハリオアマツバメ(2)

フレームに入れる難易度は上がるけれど、も

  • 0
  • -

2940: 今季初のハリオアマツバメ

先日、今季初めてハリオアマツバメに会いに

  • 0
  • -

2939: 初めて見た すずめの砂浴び

池の周囲に咲いていたあじさいを撮っていた

  • 0
  • -

2938: 湿原のホーホケキョ♪

初めて訪れた湿原を一周歩いたのですが、歩

  • 0
  • -

2937: 湿原のノビタキ母さん

霧の高原の湿原で出会ったノビタキ♂とチビ

  • 0
  • -

2936: ノビタキのチビっ子

霧の高原で、この日初めて散策した湿原など

  • 0
  • -

2935: オシドリ母さんに再会

深山の池でこれまで別々にしか会えなかった

  • 0
  • -

2934: 初めての湿原でノビタくん

今季2度目の霧の高原で、今回初めて歩いて

  • 2
  • -

2933: 山麓の林道で蛾蝶風月

先月は暑さを避け涼を求めて出かけることが

  • 0
  • -

2932: 猛暑の湿原で元気にさえずるアオジ♪

今季二度目の霧の高原だったこの日は、まだ

  • 0
  • -

2931: 霧の高原でノビタキ~ホオアカ、ヒバリ

霧の高原で出会ったノビタキの最終回は、番

  • 0
  • -

2930: 霧の高原でノビタキ~ノビ子ちゃん

レンゲツツジ咲く霧の高原で見かけたノビ子

  • 0
  • -

2929: 行々子もせっせと巣材集め♪

昨日のノビタキの巣材集めに続いて、今回は

  • 0
  • -

2928: 霧の高原でノビタキ~せっせと巣材集め

チビっ子ノビタキにも出会えたこの日は、ノ

  • 0
  • -

2927: 深山の池でオシドリのチビっ子

鳥見のベテランさんに先週お会いしたときに

  • 0
  • -

2926: 行々子口から先に生まれたか~一茶

ずっとノビタキが続いてしまったので、ちょ

  • 0
  • -

2925: 霧の高原でノビタキ~ノビタくん②

霧の高原で出会ったノビタキの雄、ノビタく

  • 0
  • -

2924: 霧の高原でノビタキ~ノビタくん①

ようやく画像整理が終わったので、今回はノ

  • 0
  • -

2923: 霧の高原でノビタキ~かわいいチビっ子③

ノビタキのチビっ子がお母さんから食べ物を

  • 0
  • -

2922: 霧の高原でノビタキ~かわいいチビっ子②

霧の高原で出会ったノビタキのチビっ子の続

  • 0
  • -

2921: 霧の高原でノビタキ~かわいいチビっ子①

レンゲツツジの見頃が過ぎてしまいそうと聞

  • 0
  • -

2920: 里山の花と蝶

梅雨の合間に探鳥に出かけた里山では、ほと

  • 0
  • -

2919: キツネが運んでいたモノは?

林道の向こうになにかいるのが見えたので、

  • 4
  • -

2918: あのときのジュウイチをもういちど

今月始め、めったに会えないジュウイチが約

  • 0
  • -

2916: 霧の中で出てきてくれたコルリ

霧の中というよりも、正確には雲の中だった

  • 0
  • -

2917: 給餌に忙しいコムクドリ

昨季の撮影ですが、このブログではアップし

  • 0
  • -

2915: 近所で『電線ノスリ』

小雨の降る夕方近くに、車で近所の田園地帯

  • 0
  • -

2914: 食欲旺盛なムクドリの雛たち

大木の樹洞で今季も子育てをしているたくさ

  • 0
  • -

2913: 初見・初撮りのミゾゴイ

標高の高いところには雲がかかっていたのを

  • 0
  • -

2912: 渓谷のキビタキ

先月末に、北アルプス山麓の渓谷で見かけた

  • 0
  • -

2911: 公園で見かけた初夏に咲く花

梅雨入り直後の晴れの日に、安曇野のとある

  • 0
  • -

2910: 今季初撮りのトホホなコムクドリ

今季もまたコムクドリに出会えたのですが、

  • 0
  • -

2909: 今季初撮りのサンコウチョウ

5月半ば頃から何度か様子を見に行っていた

  • 0
  • -

2908: 朝霧のなかのコルリ~(2)♂

コルリの雌が笹薮のなかに飛び込んでからし

  • 0
  • -

2907: 朝霧のなかのコルリ~(1)♀

早朝の林道をゆっくりと走り、標高を上げて

  • 0
  • -

2906: 茂みの中でさえずるコマドリ

5月中旬に今季初めてコマドリを撮影した3

  • 0
  • -

2905: 冬枯れの高原に春を告げるホ~ホケキョ♪

オオルリ、コマドリとともに、日本三鳴鳥と

  • 0
  • -

2904: もういちどジュウイチ

カッコウの次は杜鵑繋がりということになり

  • 0
  • -

2903: 今季初撮りのカッコウ

今季は、家の近所でカッコウの初鳴きを聞い

  • 2
  • -

2902: 今季初撮りのアオバズク

大樹の枝にいたアオバズク。探してもなかな

  • 0
  • -

2901: アサギマダラの産卵

山頂直下に羽を広げた白い蝶の雪形が現れる

  • 2
  • -

2900: 4年ぶりの嬉しい出会い

一時期はさえずり声が途絶えていたけれど、

  • 0
  • -

2899: フライングチャッチした虫を咥えたノビタキ

ノビタキの3回目は、ノビタくんたちがフラ

  • 0
  • -

2898: まだ冬枯れ色な高原のノビタキ(2)

高原のノビタキの続きで、今回は雌のノビタ

  • 0
  • -

2897: まだ冬枯れ色な高原のノビタキ

ノビタキに会いたくて高原に行ってきました

  • 0
  • -

2896: ハルジョオンに訪花するウスバシロチョウ

いかにも初夏らしいという天気だったこの日

  • 0
  • -

2895: 里山のクロツグミ

毎夏ここでクロツグミのさえずりを聞いては

  • 0
  • -

2894: 初撮りの高山蝶クモマツマキチョウ

2年越しでようやく初撮りが叶った高山蝶の

  • 0
  • -

2893: 今季2度目のコルリ

笹薮のなかで元気よく鳴き声は聞かせてくれ

  • 0
  • -

2892: 今季初撮りは電線ブッポウソウ

日本三鳴鳥といわれるウグイス、オオルリ、

  • 2
  • -

2891: 北アルプス山麓で~蝶よ花よ

夏鳥との出会いを求めて、北アルプス山麓に

  • 0
  • -

2890: 深山のセンダイムシクイとエゾムシクイ

この日はセンダイムシクイとエゾムシクイ、

  • 0
  • -

2889: もう一度マミジロ

すぐにどこかへ移動してしまうだろうと思っ

  • 0
  • -

2888: 深山の渓谷でルリビタキ

昨日アップしたエゾビタキと同じところで、

  • 0
  • -

2887: 深山の渓谷のエゾムシクイ

ヤシャブシの若葉の枝にとまった「なんちゃ

  • 0
  • -

2886: 今季初撮りのコマドリ~続編

今季初見・初撮りのコマドリの続きです。コ

  • 2
  • -

2885: 今季初撮りのコマドリは『初』づくし

連休前から、今季もコルリとコマドリに会い

  • 0
  • -

2884: ライファーのマミジロ

過日、鳥見の大先輩がマミジロを撮影してい

  • 0
  • -

2883: 今季初撮りのコルリ

さえずりは聞こえてもなかなか姿を見せてく

  • 0
  • -

2882: 峠の森のキビタキまつり

昨日に続いてまたキビタキのアップです(^^♪

  • 0
  • -

2881: 北アルプス山麓のキビタキ

野山の花も楽しめる北アルプスの山裾の森で

  • 0
  • -

2880: 薄暗い杉林のオオルリ

夏鳥に会いたくて、北アルプス山麓の森を歩

  • 0
  • -

2879: 深山の渓谷のオオアカゲラ

連休が終わり、ようやくまた鳥見に行けたこ

  • 0
  • -

2878: カップルでお昼寝中のアオバト

早朝から北アルプス登山口近くの渓谷に行っ

  • 0
  • -

2877: やっと撮れた!ニホンリス♪

鳥見で野山の森に行くと時々見かけるニホン

  • 0
  • -

2876: 新緑の森のコサメビタキ

オオルリやキビタキとともに、この日、コサ

  • 0
  • -

2875: 新緑の森のキビタキ

この春はここまで曇天の鳥見が多かったので

  • 0
  • -

2874: 新緑の森のオオルリ

木々の新緑がすこしづつ濃くなり始めている

  • 0
  • -

2873: 今季初撮りのサンショウクイ

夏鳥のサンショウクイの声や姿はこの春何度

  • 0
  • -

2872: 若葉のハンノキにマヒワ

昨冬季に出会ったマヒワは多いときでも5、

  • 0
  • -

2871: 峠の森のキバシリ

今季初のキビタキやクロツグミに出会えた峠

  • 0
  • -

2870: 今季初撮りのセンダイムシクイとエゾムシクイ

数日前から声は聞いていたし、飛び去る遠く

  • 0
  • -

2869: 深山のコサメビタキ

標高の高い渓谷で見かけたコサメビタキ。地

  • 0
  • -

2868: 雨上がりの深山のオオルリ

北アルプスの登山口のすぐ近くまで行ったこ

  • 0
  • -

2867: 北アルプス登山口近くのキビタキ

連休中はしばらく鳥見に行けないという、直

  • 0
  • -

2866: 曇天のオオルリ若

すぐ近くの渓谷で出会うオオルリは、高い木

  • 0
  • -

2865: 今季初見のクロツグミ♪

なんとかキビタキに出会えたあとお仲間さん

  • 0
  • -

2864: 今季初見のキビタキ♪

青い夏鳥の次には黄色い夏鳥に会いたくなり

  • 0
  • -

2863: 黄色い桜~鬱金桜が今年も見頃

今年の桜は開花したと思ったら2、3日であ

  • 0
  • -

2862: キブシの花にやってきたエナガ

4月上旬、咲き始めたばかりのキブシの花に

  • 0
  • -

2861: 北アルプス山麓の山林で見かけた春の花

4月上旬、北アルプスの山裾で見かけた春の

  • 0
  • -

2860: キブシに訪花したシータテハ

4月上旬、ようやく開花し始めたキブシに、

  • 0
  • -

2859: のんびりと羽繕いするカワガラス

昨日の続きです。水中にダイブして水生昆虫

  • 0
  • -

2858: カワガラスの採餌シーン

先日、渓谷のカワガラスが水中に潜って採餌

  • 0
  • -

2857: 昨日のオオルリとコサメビタキ

気合を入れて早朝から朝活に出かけた昨日は

  • 0
  • -

2856: 今季2度目のオオルリ

きのうは、3日ぶりの鳥見でした。気象予報

  • 0
  • -

2855: 苔むした岩の上で元気よく囀るミソサザイ

オオルリを今季初見・初撮りできた日以降は

  • 0
  • -

2854: 渓谷のカワガラス

この日は何度かカワガラスを撮ることができ

  • 0
  • -

2853: やっと来ました!~夏の青い鳥オオルリ

まだか、まだかと到着を待っていたオオルリ

  • 0
  • -

2852: ヤマガラの組んず解れつ取っ組み合いシーン♪

突然、野鳥の叫び声が聞こえてきたので、そ

  • 0
  • -

2851: 春の舞姫~ヒメギフチョウ

春一番に咲くスプリング・エフェメラルの花

  • 0
  • -

2850: 今季初見のノビタくん♪

夏鳥のノビタキが来ているようなので会いに

  • 0
  • -

2849: なんとか撮らせてくれたカワガラス

いつも見かけるばかりで撮らせてくれなかっ

  • 0
  • -

2848: 黄色い鳥と黄色い蝶~ミヤマホオジロとキベリタテハ

『青い鳥と青い蝶』に続いて、今回は『黄色

  • 0
  • -

2847: 青い鳥と青い蝶~ルリビタキとルリタテハ

北アルプス山麓の渓谷で、この日は青い鳥と

  • 0
  • -

2846: せっせと巣材を運ぶミソサザイ

ようやく春になったというのに、また冬に逆

  • 0
  • -

2845: 樹氷を背景にアカゲラ

4月1日の渓谷は冬に逆戻り。エイプリルフ

  • 0
  • -

2844: 春を感じさせるエナガ

ミソサザイやカワガラスの姿を求めて出かけ

  • 0
  • -

2843: 渓谷のルリビタキとマヒワ

ミソサザイやカワガラスをお目当てに出かけ

  • 0
  • -

2842: 北アルプス山麓の渓谷でミソサザイ

3月末に何度か北アルプスから麓に流れる渓

  • 0
  • -

2841: 常念岳の頂は本日も快晴なり♪

今日は令和4年4月4日。それとなんの関係

  • 2
  • -

2840: 山の公園で開花したカタクリやアズマイチゲ

この日、いつものように山の公園を訪れまし

  • 0
  • -

2839: シータテハが、スジボソヤマキチョウが舞う

山の公園でミヤマホオジロやイカル、シロハ

  • 0
  • -

2838: 山の公園のカヤクグリとイカル

冬鳥が少ないとボヤいているうちに、今日か

  • 0
  • -

2837: 山の公園で見かけた春の花

山の公園を歩いて一周したこの日に見かけた

  • 0
  • -

2836: まだ居残っている冬鳥のミヤマホオジロ

山の公園にまだ居てくれている冬鳥たち、今

  • 0
  • -

2835: まだ居残っている冬鳥のジョウビタキ

まだ居残ってくれて鳥見人たちを楽しませて

  • 0
  • -

2834: まだ居残っている冬鳥のシロハラ

昨日のシメ♀とともに、水場周辺で一緒に見

  • 0
  • -

2833: まだ居残っている冬鳥のシメ

冬鳥のほとんどがいなくなってしまい寂しく

  • 0
  • -

2832: 巣材集めに忙しいエナガのカップル

鳥見に出かけても鳥が少ないこの時期には、

  • 0
  • -

2831: 隠しておいた木の種を探すゴジュウカラ

冬鳥がほとんどいなくなってしまい寂しくな

  • 0
  • -

2830: あちこちで見かけたカヤクグリ

山の公園でカヤクグリとよく出会う場所はだ

  • 0
  • -

2829: 久しぶりのアカゲラ

この冬はアカゲラよりもアオゲラのほうをよ

  • 0
  • -

2828: せっせと巣材を集めるエナガ

いつもの公園で見かける冬鳥が少なくなって

  • 0
  • -

2827: 今季見納め!?ベニマシコ

冬鳥がめっきり少なくなってしまったいつも

  • 2
  • -

2817: 樹液を舐めるメジロ

オニグルミの樹が出す樹液を舐めるが大好き

  • 0
  • -

2826: 鳥が少なくても越冬蝶がいる♪

すっかり冬鳥の気配が少なくなってしまった

  • 0
  • -

2825: 山の公園で春探し

いつもの年なら今頃はレンジャクまつりで賑

  • 0
  • -

2823: 久しぶりのアオジ

河川敷で久しぶりにアオジを見かけました。

  • 0
  • -

2824: もうすぐお別れ~安曇野の白鳥

昼食を終えて、さてまた河川敷をひと回りし

  • 0
  • -

2822: 今季初見・初撮りのハチジョウツグミ

レンガ色のツグミらしき鳥が飛んできて前方

  • 0
  • -

2821: 新芽を食べるベニマシコ

林縁の灌木に飛んで来たベニマシコ。手前に

  • 0
  • -

2820: 苔を啄むベニマシコ

里山を歩いてみたこの日、まったく鳥を見ら

  • 0
  • -

2819: 水場のマヒワ

北アルプス山麓を歩いたあとは、いつもの公

  • 0
  • -

2818: 北アルプス山麓のマヒワ

久しぶりに北アルプス山麓の渓流に行ってみ

  • 0
  • -

2816: 水場のカシラダカ

過日3月7日の月曜日に、3回目のワクチン

  • 0
  • -

2815: ゴジュウカラのイナバウアー/誰も寝てはならぬ

2月の下旬くらいからゴジュウカラの姿をよ

  • 0
  • -

2814: 飛んだり降りたり忙しいアトリの群れ

この日は久しぶりに山の公園の南にある広場

  • 0
  • -

2813: 水浴びするキバシリ

この冬、山の公園でキバシリに何度か出会っ

  • 0
  • -

2812: 近くに来てくれたミヤマホオジロ

珍しく朝の気温がプラスだったこの日、日中

  • 0
  • -

2811: 春の訪れは黄色から

本日二度目の更新です。今日3月5日土曜日

  • 0
  • -

2810: 樹液を舐めるゴジュウカラ

2月最後のこの日、安曇野の最低気温は-3.9

  • 0
  • -

2809: 常念岳の頂は快晴なり♪~2022.2.25

久しぶりに北アルプスのお山をアップするこ

  • 0
  • -

2808: 運良く出会えたので二番煎じの『トラ トラ トラ』

鳥見の大先輩が3羽のトラツグミを個体識別

  • 0
  • -

2807: 樹液を舐めにやってきたエナガ

2月中旬のこの日、安曇野の朝の最低気温は

  • 0
  • -

2805: おっかなびっくりでヤマシギ

この日の安曇野、松本平の上空は真っ青な空

  • 0
  • -

2806: 黄色い鳥を探して(3)

黄色い鳥の最後はマヒワです。今季はマヒワ

  • 0
  • -

2804: 黄色い鳥を探して(2)

本日も、2テーマでのアップです。黄色い鳥

  • 0
  • -

2803: 黄色い鳥を探して(1)

青い鳥のルリビタキ、紅い鳥のベニマシコに

  • 0
  • -

2802: 2羽でやってきた紅い鳥

本日2テーマ目の更新です。2月19日(土)

  • 0
  • -

2801: 地上で、樹上で採餌するゴジュウカラ

最近公園内のあちこちでゴジュウカラをよく

  • 0
  • -

2800: 10分後にまたやってきたトラツグミ

枝どまり姿と地上でのトラダンスを見せても

  • 0
  • -

2799: 枝にとまったトラツグミ

どんよりとした曇り空で気温も上がらず、真

  • 2
  • -

2797: 翌日も紅い鳥を待っていたら来てくれたのは青い鳥

昨日の記事の続編です。メジロやゴジュウカ

  • 0
  • -

2798: 赤い鳥を待っていたら来てくれたのは青い鳥

今季ここではたまにしかやってこないベニマ

  • 0
  • -

2796: 樹液を舐めにやってきたゴジュウカラ

前日はどんより天気で、日中の気温もプラス

  • 0
  • -

2795: 同じトラくんだと思い込んでいたけど

2日前に、”あの斜面”のトラくんと出会って

  • 0
  • -

2794: 大雪でも逞しく糧探しするルリビタキ

3日前に続いての大雪だったバレンタインデ

  • 2
  • -

2793: 大雪でも逞しく糧探しするミヤマホオジロ

南岸低気圧で大雪となった日に、久しぶりに

  • 0
  • -

2792: 続・雪上で元気に採食していたベニマシコ

大雪の中で採餌しているベニマシコの続きで

  • 0
  • -

2791: 雪上で元気に採食していたベニマシコ

度重なる大雪で、野鳥たちは食べ物探しに苦

  • 0
  • -

2790: 雪に戯れるシジュウカラ

いつも見慣れた存在、身近な存在のシジュウ

  • 0
  • -

2789: 大雪でも逞しく糧探しする野鳥たち

前日朝までに積もった大雪(といっても雪の

  • 0
  • -

2788: 雪の公園で出会ったベニマシコ

山の公園に予想したよりも多い雪が降りまし

  • 0
  • -

2787: 斜面の2代目トラツグミ

先代に代わって斜面に定着しつつあるトラツ

  • 0
  • -

2786: 三瑠璃三色のルリビタキ

たまにはずく出して歩数を稼ごうと山道を歩

  • 0
  • -

2779: 日がな一日ルリビタキたちと遊ぶ VOL.3

本日、2回目の投稿です。朝から降り始めた

  • 0
  • -

2785: 樹液を舐めにやってきたアオゲラ

山道の途中でアオゲラを見かけました。虫探

  • 0
  • -

2784: 雪残る公園の長閑なひとコマ

本日2度目の更新です。週末に降った雪がま

  • 0
  • -

2783: いつでもどこでも愛くるしいエナガ

苔むした樹木で虫探しのエナガ、樹液を舐め

  • 2
  • -

2782: 雪景色のトラツグミ

降っていた雪がやんだので、昼過ぎにいつも

  • 0
  • -

2781: 樹液を舐めるルリビタキに再度挑戦

前日に、初めて見たルリビタキが樹液を舐め

  • 0
  • -

2780: 樹液を舐めるルリビタキ

この日も相変わらず、日がな一日ルリビタキ

  • 0
  • -

2778: トラツグミの食べて、飲んで、また食べて♪

今季はトラツグミに出会う機会が多いのは寅

  • 0
  • -

2777: 翌日にもういちど会えたアカウソ

夕方に今季初めて見かけたアカウソが、翌日

  • 0
  • -

2776: あの人気者のトラツグミが今年もやってきた!?

いつも超フレンドリーで人気者だったトラツ

  • 0
  • -

2775: 今季初見・初撮りのアカウソ

この日もいつもの山の公園で鳥見です。トラ

  • 0
  • -

2774: 日がな一日ルリオくんたちと遊ぶ Vol.2

今日から如月、2月。4日は立春ですが、信

  • 0
  • -

2773: 繁みのなかからのそりのそりと現れたニホンカモシカ

山野草を愛でたり、野鳥観察で里山を歩いて

  • 0
  • -

2772: 久しぶりだった紅いベニマシコ

鳥見のお仲間さんがカメラを構えて撮影する

  • 0
  • -

2771: ふくろうのむくむく氷る支度哉/一茶

ふくろう(梟)は冬の季語だそうですが、探

  • 0
  • -

2770: 冬のご馳走 樹液を舐めにやってきたアオゲラ

このところ、朝の冷え込みが連日のように氷

  • 0
  • -

2769: 日がな一日ルリオくんたちと遊ぶ

この日も、のんびり”出勤”ながら、いつもの

  • 0
  • -

2768: ややこしいミヤマホオジロ

いつもの公園でときどき姿を見せてくれた、

  • 0
  • -

2767: 水場のルリビタキ

3日続けて同じ時刻に、この日もトラツグミ

  • 0
  • -

2766: 水場にやってきたマヒワ

今季はマヒワを見かける機会が少なくてなん

  • 0
  • -

2765: トラツグミのお出迎えで幸先のよかった鳥見の日

午前中に鳥見に向かおうと玄関のドアを開け

  • 0
  • -

2764: キバシリに先走りしたら・・・

本日2度目の更新です(^^)/安曇野や松本平

  • 0
  • -

2763: 水場で水を飲むトラツグミ

いろいろな野鳥たちが集まる公園の水場。今

  • 2
  • -

2762: 何度もトラツグミに出会えた嬉しい日

青い鳥が飛び去ってから、鳥見の大ベテラン

  • 0
  • -

2761: ヌルデの実を貪り喰らうツグミ

ルリビタキやジョウビタキがよく食べにやっ

  • 0
  • -

2760: たくさん遊んでくれたルリビタキの雄と雌

昨日は紅い鳥だったので、今日は青い鳥をア

  • 0
  • -

2759: 木の実、草の実を夢中で食べるベニマシコ

朝起きて、カーテンを開けて外を見ると、一

  • 0
  • -

2758: 赤い実を食べるジョウビタキ

雲間からときおり薄日がさすものの、小雪が

  • 0
  • -

2757: ミヤマホオジロのもぐもぐタイム

昨日の続きです♪水浴びした後のミヤマホオ

  • 0
  • -

2756: 水浴びにやってきたミヤマホオジロ

小雪が降ったりやんだりだったこの日、訪れ

  • 0
  • -

2755: 樹液を舐めにやってきたメジロ♪

鳥たちが樹液を舐めにやってくるシーンを機

  • 0
  • -

2754: ほんのり紅いベニマシコの若雄

三連休の最終日、予想どおり散歩やふだん見

  • 0
  • -

2753: 今季初めて見たトラダンス♪

山の公園で、毎冬にトラダンスを間近で踊っ

  • 2
  • -

2752: 水浴びにやってきたウグイス

水場にやってくる鳥を待っていると、メジロ

  • 0
  • -

2751: 食い気のジョビコちゃんときれい好きなジョビオくん♪

この日は、ジョウビタキの雌が木の実を食べ

  • 0
  • -

2750: 枯葉の上をお散歩する青い鳥

昨日の『赤い鳥』のあとは、『青い鳥』。5

  • 0
  • -

2749: 今季初見・初撮りの赤い鳥

昨日は、お仲間さんと今季初めて赤い鳥のお

  • 0
  • -

2748: 寅年に初撮りの虎ツグミ

大晦日の日になんとか今季初撮りがかなった

  • 0
  • -

2747: ヌルデの実を食べるジョウビタキ

年末にも何度かジョウビタキの雌がヌルデの

  • 2
  • -

2746: 三度目の正直でやっとの青い鳥

年が明けても元日から通っていた山の公園で

  • 0
  • -

2745: アオゲラくんの『落とし玉』

元旦の日の鳥見初めでは、久しぶりにアオゲ

  • 0
  • -

2744: 紅白お目出度くシロハラが赤い実を食べた♪

2022年の撮り初めは、寝坊した元日にのんび

  • 0
  • -

2743: お正月なので『幸せの青い鳥』ルリビタキを♪

『幸せの青い鳥』といわれるルリビタキ。今

  • 0
  • -

2742: 今年の干支は寅ですね♪

あけましておめでとうございます本年もどう

  • 4
  • -

2741: 年末大ご奉仕のジョウビタキ♀

ジョウビタキの女の子ジョビコさんは、この

  • 2
  • -

2740: 自分の姿をうっとり見入る!?ジョウビタキ

今年もあと僅かとなった昨日も、冬鳥たちと

  • 0
  • -

2739: 愛くるしくて可愛いベニマシコ♀

・・・の表情がうまく捉えられているか自信

  • 0
  • -

2738: アトリの群れ

少し前からアトリの群れをよく見かけるよう

  • 0
  • -

2737: 逆光の斜面でミヤマホオジロ

ミヤマホオジロの雄は水場で何度か見ていた

  • 0
  • -

2736: 今季初見・初撮りのマヒワ

少し前からマヒワが来ていると聞いてはいま

  • 0
  • -

2735: この日も〆はカヤクグリ

ベニマシコやミヤマホオジロ、そして今季初

  • 0
  • -

2734: 鳥見の〆はカヤクグリ~その1

今季初めてカヤクグリに出会えたのはこの場

  • 0
  • -

2733: 水場にやってきた青い鳥

12月上旬の撮影ですが、この頃は『幸せの青

  • 0
  • -

2732: ベニマシコのペアのツーショット

昨日も山の公園に行きましたが、いつもの水

  • 0
  • -

2731: 予期せず現れてくれたアオジ

よくベニマシコを見かける崖の上から、この

  • 0
  • -

2730: 今年は当たり(アトリ)年になるかなぁ~

当たり(アトリ)年には数千羽、数万羽の群

  • 0
  • -

2729: 水浴びしなかったミヤマホオジロ

水場に、数日に一度位の頻度でやってくるミ

  • 0
  • -

2728: お食事中の紅い鳥と青い鳥

この日は冬鳥のなかで人気者の赤い鳥と青い

  • 0
  • -

2726: 2021年初撮りの『森の賢者』

今年はちらりとそれらしい姿を見ただけで撮

  • 0
  • -

2727: 山の公園でやっと会えた紅い鳥~ベニマシコ

10月下旬に他のところで今季初めてベニマシ

  • 0
  • -

2725: 藪の中でまったりなルリビタキ

ルリオくんがよく立ち寄る場所が最近になっ

  • 0
  • -

2724: 冬の朝、霧の中から聞こえてきたのは…

…ルリビタキのさえずり声でした。繁殖期で

  • 0
  • -

2723: 今季2度目の出会いも男の子~ミヤマホオジロ

青い鳥が続いてしまったので、今日は黄色い

  • 0
  • -

2722: 雨上がりの青い鳥

雨上がりの午後、山の公園で会えた青い鳥、

  • 0
  • -

2721: 雨上がりのルリビタキ~♀タイプ

この日は、予報ではずっと雨でしたが昼前か

  • 0
  • -

2720: 何度出会っても嬉しい~幸せを呼ぶ青い鳥

ヘタレだから夏場に高山で出会ったことはな

  • 0
  • -

2719: ツルマサキの実を食べに来た鳥たち~その4

今日は2テーマアップです、といっても2テ

  • 0
  • -

2718: ツルマサキの実を食べに来た鳥たち~その3

複数の方に聞いてみると、やはりこのツルマ

  • 0
  • -

2717: 楽しみにしていたカヤクグリとの出会い

とても地味な色合いなのに、初めてカヤクグ

  • 0
  • -

2716: 水浴びするアトリの小群

この日も前日に続いて、10羽強のアトリの群

  • 0
  • -

2715: 青い鳥を独り占め♪

いつもより少しだけ早めに山の公園に行った

  • 0
  • -

2712: さえずり声を聞かせてくれたルリビタキ

本日2度目の投稿ですが、実は予約投稿して

  • 0
  • -

2714: 仲よく交代で水浴びするカシラダカ

この日は久しぶりにカシラダカと出会いまし

  • 0
  • -

2713: 冬鳥さん いらっしゃ~い♪ミヤマホオジロ

きのうはお山の公園の水場にミヤマホオジロ

  • 0
  • -

2711: 木登りゴジュウカラ

ゴジュウカラの水浴びシーンに続いて、今回

  • 0
  • -

2710: ゴジュウカラの水浴び

お昼時の40分ほど賑やかだったこの日の山の

  • 0
  • -

2706: ツルマサキの実を食べに来た鳥たち~その2

お山の公園のツルマサキの赤い実を食べにや

  • 0
  • -

2709: ん!、この声は?・・・ミソサザイでした

霙がやんで少したったころ、前方の藪の中か

  • 0
  • -

2708: 久しぶりに見かけたキバシリ

いっときだったけれど、降りしきる霙にも根

  • 0
  • -

2705: 久しぶりに出会ったジョウビタキ♂

最近は当地の周辺でも繁殖していると聞きま

  • 0
  • -

2707: 昼の40分間だけ賑やかだった今日の水場

本日、2度目の更新です♪昼過ぎまでで久し

  • 0
  • -

2704: 変わった仕草で水浴びするツグミ

晴れて日差しは温かいのに、8~9m/sの強

  • 0
  • -

2703: 出待ちの間に 吠えるヤマガラ^^

お目当ての鳥たちが現れるのを待つ間、いつ

  • 0
  • -

2702: 近くで水浴びしてくれたコガラ

この日は、シジュウカラに追い出されたコガ

  • 0
  • -

2701: シャイな性格の?ルリビタキ

声は聞こえるけれど、なかなか姿を見せてく

  • 0
  • -

2700: ツルマサキの実を食べに来た鳥たち

お山の公園のツルマサキの実が食べごろにな

  • 0
  • -

2699: ウグイスの水浴び

この日の午後、水場に現われたのはウグイス

  • 0
  • -

2698: まだいたキビタキ^^

少しづつではあるけれど、冬鳥の姿が見られ

  • 0
  • -

2697: 今季2度目の出会いのシロハラ

ツグミ類の鳴き声がした後しばらくして水場

  • 0
  • -

2696: お久しぶりのルリビタキ♀タイプ

この日は、久しぶりにルリビタキに会うこと

  • 0
  • -

2695: お山の公園にアトリがやってきた♪

お山の公園にやってきた冬鳥の種類が、この

  • 0
  • -

2694: お久しぶりなジョビコちゃん♪

数日続いた強風がようやく収まり、快晴の空

  • 0
  • -

2693: 常念岳の頂きは本日も晴天なり~2021.11.15

冠雪した常念岳などを青空のもとで撮りたい

  • 2
  • -

2692: 相変わらず低調だった強風の日

数日間ずっと強風が吹き荒れていた山の公園

  • 0
  • -

2691: トホホな今季初撮りの紅いベニマシコ

本当はもう少しマシな画が撮れたらアップす

  • 0
  • -

2690: 公園のカワセミ⑥

カワセミの元気な声が聞こえたので姿を探す

  • 0
  • -

2686: 三種混合の混浴水浴び^^♪

少し日にちが経ってしまいましたが、お山の

  • 0
  • -

2689: 強風の日の鳥果はコガラとツグミだけ

アメダスによると、昨日の松本平は最大風速

  • 2
  • -

2688: エナガの団体様の賑やかな水浴び♪

青いルリビタキと今季初めて会えた一昨日、

  • 0
  • -

2687: 今季初見のルリビタキと・・・♪

数日前から山の公園にルリビタキが来ていま

  • 0
  • -

2685: 会えたのはクロジとキビタキだけ♪

この日は、午後からお山の公園へ移動。祝日

  • 0
  • -

2683: 愛嬌いっぱいふりまいてくれたジョウビタキ

いっとき賑わったこの日の水場には、ジョウ

  • 0
  • -

2684: 少しづつ冬鳥が、でもガビチョウが

相変わらず観察できる鳥が少なくて寂しいお

  • 0
  • -

2682: まだいてくれたキビタキの♂と♀

この日、お山の公園の水場でキビタキの♂と♀

  • 0
  • -

2681: 水場に現われたガビチョウ

お山の公園で今までに何度かガビチョウに出

  • 0
  • -

2680: 冬鳥さん いらっしゃ~い♪今季初見・初撮りのベニマシコ

前日のお山の公園もあまりパッとしない鳥見

  • 0
  • -

2679: 河川敷のジョウビタキ♪

10月最後のこの日は、午後から河川敷を歩い

  • 0
  • -

2678: 公園のカワセミ⑤

今日から11月だというのに、またカワセミの

  • 0
  • -

2677: 水を飲みにやって来たコガラ

お山の公園の水場は相変わらず鳥が少なくて

  • 0
  • -

2676: やっと今季初撮りできたのは、電線ジョウビタキ

1週間前に今季初めて見かけたジョウビタキ

  • 0
  • -

2675: 入念に水浴びしたキビタキ幼鳥

予報ではもう少しいいお天気だったはずなの

  • 0
  • -

2674: お山の公園のキビタキ

この日もどんより曇り空なお山の公園へ。前

  • 0
  • -

2673: 公園のカワセミ④

北アルプスの頂きは冠雪して白く、空はほぼ

  • 0
  • -

2671: 草原で秋ノビタ

まだ見ぬ野鳥との出会いを求めてこの日も河

  • 0
  • -

2672: 冬鳥さん いらっしゃ~い♪今季初見初撮りのカシラダカ

河川敷を歩いていると、聞き覚えのある声が

  • 0
  • -

2670: 雪化粧した常念岳

初冠雪したのはおそらく少し前ですが、ずっ

  • 0
  • -

2669: 昨日はちょっとだけ賑やかだったお山の公園

ずっと鳥影が少なかったお山の公園ですが、

  • 0
  • -

2668: 初冠雪した燕岳とエナガ

2021年10月20日。朝から曇りがちな天気でし

  • 0
  • -

2667: お山の公園のキビタキ

先日、久しぶりにお山の公園へ行ってみまし

  • 0
  • -

2666: 北アルプスが今季初積雪

2021年10月18日。この日の朝の気温は4.8度

  • 0
  • -

2665: 河川敷の草むらでノビタキ

この日、お目当ての鳥はおろか野鳥の気配は

  • 0
  • -

2664: 安曇野に今年も白鳥がやってきた♪

2021年10月14日、安曇野にコハクチョウが初

  • 2
  • -

2663: オオアカゲラかとぬか喜びしたアカゲラ

9月上旬の画像を改めて見直していたら、識

  • 0
  • -

2662: 識別できずに見なかったことにしていた鳥~その2

9月上旬に見かけた、自分では識別できずに

  • 0
  • -

2661: 識別できずに見なかったことにしていた鳥~その1

撮ってはみたけれど自分では識別できずにい

  • 0
  • -

2660: 初秋に出会ったエゾビタキ

今頃は、お山の公園などで秋の渡りの鳥がた

  • 2
  • -

2659: マリーゴールドで吸蜜する蝶たち

マリーゴールドに訪花するのはノビタキだけ

  • 3
  • -

2658: モズ嬢のもぐもぐタイム

市内の河川敷をぶらりと歩いていたときに見

  • 0
  • -

2657: いもむしケムシを咥えたノビタキ

マリーゴールドの花にやってきたノビタキを

  • 0
  • -

2656: 公園のカワセミ③

先日は、市内の公園でまたまたカワセミに出

  • 0
  • -

2655: 里山をブラブラと歩いて見かけた秋の花

市内の里山をブラリと歩いた先日に見かけた

  • 0
  • -

2654: 里山のノビタキ~ハチ怖い!

マリーゴールドにやってきたノビタキを撮っ

  • 0
  • -

2653: 里山のノビタキ~マリゴノビ④

この秋は、渡りの途中で出会う鳥が少なくて

  • 0
  • -

2652: 安曇野から眺める北アルプスはまだ夏のような装い

昨日は。久しぶりに光城山に行ってきました

  • 0
  • -

2651: 安曇野のそば食べ歩き~天ぷらも旨い!そば処『安留賀』

ずっと野鳥ばかり続いてしまったので、この

  • 2
  • -

2650: 里山のノビタキ~マリゴノビ③

マリーゴールドに訪花したノビタキの③回目

  • 0
  • -

2649: 秋空を気持ちよさそうに飛ぶチョウゲンボウ

チョウゲンボウがカラスにモビングされ、や

  • 0
  • -

2648: 公園で見かけたクロアゲハ

ずっと野鳥の投稿が続いたので、今回は9月

  • 0
  • -

2647: 里山のノビタキ~マリゴノビ②

広い公園に咲くマリーゴールドにやってくる

  • 0
  • -

2646: チャンスは一度だけだったコスノビ

以前よりも少ないけれど、そこそこ咲いてい

  • 0
  • -

2645: 公園のカワセミ②

人が多かったのでこの日は会えないかと思っ

  • 0
  • -

2644: お山の公園を散歩して出会ったのは…

この日は久しぶりにお山の公園をぶらりと散

  • 0
  • -

2643: 里山のノビタキ~マリゴノビ

また里山のノビタキが続きますが、今回は公

  • 0
  • -

2642: 里山のノビタキ~ネギノビ

ネギノビなんてあまり聞いたことがなかった

  • 2
  • -

2641: 里山のノビタキ~ソバノビ

高原で夏を過ごしたノビタキが、里山にやっ

  • 0
  • -

2640: カラスアゲハは曼珠沙華がお好き!?

真っ赤な彼岸花(曼珠沙華)が見事でした。

  • 0
  • -

2639: 北アルプス山裾の花と蝶

毎年アケボノソウの開花を楽しみにしている

  • 0
  • -

2638: 霧ヶ峰高原で初秋の花めぐり

里に降る前のノビタキに会いたくて霧ヶ峰高

  • 0
  • -

2637: 初秋の八ツ島湿原で花と蝶

またずっと鳥の記事が続いたので、溜まりつ

  • 0
  • -

2636: 安曇野市内で出会った渡りの鳥たち

シルバー・ウィーク直前の週末2日間に、安

  • 2
  • -

2635: 公園のカワセミ

カワセミがいつもいるわけではないようだけ

  • 0
  • -

2634: たぶんツツドリ と一緒に写っていたのは・・・

”半分青い”オオルリ幼鳥やキビタキを追って

  • 4
  • -

2633: リベンジならずの”半分青い”

オオルリ幼鳥の”半分青い”の今季初撮りは、

  • 0
  • -

2632: この秋初見・初撮りの”半分青い”

そろそろ”半分青い”に会えるころではないか

  • 0
  • -

2631: 秋めいた高原ノビタキ

この夏は天候が味方してくれず、なかなか高

  • 0
  • -

2630: 北アルプス山麓のゴジュウカラ

北アルプス山麓で久しぶりにキバシリに出会

  • 0
  • -

2629: 久しぶりのキバシリ

先日は北アルプスの登山口近く、標高約1,50

  • 0
  • -

2628: よじのにじ♪

先日、小雨が降ったあとの空に虹を見かけま

  • 0
  • -

2627: ちょこまかと忙しいヒバリシギ

人生始めての出会いの後も、何度か見かけた

  • 0
  • -

2626: エリマキシギの 見られちゃった!?

この日は、エリマキシギのフワフワ・パタパ

  • 0
  • -

2625: エリマキシギのフワフワ・パタパタ♪

エリマキシギが羽毛をフワフワ・パタパタす

  • 0
  • -

2624: 休耕田にたくさんやってきたトウネン

今年はこの休耕田にやってくるシギ・チが多

  • 0
  • -

2623: こんなところで会えるとは~サンコウチョウ

コサメビタキやムシクイがいるよと教えてい

  • 2
  • -

2622: 初見・初撮りのアオアシシギ

少し前から休耕田にアオアシシギが来ている

  • 0
  • -

2621: 今年も会えたね♪~エリマキシギ

昨年のシギ見は1回だけ。そのときに見たシ

  • 0
  • -

2620: 初見・初撮りのジロネン

この日も午前と午後の2部錬でシギ・チ見で

  • 0
  • -

2619: 用水路でぷかりぷかりなオシドリ♪

前の日に、鳥見のお仲間さんたちが用水路の

  • 2
  • -

2618: 北アルプス山麓のゴジュウカラ

フィーフィーフィーの元気な声を頼りに探し

  • 0
  • -

2617: 北アルプスの登山口近くで見かけたカワガラス

後立山連峰の登山口のひとつに出かけた日。

  • 0
  • -

2616: 大きさだけじゃない!オニヤンマの魅力

数日前に続き昨日も北アルプス山麓の林を散

  • 0
  • -

2615: 安曇野の田んぼで”花と蝶”♪

このところ近くの休耕田での鳥見が続いてい

  • 0
  • -

2614: シギ・チ観察4日目~今季も会えたオグロシギ

この日も午前中と午後の鳥見2部錬で張り切

  • 0
  • -

2613: シギ・チ観察3日目~初見・初撮りのキリアイ

午前と午後の鳥見2部錬だったこの日は、午

  • 0
  • -

2612: シギ・チ観察3日目~初見・初撮りのタカブシギ

昨年は9月上旬の1日だけだったシギ・チ観

  • 2
  • -

2611: シギ・チ観察2日目~トウネン

シギ・チ観察2日目のこの日は、コチドリと

  • 0
  • -

2610: シギ・チ観察2日目~コチドリ幼鳥

用事が終わって午後から休耕田にシギ類・チ

  • 0
  • -

2609: シギ・チは難しいけど、今年もシーズン到来♪

初心者にはシギ類・チドリ類はとてもハード

  • 0
  • -

2608: 山奥の静かな池で出会ったカワセミ

少し前にも投稿したのですが、静かな山奥の

  • 2
  • -

2607: 曇り空で咲いていたキバナコスモス

少し前にも見かけたキバナコスモス。先日ま

  • 0
  • -

2604: 儚さの象徴のような露草

日本各地の草地や道端に咲く露草は、朝露の

  • 0
  • -

2606: 堀金の向日葵~その2

春にはたくさんの菜の花、そして夏になると

  • 0
  • -

2605: 堀金の向日葵~その1

そろそろ咲いているだろうと、8月上旬に撮

  • 0
  • -

2603: 雨上がりでも元気なひまわり見ぃ~つけた♪

大雨が昨日の昼少し前にやんでくれたので、

  • 0
  • -

2602: 待てど暮らせど来ぬ人を宵待草のやるせなさ

明治から対象にかけて活躍した竹久夢二が描

  • 0
  • -

2601: ブルーベリー見ぃ~つけた(^^♪

とある公園で見かけたブルーベリーです(^^)

  • 0
  • -

2600: ヘタレなひまわり^^;

毎年、向日葵を撮影していた場所で今年は撮

  • 3
  • -

2599: 久しぶりにカワセミ

この日、高原の池でお目当ての鳥には会えな

  • 0
  • -

2598: 夏空に咲く百日紅の花

うんざりするような連日の暑さのなか、青空

  • 0
  • -

2597: たまには水辺の鳥でも撮ってみようか♪

暑中お見舞申し上げます先日、COVID-19の2

  • 0
  • -

2596: 水中に白い花いっぱいのバイカモ

今年は安曇野市内で、今まで見たなかで最も

  • 2
  • -

2595: 真夏の日差しを浴びた紫陽花

池の周りをぶらぶら歩いていると、枯れた紫

  • 0
  • -

2594: 見頃は過ぎてしまったけど合歓の木の花

咲き始めの頃に写真を撮ったけれど、気がつ

  • 0
  • -

2593: やっぱり速かった高速飛行隊

今年もハリオアマツバメの撮影に挑戦してみ

  • 2
  • -

2592: 安曇野の夏空にピンク色の蓮の花♪

一緒に植えられているコウホネが見頃だった

  • 2
  • -

2591: 高原で花と蝶

涼しかった高原ではウラギンヒョウモンだけ

  • 0
  • -

2590: 高原のノアザミで吸蜜するウラギンヒョウモン

4連休が終わった翌日に、今なら人も少なく

  • 0
  • -

2589: 猛暑の中でカワセミくんと根比べ^^♪

今回もまた鳥ネタです。先日、久しぶりにカ

  • 0
  • -

2588: この日もスヤスヤだったアオバズク

このところ鳥見にしか出かけていないので、

  • 0
  • -

2587: 忙しい子育ての合間に寛ぐホイホイくん♪

ブログのタイトルを『野鳥 大好き!』に変

  • 2
  • -

2586: 7月中旬の高原に咲いていた草花~続き

昨日の続きをアップします♪カラマツソウ(

  • 0
  • -

2585: 7月中旬の高原に咲いていた草花

涼を求めて出かけていった高原で見かけた山

  • 0
  • -

2584: 高原に咲き始めたニッコウキスゲ

数日前に行った霧ヶ峰高原では、ニッコウキ

  • 0
  • -

2583: ノアザミに訪花したウラギンヒョウモン

先日訪れた高原では、鮮やかな色のノアザミ

  • 0
  • -

2582: 高原のクジャクチョウ

16日に関東甲信で梅雨明けが発表されました

  • 0
  • -

2581: 梅雨の晴れ間に山の公園を散歩♪

梅雨時の束の間の晴れ間に、お山の公園を散

  • 0
  • -

2580: ひっそりと咲くコウホネの黄色い花

賞味期限切れになる前に、先月撮ったコウホ

  • 0
  • -

2579: ピンク色のフィジッリ~ネジバナ

今年もピンク色のフィジッリみたいな花、ネ

  • 0
  • -

2578: 名前ほど怖くはないクマバチ

真っ黒でずんぐりとした容姿、ブンブンと大

  • 0
  • -

2577: 山の公園を花見散歩~続き

蝶見や花見をしながらお山の公園を散歩した

  • 0
  • -

2576: 山の公園を花見散歩

6月の下旬にお山の公園を蝶見や花見をしな

  • 0
  • -

2575: 豚菜って、野菜?それとも料理名?

少し前にも紹介したタンポポのような黄色い

  • 0
  • -

2574: 初めて見るマツバウンラン

遠くから見たときはわすれな草かと思ったけ

  • 2
  • -

2573: わすれな草をあなたに♪

水辺の近くでわすれな草がわさわさとたくさ

  • 0
  • -

2572: 公園の遊歩道を横断中のクスサン♪

特別にケムンパスやいもむしくんが好きだと

  • 0
  • -

2571: 恋のお相手探しに必死なモンキチョウ

お山の公園をブラブラと散歩して見かけた蝶

  • 0
  • -

2570: たんぽぽいっぱい!~黄色の花園

安曇野市のとある公園の一角で見かけた黄色

  • 0
  • -

2569: ホシミスジはシモツケがお好き♪

濃淡様々な紅色のシモツケ(下野)がたくさ

  • 1
  • -

2568: 初見かも?のヒョウモンチョウ

お山の公園では、ほかにもたくさんの蝶と出

  • 0
  • -

2567: 白い一本線が凛々しいイチモンジチョウ

お山の公園を散歩したこの日は、久しぶりに

  • 0
  • -

2566: お山の公園のコムラサキ

お山の公園でオオムラサキを撮っていると、

  • 0
  • -

2565: お山の公園で飛び始めたオオムラサキ

先日、久しぶりにお山の公園をぶらりと散歩

  • 0
  • -

2564: 紅色の花が美しいシモツケ

市内の公園で見かけたシモツケ。ホシミスジ

  • 0
  • -

2563: 梅雨時には雨がよく似合う紫陽花を愛でる

市内のとある公園で咲いていた紫陽花をアッ

  • 0
  • -

2562: お山の公園で見かけた黄色いメスグロヒョウモン

見かけても、最近はあまり撮ったことがなか

  • 0
  • -

2561: カメラをぶら下げ お山の公園をぶらぶら散歩

久しぶりにお山の公園を散歩したこの日、蝶

  • 0
  • -

2560: 林道脇にひっそりと咲いていたヤマオダマキ

鳥見を終えて車で林道を走り始めると、林道

  • 0
  • -

2559: 里山で見かけたミスジチョウ

お天気がよかった初夏のある日、ミスジチョ

  • 0
  • -

2558: 裏波模様がきれい~ヒメウラナミジャノメ

林道脇の草むらをひらひらと舞う蝶が、吸蜜

  • 0
  • -

2557: 里山のイチヤクソウとウツボグサ

ヤマホタルブクロが咲いていた近くで見つけ

  • 0
  • -

2556: 今年も悩んだヤマホタルブクロ

とある里山で見かけた(たぶん)ヤマホタル

  • 0
  • -

2555: 崖の岩にへばりつくヒオドシチョウ♪

多忙が続いて、ずっと野山の花や虫たちに会

  • 0
  • -

2554: 高原で出会ったノビタキ PartⅡ

昨日、関東甲信も梅雨入りと見られるとの発

  • 0
  • -

2553: 高原で出会ったホオアカ

少し前に出かけた高原でホオアカを見かけた

  • 0
  • -

2552: 子育てに忙しい高原のノビタキ♪

ノビタキに会いたくて、近くの高原に行って

  • 0
  • -

2551: 今季初見のコムクドリ♪

久しぶりに野鳥を(^^♪今季初めて見かけたコ

  • 0
  • -

2550: 矢車菊の畑から常念岳

曇天の重たい空だったけれど、一面が矢車菊

  • 2
  • -

2549: 畑に咲いていたヤグルマギク

麦秋の麦畑の近くにカラフルな畑を見つけま

  • 0
  • -

2548: 麦秋の常念岳

市内の麦畑が黄金色になってきたので、麦秋

  • 0
  • -

2547: 北アルプス中腹の高山植物~ハクサンイチゲとズダヤクシュ

山麓の駐車場からほど近い建物の前で見つけ

  • 0
  • -

2546: 北アルプスの中腹で見かけた蝶たち

この日は北アルプス中腹で探蝶と高山の花を

  • 0
  • -

2545: 北アルプス中腹の高山植物~ヒメイチゲとベニバナイチヤクソウ

後立山連峰の中腹を、高山植物を愛でながら

  • 0
  • -

2544: 北アルプス中腹の高山植物~緑色のニリンソウ

後立山連峰の中腹を、高山植物を愛でながら

  • 0
  • -

2543: 北アルプス中腹の高山植物~サンカヨウ

5月最後の日、北アルプス後立山連峰の某所

  • 0
  • -

2542: 常念岳の頂きは快晴なり~2021.5.28

雲ひとつない快晴の青空だったこの日、常念

  • 0
  • -

2541: オオルリシジミ・続き

今年も出会えたオオルリシジミ、たくさん撮

  • 0
  • -

2540: 安曇野のオオルリシジミ

昨年出会ったのは6月上旬で少し遅かったの

  • 0
  • -

2539: 薄暗い林中に咲くクルマバナ

日差しが届かなくて薄暗い林の中で、ひっそ

  • 0
  • -

2538: マムシグサとホウチャクソウ

一週間ぶりに山麓の森の中を歩いてみると、

  • 0
  • -

2537: 林中で見かけたムラサキツユクサ

帰化植物のムラサキツユクサは観賞用として

  • 0
  • -

2536: お山で見かけたシャガ

先日、おそらく植栽と思しきシャガを見かけ

  • 0
  • -

2535: リュウキンカ

北アルプスの山裾で見かけたリュウキンカで

  • 0
  • -

2534: 北アルプス山麓で出会った蝶

北アルプス山麓、標高1,200メートル付近で

  • 0
  • -

2533: 名残のクマガイソウ

アツモリソウ(敦盛草)同様に、自生するク

  • 0
  • -

2532: 麦畑から常念岳

雨続きが一休みした昨日、安曇野の麦畑から

  • 0
  • -

2531: 北アルプス山麓のオオルリ

GW連休明け直後だったこの日は、今にも雨が

  • 0
  • -

2530: お山の公園を散歩して見かけた花と蝶と…

この時季にはあまり行ったことがなかったお

  • 0
  • -

2529: 遊歩道脇にひっそりと咲くギンラン

秋冬には毎日のように鳥見に通っているお山

  • 0
  • -

2528: エナガのちびっこ

久しぶりにお山の公園に行ってみたら、かわ

  • 0
  • -

2527: 痛々しい姿のエルタテハ

お目当ての高山蝶には出会えなかったこの日

  • 2
  • -

2526: 高山蝶に会いに行った山中で見かけたオニベシタバ

クモマツマキチョウという高山蝶との出会い

  • 0
  • -

2525: 見頃を迎えつつある九輪草

GW前にはポツリと一輪だけだった九輪草がた

  • 0
  • -

2524: 息絶えていたオオミズアオ

高山蝶を見に行っても会えず、撮れたのはビ

  • 0
  • -

2523: すわっ!熊か?・・・カモシカでした♪

河川敷の林の中でガサゴソという音が近づい

  • 0
  • -

2522: 北アルプス山麓のイチリンソウ

北アルプス山麓の林道を標高約1,400メート

  • 0
  • -

2521: 今季初見のホウチャクソウ

いつもの森で、今年もホウチャクソウがひっ

  • 0
  • -

2520: 安曇野の春~水鏡

安曇野の春といえば、早苗の田んぼに映り込

  • 2
  • -

2519: 菜の花畑から常念岳

菜の花を前景にして、常念岳など北アルプス

  • 2
  • -

2518: 咲き始めたクリンソウ

連休前に一輪だけ咲いていたクリンソウが、

  • 0
  • -

2517: 里山で見かけた春の山野草

尾羽根の長ぁ~い鳥さんが南の国から来てい

  • 2
  • -

2516: 北アルプス山麓のムラサキケマン

GW連休中の北アルプスは、降雪があったりで

  • 0
  • -

2515: フデリンドウとウワミズザクラ

更新をサボっていた間にも応援ポチしてくだ

  • 0
  • -

2514: 元気で~す♪

ちょっとの間だけブログの更新をサボろうと

  • 0
  • -

2513: 今季初見のキビタキ♪

なかなか出会えなかったキビタキに、この日

  • 0
  • -

2512: 峠で出会えたオオルリ

峠で見かけたオオルリですが、ピーカン天気

  • 0
  • -

2511: 新芽を齧るヤマガラ

北アルプス山麓の渓谷で見かけたヤマガラ。

  • 2
  • -

2510: まさかのハギマシコ

北アルプス山麓へ夏鳥を探しに行った日、た

  • 0
  • -

2509: センダイムシクイの水浴び♪

久しぶりに山の公園で山野草を愛でながら散

  • 0
  • -

2508: 山の公園で見かけた花♪

この日は、久しぶりに山の公園へ行ってみま

  • 0
  • -

2507: 峠のミヤマエンレイソウ♪

峠の森で今年もミヤマエンレイソウが静かに

  • 0
  • -

2506: 山寺の庭園で花鳥蝶風月♪

久しぶりに訪れた山寺の庭園で、『月』はな

  • 0
  • -

2505: 今季初見のヒメギフチョウ♪

満開の八重桜に、春の妖精が訪れて吸蜜して

  • 2
  • -

2504: 見頃になった浅黄色の桜♪

市内の公園で鬱金桜と思しき黄緑色の桜が見

  • 0
  • -

2503: この日の渓流も花と蝶♪

青い鳥を探してこの日も渓流に行きましたが

  • 0
  • -

2502: 北アルプス山麓の渓谷の花と蝶

北アルプス山麓の渓谷では、昨日アップした

  • 1
  • -

2501: 北アルプス山麓に咲く静御前の舞姿♪

夏の青い鳥を探して、北アルプス山麓の渓谷

  • 0
  • -

2500: 北アルプス後立山連峰を間近に眺む

北アルプスの後立山連峰を大町市から間近に

  • 0
  • -

2499: お山の公園は春爛漫♪

この日は久しぶりにお山の公園へ♪しばらく

  • 0
  • -

2498: ようやく出会えた翁草♪

数年前から翁草を撮りたくてあちこち探して

  • 0
  • -

2497: 常念岳の頂き快晴なり♪~2021.4.10

この日の朝、安曇野の空は雲ひとつない快晴

  • 1
  • -

2496: ショウジョウバカマ♪

そろそろショウジョウバカマが見られる頃か

  • 0
  • -

2495: 安曇野桜巡り⑧~常念道祖神の桜

ここも安曇野の定番撮影スポットでしたが、

  • 0
  • -

2494: 安曇野桜巡り⑦~岩原の大しだれ桜

安曇野のしだれ桜の中でも墓石が写り込まな

  • 0
  • -

2493: 安曇野桜巡り⑥~田多井のしだれ桜

安曇野には墓守桜としてのしだれ桜がたくさ

  • 0
  • -

2492: 安曇野桜巡り⑤~北小倉のしだれ桜

安曇野には墓守桜がたくさんあり、まだ全部

  • 0
  • -

2491: 安曇野桜巡り④~南小倉のエドヒガン

安曇野市の天然記念物に指定されている、南

  • 0
  • -

2490: 安曇野桜巡り③~黒沢川の桜並木

安曇野には桜並木というのは案外少なく、私

  • 2
  • -

2489: 安曇野桜巡り②~じてんしゃ広場

桜の季節に限らず、安曇野のビューポイント

  • 2
  • -

2488: 北アルプスの頂きは本日も晴天なり~2021.4.6

快晴の青空とは行きませんでしたが、この日

  • 0
  • -

2487: 安曇野桜巡り~本村のしだれ桜

安曇野市天然記念物になっている本村のしだ

  • 0
  • -

2486: 穂高川の土手に咲いていたホトケノザ♪

満開の桜に目が止まって土手に上ってみると

  • 0
  • -

2485: 安曇野の桜はもう満開♪

平年なら今頃から咲き始める安曇野の桜です

  • 0
  • -

2484: 春の公園に舞うルリタテハとシータテハ♪

この日の公園は最高気温が25℃くらいに上が

  • 0
  • -

2483: 安曇野の春を味わう♪

少し前ですが、わさびの花をいただきました

  • 0
  • -

2482: 初見・初撮りのヤマエンゴサク♪

お目当ての鳥がなかなか現れてくれない公園

  • 0
  • -

2481: コブシが咲いた♪

もう4月なんですね。卯月最初のエイプリル

  • 0
  • -

2480: お山の公園で桜が開花♪

3月26日に、松本城の桜の開花宣言が出され

  • 2
  • -

2479: あっという間に咲き出したカタクリ♪

今年は桜の開花が平年よりも早いのと同じく

  • 0
  • -

2478: 見頃を迎えたアズマイチゲ♪

お山の公園のアズマイチゲが見頃を迎えつつ

  • 0
  • -

2477: お山の公園で見かけた小さな春♪

この日、お山の公園に向かう途中、赤信号で

  • 0
  • -

2476: 北アルプスの頂きは本日も晴天なり♪~2021.3.24

この日の安曇野は、最低気温が-1.1℃、最高

  • 0
  • -

2475: 越冬から目覚めて飛び回るルリタテハ♪

この日、安曇野の最高気温は21.0℃。お山の

  • 2
  • -

2474: アレチウリなんかに負けないぞ!

凄まじい繁殖力を持つ、特定外来生物に指定

  • 2
  • -

2473: 北アルプス山麓の渓谷で見つけた春♪

彼岸中日のこの日、北アルプスの雪解け水が

  • 0
  • -

2472: 常念岳の頂きは本日も晴天なり~2021.3.19♪

安曇野や松本市民の「心の山」は常念岳。安

  • 0
  • -

2471: 桃色のミヤマウグイスカグラ♪

お山の公園などでよく見かけるこの花。6~

  • 0
  • -

2470: 安曇野の畑に牛がいた^^♪

…と言っても、本物の、生きた牛ではありま

  • 0
  • -

2469: 紅梅と白梅♪

安曇野や松本平では、桜の開花はまだまだ先

  • 0
  • -

2468: お山の公園で見つけた春の花♪~続き

お山の公園で見つけた春の花の続きです。冬

  • 0
  • -

2467: お山の公園で見つけた春の花♪

この日は風速7~8メートル、最大瞬間風速

  • 0
  • -

2466: 春の陽気に誘われて舞う蝶たち♪

このところの暖かい春の陽気に誘われて、い

  • 0
  • -

2465: 北アルプスの頂きは晴天なり~2021.3.11

2021年3月11日、木曜日。この日の安曇野は

  • 0
  • -

2464: もうすぐお別れ~シロハラの水浴び♪

お山の公園の水場周辺を自分の縄張りにして

  • 2
  • -

2463: 水浴びにやってきたヒガラ♪

今季のお山の公園では、今までになくコガラ

  • 0
  • -

2462: もうすぐお別れ~ベニマシコの水浴び♪

鳥友さんたちからは、見たよと聞いていたけ

  • 0
  • -

2461: もうすぐお別れ~ミヤマホオジロの水浴び♪

春めいてきたお山の公園が徐々に暖かくなっ

  • 0
  • -

2460: 常念岳の頂きはこの日も晴天なり♪

だいぶ日にちが経ってしまっていますが、先

  • 0
  • -

2459: ミソサザイとカヤクグリ♪

今季はカヤクグリがたくさん遊んでくれたの

  • 0
  • -

2458: ボクも撮って!とやってきたベニマシコ♪

亜種アカウソを撮っていた時に、♫フィホフ

  • 0
  • -

2456: 煩い声の主はガビチョウ♪

この日、カヤクグリやアオジ、(ここでは)

  • 0
  • -

2455: アカウソの2組のカップル♪

…かどうかは定かではありませんが、この日

  • 0
  • -

2457: お山の公園で 小さい春見ぃ~つけた♪

今日もいつものように鳥見に行くつもりでし

  • 0
  • -

2454: 喜びも半分!?のキバシリ♪

滅多に会えないキバシリに出会えたのに『喜

  • 0
  • -

2453: ヒレンジャクとキレンジャク♪

昨日の記事のキレンジャクを見かけた前日に

  • 2
  • -

2452: キレンジャクがたくさんやってきた♪

久しぶりにヒレンジャクの小群がやってきた

  • 0
  • -

2451: 巣材集めに精出すエナガのカップル♪

ここ数日、お山の公園内のあちこちでエナガ

  • 0
  • -

2450: ヒレンジャクの小群がやってきた♪

300羽ほどのレンジャクの大群は期待したほ

  • 0
  • -

2449: もうすぐお別れ?ルリビタキ♪

今日から弥生、3月だけど、2月に出会った

  • 0
  • -

2448: 今季見納めだった!?オオマシコ♪

お山の公園にオオマシコが毎シーズンやって

  • 0
  • -

2447: 7羽でも今季出会えた最多の群れ~アカウソ♪

お山の公園にやってくるのは亜種ウソではな

  • 0
  • -

2446: 今季最多6羽のベニマシコ♪

この日は、少しコースを変えていつものお山

  • 0
  • -

2445: 続・足環をつけたメジロ♪

2月4日の記事で、1月31日に見かけた足環

  • 0
  • -

2444: 尾羽根を大きく振るトラダンスでミミズを捕食するトラツグミ♪

この日は肌寒く、みぞれも予報されたどんよ

  • 0
  • -

2443: さよならハチジョウツグミ♪

人生初のハチジョウツグミに出会えたのが昨

  • 0
  • -

2442: ベニマシコ♀とばったり♪

お山の公園のファミリーゾーンには普段はあ

  • 0
  • -

2441: 春めくお山の公園でレンジャクと遊ぶ♪

立春を過ぎ、文字どおりお山の公園にも春を

  • 0
  • -

2440: キレンジャクの水浴び♪

ヒレンジャクの水浴びシーンには今季も出会

  • 0
  • -

2439: お山の公園で出会ったオオマシコ♪

レンジャクの記事が続いたので、今日は別な

  • 0
  • -

2438: ヒレンジャクの水浴び♪

300羽ほどのレンジャクたちがお山の公園に

  • 0
  • -

2437: 樹液を舐めるレンジャク♪

お山の公園にやってきたレンジャクがいくつ

  • 0
  • -

2436: りんごを貪り喰うヒレンジャク♪

昨日に続き、また廃棄リンゴに集まるレンジ

  • 0
  • -

2435: お山の公園にやってきたレンジャク♪

少し前から今季もお山の公園にレンジャクが

  • 0
  • -

2434: アオジのお散歩採餌♪

今季は出会う機会が多いのに、なかなかきれ

  • 2
  • -

2433: 意外なところでアカウソくん♪

しばらく青い鳥続きだったので、今回は(や

  • 0
  • -

2432: この日は帰り際にも青い鳥♪

この日いちばんに出迎えてくれた青い鳥、そ

  • 0
  • -

2431: ヌルデの樹にやってきたルリビタキ♪

ルリビタキのルリオくんが地面に落ちていた

  • 0
  • -

2430: お出迎えしてくれたのは青い鳥♪

坂道を登って荒い息遣いを整えていると、目

  • 0
  • -

2429: 見返り美人ポーズのミヤマホオジロくん♪

浮世絵師の菱川師宣(ひしかわもろのぶ)の

  • 0
  • -

2428: トラツグミの14を撮りたくて…♪

お山の公園のアイドル的な存在の、トラダン

  • 2
  • -

2427: 水たまりで水浴びするコガラ♪

昨日の記事=水たまりで水浴びしていたアト

  • 0
  • -

2426: 水たまりで水浴びしていたアトリ♪

昔は田んぼだったという谷合いの草むらでふ

  • 0
  • -

2425: ヌルデの実を食べにやってきたルリビタキ♪

やや風はあったけれど、日中6℃ほどの気温

  • 0
  • -

2424: 足環をつけたメジロ♪

冬の暖かな日に樹液をお目当てに鳥たちがや

  • 0
  • -

2423: 強風の日に出会えたアカウソたち♪

今日は立春、いつものお山の公園は、少しず

  • 0
  • -

2422: フレンドリーに遊んでくれたベニマシコ♪

この日のお山の公園は、前日まであれほど残

  • 0
  • -

2421: 手強かったキバシリ♪

この日、今季ミソサザイやカヤクグリ、アオ

  • 0
  • -

2420: 杉の木にマヒワ♪

いつもの鳥見散歩コースにある杉の木に、こ

  • 0
  • -

2418: 初見・初撮りのトモエガモ♪

白鳥飛来池近くの河川敷で偶然出会った鳥見

  • 0
  • -

2419: 小柿喰うメジロ♪

先日通りがかった道路脇で民家の庭先の小柿

  • 0
  • -

2417: 雪見露天風呂で水浴びするコガラ♪

前日の雪がまだたくさん残っている道を歩い

  • 2
  • -

2416: オオバンって意外と興味深かった♪

オオバンには申し訳ないけれど、よく見かけ

  • 0
  • -

2415: 初見・初撮りのカンムリカイツブリ♪

今まであまり興味がなかった水辺の鳥ですが

  • 0
  • -

2414: 黄色い実を食べ水を飲みにきたレンジャク♪

レンジャクがホザキヤドリギの実を食べたあ

  • 0
  • -

2413: 赤い鳥のお山でベニマシコ♪

この日は、午後から赤い鳥のお山へGO♪先客

  • 0
  • -

2412: 珍鳥~ヤマヒバリ♪

超レアな鳥の情報を耳にしたので、ベテラン

  • 2
  • -

2411: 三日目の正直~キレンジャク②♪

3日通ってやっと出会えた、ナナカマドの赤

  • 0
  • -

2410: 三日目の正直~キレンジャク♪

レンジャクが黄色いヤドリギの実を食べる様

  • 4
  • -

2408: 続・雪が降った翌日の赤い鳥のお山♪

雪のオオマシコをたくさん撮ってしまったの

  • 0
  • -

2409: 青いルリビタキと4度も出会えた日♪

今日は、一日に青いルリビタキに4度も出会

  • 0
  • -

2407: 雪が降った翌日に赤い鳥のお山へGO♪

安曇野で日中に3センチほどの雪が降った日

  • 0
  • -

2406: 青いルリビタキとこの日は水場で3度目の出会い♪

少し間が空きましたが、青いルリビタキと一

  • 0
  • -

2405: ミミズを食べるトラツグミ♪

今季もお山の公園に来てくれた、愛想のいい

  • 0
  • -

2404: 柿喰うガビチョウ♪

今季はメジロやエナガ、ベニマシコ、アオゲ

  • 2
  • -

2403: 目の前でサービス満点のルリビタキ♪

年明け後の、ルリビタキとの2度目の出会い

  • 0
  • -

2402: 新年初と2度目の青いルリビタキ♪

今季は昨季よりも青いルリビタキに何度も出

  • 0
  • -

2401: エレガントなミヤマホオジロ♪

年が開けてから初めて行ったお山の公園で、

  • 0
  • -

2400: トラダンサーに昼が来た~トラメシ♪

ランチをのぞけば、鳥生が見えてくる働くオ

  • 0
  • -

2399: 昨年末に見かけたガビチョウ♪

昨年末に探鳥をしながら歩いていたときに見

  • 0
  • -

2398: 今季初撮りのレンジャク♪

2日前には、50羽ほど来ているという群れに

  • 4
  • -

2397: トラダンスをするあのトラツグミがやってきた♪

お山の公園に毎冬やってきてトラダンスを披

  • 2
  • -

2396: 電線ハギマシコ^^;♪

先日、ハギマシコを探しに行き、幸い30羽ほ

  • 2
  • -

2395: 今年の撮り初めは海なし県の信州でシノリガモ♪

三が日はステイホームでのんびり過ごし、4

  • 0
  • -

2394: 梅の木にやってきたエナガ♪

新芽が芽吹き出した梅の木にやってきたエナ

  • 0
  • -

2393: 柿喰うコゲラ♪

季節が秋から冬に変わって、お山の公園に残

  • 0
  • -

2392: エナガの団体様で賑やかだったある日の水場♪

年が開けてまだ鳥撮り初めに行っていないの

  • 0
  • -

2391: 2020年の鳥撮り納め♪

年末年始も鳥見に出かけようと思っていたけ

  • 0
  • -

2390: 2020年総集編<後編(6月~12月)>

あけましておめでとうございます2020.10.18

  • 9
  • -

2389: 2020年総集編<前編(1月~5月)>

今年はいつになく鳥見に出かけた回数が多か

  • 6
  • -

2388: 草叢でもぐもぐするベニマシコ♪

『風が強い日は鳥の出が悪い!?』というけれ

  • 0
  • -

2387: 強風の日でも来てくれたルリビタキ♪

『風の強い日は鳥の出が悪い!?』の続きです

  • 0
  • -

2386: 『風の強い日は鳥の出が悪い』はウソ!?♪

クリスマスイヴのこの日、最低気温氷点下3.

  • 0
  • -

2385: 丘の上のベニマシコ♪

お仲間さんたちから丘の上にベニマシコの3

  • 0
  • -

2384: 柿喰うベニマシコ PartⅡ♪

この日の安曇野は最低気温が氷点下8℃、ブル

  • 0
  • -

2383: 柿喰うベニマシコ♪

朝の冷え込みが少しだけ緩んで氷点下4℃だ

  • 0
  • -

2382: 赤い実をパックンのルリビタキ♪

この日の最低気温は氷点下2.5度、日中も氷

  • 0
  • -

2381: 久しぶりのアオジ♪

この日の谷側の道は鳥影が少なく静かでした

  • 0
  • -

2380: カヤクグリが見せてくれた不思議な仕草♪

この日の朝は山も里も雪景色。常念岳や横通

  • 2
  • -

2379: ベニマシコの男の子と女の子♪

昨日の『青い鳥』のあとは『紅い鳥』でアッ

  • 0
  • -

2378: 青い鳥ルリビタキに3度も出会えた幸運な日♪

幸せの青い鳥、ルリビタキ♂は鳥見の人たち

  • 0
  • -

2377: カヤクグリ~初めて見た野鳥の雪浴び姿♪

前夜から明け方にかけて降った雪で、この日

  • 0
  • -

2376: 柿喰うハチジョウツグミ♪

本日2本目の記事は、ハチジョウツグミが柿

  • 0
  • -

2375: 仲よしカップルのマヒワ♪

今季は、お山の公園の水場によくマヒワがや

  • 0
  • -

2374: 水場にやってきたアカウソくん♪

本日の2テーマ目は、水場にやってきて水浴

  • 0
  • -

2373: 水場で出会ったルリビタキたち♪

お山の公園の水場にやってきた青いルリビタ

  • 0
  • -

2372: とっても小心者なミヤマホオジロくん^^♪

今日も、2つ目の記事をアップです(^^)/こ

  • 0
  • -

2371: 水場で賑やかなエナガたち♪

お山の公園の水場でエナガたちが、シジュウ

  • 0
  • -

2370: 水場にやってきたジョウビタキの雌♪

お山の公園の水場にはいろいろな野鳥たちが

  • 0
  • -

2369: 水場にやってきたアカウソの雌♪

お山の公園の水場にはいろいろな野鳥たちが

  • 0
  • -

2368: 逆立ちがお似合いのゴジュウカラ♪

しばらく12月4日と5日に出会った鳥たちを

  • 0
  • -

2367: ヤブタバコの種をもぐもぐするベニマシコ♪

この日、お山の公園の水場にやってきたルリ

  • 0
  • -

2366: 今季初見・初撮り アカウソの♀♪

今季は水場に亜種アカウソ♂がときどきやっ

  • 0
  • -

2365: 2日続けて出会えたキバシリ♪

この日、前日に続けてまたキバシリに出会え

  • 0
  • -

2364: 初雪の日にもう一度出会えた青い鳥♪

初雪の雪景色のなかで出会えた青い鳥、ルリ

  • 0
  • -

2363: 水場に何度もやってきたベニマシコ♂♪

青い鳥の次は、紅い鳥^^前日もにぎやかだっ

  • 0
  • -

2362: 初雪の雪景色で出会えたルリビタキ♪

この日、朝起きて部屋のカーテンを開けると

  • 3
  • -

2361: お山の公園で出会ったキバシリ♪

先日はお山の公園で、ここでは出会ったこと

  • 0
  • -

2360: この日水場に3度も来てくれたアカウソくん♪

この日は早朝から濃霧がなかなか晴れず、お

  • 0
  • -

2359: 水浴びにやってきたジョウビタキとホオジロ♪

ジョウビタキのジョビオくんは、お山の水場

  • 0
  • -

2358: 水浴びするミヤマホオジロ♪

この日は、今季、お山の公園の水場ではミヤ

  • 0
  • -

2357: お山の水場にやってきた紅い鳥~ベニマシコ♪

先日は、お山の公園の水場に赤い鳥のオオマ

  • 0
  • -

2356: お山の公園の青い鳥<続き>♪

先日出会った青い鳥、たくさん撮らせてくれ

  • 0
  • -

2355: お山の水場にやってきた赤い鳥と紅い鳥~オオマシコ♪

先日、お山の公園の水場に赤い鳥と紅い鳥が

  • 0
  • -

2354: お山の公園の青い鳥♪

先日は、出会う機会が少なかった青い鳥の姿

  • 0
  • -

2353: 6畳ツグミくんの縄張り巡回パトロール記♪

お山の公園の水場周辺に居着いてくれている

  • 0
  • -

2352: 常念岳の頂きは本日も晴天なり~2020.11.24♪

2020年11月24日、午前7時20分。。。この日

  • 0
  • -

2350: 日本の国鳥 キジ♪

今回は、山道を車で走っていたときに見かけ

  • 4
  • -

2351: 6畳くんやルリオくんが水浴びで賑わったお山の水場♪

この日も前日に続いて、お山の公園へいつも

  • 0
  • -

2349: 6畳ツグミくんとの2度目の出会い♪

亜種ツグミと亜種ハチジョウツグミの中間個

  • 0
  • -

2348: 人生初のハチジョウツグミとのトホホな出会い♪

数年前にベテランさんたちからハチジョウツ

  • 0
  • -

2347: 赤い鳥のお山で出会った紅い鳥と赤い鳥♪

今季何度目かの赤い鳥のお山。この日は初め

  • 0
  • -

2346: 天高く 柿喰うアオゲラ~2020.11.19♪

この日もまた、柿をつつくアオゲラに出会い

  • 0
  • -

2345: 水場にやってきたジョウビタキのジョビコちゃん♪

この日は、水場にルリビタキの♀タイプがや

  • 0
  • -

2344: 今季初撮りの青い鳥♀タイプ♪

ここ数日、赤い鳥に何度も会いに出かけたけ

  • 0
  • -

2343: 今シーズン初撮りの成鳥♂オオマシコ♪

赤い鳥のお山で今季初めてのオオマシコに会

  • 1
  • -

2342: やっと会えた今季初見・初撮りの青い鳥♪

自分には『幸せ』には縁がないようで、なか

  • 2
  • -

2341: もういちど青空イスカ♪

曇天空抜けの赤い鳥が酷い出来だったので晴

  • 0
  • -

2340: 天高く 柿喰うアオゲラ♪

この日、早朝からいつもの公園をぐるりと歩

  • 0
  • -

2339: 今季初撮りのベニマシコと秋景色の鳥たち♪

11月8日、この日もカメラを担いでお山の公

  • 0
  • -

2338: 晴天の青空でもういちどイスカ♪

初撮りのイスカが曇天だったので、晴天のこ

  • 0
  • -

2337: 今季初撮りの赤い鳥~ベニマシコとオオマシコ♪

オオマシコが来ているようだから撮りに行こ

  • 2
  • -

2336: お山の公園を歩き回ってまた会えたクロジ♪

11月4日、この日もいつものお山の公園をブ

  • 0
  • -

2335: 今シーズン初撮りのイスカ♪

イスカがいるよと教えてもらったので、さっ

  • 0
  • -

2334: アオバト、クロジ、アオジ…いろいろ会えたお山の公園♪

11月3日、晴れの特異日、青空が広がるいい

  • 0
  • -

2333: 晩秋の常念岳とカラ類にたくさん会えた日♪

11月最初の日、お山の公園から北アルプスの

  • 0
  • -

2332: ブサカワだけど啼声が美しいイカル♪

あまりカワイイとか素敵な姿とは言えそうも

  • 0
  • -

2331: 紅白めでたく!?アカハラとシロハラ♪

出会った場所は異なりますが、お山の公園で

  • 0
  • -

2330: エノキの実を食べに集まったマミチャジナイ♪

この日もお山の公園でたくさんのマミチャジ

  • 2
  • -

2329: この日もクロツグミとマミチャジナイで賑わった水場♪

連日、マミチャジナイたちが集まって賑わう

  • 0
  • -

2328: この日もマミチャジナイたちで賑わったお山の水場♪

今年はマミチャジナイの当たり年だと、長年

  • 0
  • -

2327: 今季初見・初撮りのマヒワ♪

先月末に今季初めてマヒワに出会い、その後

  • 0
  • -

2326: 秋空の下で柿喰うメジロ♪

読書の秋、芸術の秋。実りの秋は、食欲の秋

  • 0
  • -

2325: クロツグミにたくさん会えて嬉しい秋♪

今季のお山の公園には、クロツグミがいつも

  • 0
  • -

2324: 常念岳の頂は本日も晴天なり~2020.10.26♪

久しぶりに晴れ渡った空を仰ぐように、この

  • 0
  • -

2323: お山の公園をぐるりと一周の鳥見散歩♪

この日もいつものお山の公園に出かけました

  • 0
  • -

2322: ケンカと争いが絶えなかったある日の水場♪

この前の日曜日も、いつものお山の公園で常

  • 2
  • -

2321: 夏鳥、冬鳥、旅鳥に会える晩秋は楽し♪

秋は、夏鳥、冬鳥、旅鳥、そしてもちろん留

  • 0
  • -

2320: コガラッチ♪、ミソッチ♪、アトリッチ♪、その他ッチ♪で、幕のウッチ♪

先日のプチ遠征のときには、お目当ての鳥の

  • 4
  • -

2319: 今シーズン初撮りのアカハラ♪