CATEGORY
category: 安曇野市豊科 1/24
見頃を迎えた豊科高家の蓮の花

午前中に降っていた雨がやみ、午後には晴れ間も出たのでカメラを持って「お花見」に行きました。今月上旬にはまだ咲き始めたばかりだった豊科高家の休耕田に植えられた蓮の花が、昨日はかなり開花していて見頃を迎えつつありました。これだけはiphoneで撮影です本当は雨上がりにすぐ出かけて、花びらに水滴の滴る蓮を撮りたかったのですが、今日届く予定の荷物が2つもあったので昼過ぎになってしまいました^^;向こうの山の展望台は...
- 4
- -
豊科近代美術館で山岳写真展とバラ園の花を鑑賞

5月の末日、豊科近代美術館の開館25周年を記念した『春の特別展 岩橋崇至 山岳写真展「大地の貌」』と、隣接のバラ園に行ってきました。実は27日に写真展に行こうと思ったのですが、その日からバラまつりが開催ということと、お隣の市役所の前でイベントが開かれていて、会場も駐車場もごった返していたので先日出直したのです。賑やかすぎて、とてもではありませんが、写真展で静かに作品の鑑賞とかバラ園の散策という雰囲気では...
- 4
- -
水芭蕉とリュウキンカ、そして曇り空の常念岳♪

田淵行男記念館のビオトープで満開のヒメリュウキンカと咲き始めた水芭蕉です。水の量が少ないせいでしょうか、花は小さめです。ご存知かと思いますが花と云っても、この白い部分は仏炎苞と呼ばれ実際の花は中の黄色い円柱形の部分ですね。でも、私達にはそんなことはどうでもよく、春の高原や湿原で見かけるミズバショウの美しい姿には違いありません。ヒメリュウキンカはもう満開でビオトープ一面に黄色い絨毯を敷き詰めたように...
- 4
- -
田淵行男写真展『伝承文化の雪形』~その2~

田淵行男さんの写真展「伝承文化の雪形」、~その2~の今回は昨日の続きで、「他の農事歴」、「山菜の季節」、「その他」、「雪形ニューフェース」をご紹介します。「他の農事歴」「仔犬」はあまり馴染みがないかもしれませんので、また私の撮った拙い写真で。2016.6.5 明科七貴付近にて「種まき爺さん」も一番最初のパンフレットのコピー中の田淵行男さんの写真に写っています。2016.5.18に八方尾根から撮影した小蓮華山には雪...
- 0
- -
田淵行男写真展『伝承文化の雪形』~その1~

先月から始まった田淵行男さんの写真展「伝承文化の雪形」にやっと行ってきました。記事を書き上げてみたらあまりに長くなってしまったので、2回に分けることにしました。雪形を6つのカテゴリーに分けて展示していますが、今回は「山名の由来」と「種まきなどの目安」をご紹介します。雪形については下に貼ったパンフレットのコピー文を参照してください。安曇野の里の一角にある田淵行男記念館には、田淵さんにちなんだ百楽桜が...
- 4
- -