CATEGORY
category: 安曇野・信州の山野草 2/32
アズマイチゲ、カタクリ、マンサクなどなど

この日見かけた鳥はアカゲラ、アオジ、ツグミだけ。どれもしょーもない画なので、咲き始めた花をアップします。ふきのとう(蕗の薹)今年はふき味噌のお裾分けにあずかり美味しくいただきました(*´ڡ`●)アズマイチゲ(東一華)曇天だとこの程度しか開きませんウグイスカグラ (鶯神楽)ヤマウグイスカグラ (山鶯神楽)とかミヤマウグイスカグラ (深山鶯神楽)というのもあるようだけど、私には識別不可能^^;ヒメオドリコソウ(姫踊子草...
- 0
- -
春の花いっぱい♪

3月になって見かけた春の花いろいろ。鳥見の合間に見かけたいろいろな花をiphone13で撮ってみました。毎年、一番はじめに春を感じさせてくれるのが福寿草▲2023.2.18、松本市一ヶ月後には、こんなに成長していました▲2023.3.15、松本市マンサクの花も福寿草と競うように花開きました▲2023.2.19、松本市何処にでも咲いているから、身近に春を感じられるのがオオイヌノフグリの小さくて可憐な青い花100均マクロレンズで遊んでみまし...
- 0
- -
お山の公園で見かけた秋色

冬場には毎日のように鳥見に出かけるお山の公園をぶらついてみました。ちらほらと秋色の葉も混じっているけれど、まだまだたくさんの緑色が生い茂っていて、見慣れた冬の様相とは趣がまったく違います。のんびりぶらついてみると秋の山野草や木の実などたくさんの秋色を見かけました。公園の見晴らしのよいところから北アルプスの常念岳北隣に見える横通岳や東天井岳、大天井岳更に北側に目線を移せば燕岳と信濃富士の別名を持つ有...
- 0
- -
秋の山野草と木の実を愛でる

秋の山林を散歩して、この時季馴染みの山野草や木の実を愛でてきました。アケボノソウ(曙草)咲き始めから何度も観察していたけど、見頃を迎えていましたミゾソバ(溝蕎麦)とスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)夏型♂可愛いピンク色の金平糖みたいな花に吸蜜にやってきた蝶も一緒にダイコンソウ(大根草)画面左側は「ひっつきむし」に変身中(^^♪ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)色違いでよく似たキツリフネ(黄釣船)が見当たらなか...
- 4
- -
真夏の高原で見かけた花と蝶

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)(たぶん)ヤマウラギンヒョウモン(山裏銀豹紋)♂アサギマダラが好むフジバカマによく似ているヨツバヒヨドリにやってきた蝶撮影時はこの高原でよく見かけるギンボシヒョウモン(銀星豹紋)かと思ったのですが、帰宅後に調べてみたらウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)と判明するも、雌雄の判断でかなり迷いました裏翅を見ると♀の特徴があるけれど個体差とすれば、表翅には性標が見えるのでたぶん♂だろう、...
- 0
- -