ARCHIVE
archive: 2014年11月 1/4
産地直売所~Vif穂高~

以前にもたびたび紹介していますが、安曇野の市街地を一望できる「山麓線」は、個人的に大好きなドライブコースですジャンセン美術館から安曇野アートヒルズミュージアムに向かう途中に、道路の山側に『Vif(びふ)穂高』という農産物直売所があります朝採りの新鮮な野菜や色彩鮮やかな切り花、手作りパンやおやき、味噌や漬け物などの加工品も並んでいます買い物をするなら、やはり午前中の早い時間帯がおすすめです●農産物と加工...
- 0
- -
幸を呼ぶ路傍の神様、安曇野の道祖神Ⅰ

安曇野を歩けば、必ずといっていいほど出逢える小さな守護神、道祖神辻や三叉路で行き交う人々を見つめてきた道祖神不思議な文字を刻むものもあれば、仲むつまじい男女の神もあり、災難を払いのけ、豊年を連れてくるその姿に出逢うと、お礼を言ったり、微笑んで手を合わせたくなります▼穂高「水色の時道祖神」NHKの朝の連続ドラマ「水色の時」のロケを記念して作られた道祖神▼穂高「彩色道祖神」道祖神まつりの時、集落の子供たち...
- 0
- -
扉温泉・明神館

BSジャパンで11月24日(月)に放送された「テレビ日経おとなのOFF」のなかの、マンスリー特集「おとなの野菜生活/畑をそのまま食べる宿」が動画でアップされました番組を見逃した方もこちらで見ることができます以下、ダイジェストで…信州の城下町・松本市街の喧騒を離れた山間に人々を癒してきた温泉旅館があります扉温泉・明神館83年の間、多くの旅人に愛されてきました宿の自慢は「地元信州の野菜を使った独創的な料理」 料...
- 0
- -
おすすめテレビ番組「新日本風土記」

◆新日本風土記 「南アルプス」11月28日(金)【BSプレミアム】 後 9:00~ 9:59<全国放送>12月 3日(水)【BSプレミアム】 前 8:00~ 8:59<全国放送>(再)12月 6日(土)【BSプレミアム】 前 6:00~ 6:59<全国放送>(再)3千メートル級の高峰が南北120キロに亘って連なる南アルプス。天空に延びる岩壁は、かつて「黄泉の国との境界」とも考えられ、一帯には自然の猛...
- 0
- -
信州りんごと柿すだれ

北アルプス山麓の扇状地一帯、堀金地区や三郷地区には広大なりんご畑が広がっています安曇野は降水量が少なくて日照時間も長く、昼夜の寒暖差にめぐまれているため、蜜をたっぷり含んだ爽やかな甘味が特徴です気候風土や自然条件によって安曇野市のりんごは最高級の品質を誇っています5月にはりんごの白い花が一面に咲き、安曇野の春の風物詩となっています9月初旬の『つがる』から始まり、『シナノスイート』・『シナノゴールド』...
- 0
- -
安曇野ライブカメラ

安曇野市内の5ヶ所に設置されたカメラから、現在の安曇野市の様子をライブ映像で楽しめるサイトがあります安曇野ライブカメラhttp://www.city.azumino.nagano.jp/camera/index.html設置場所は安曇野ライブカメラ1:長峰山頂(動画)安曇野ライブカメラ2:自然体験交流センター(動画)安曇野ライブカメラ3:ほりでーゆ~四季の郷(静止画)安曇野ライブカメラ4:光橋(動画)安曇野ライブカメラ5:クリーンセンターカメラ(...
- 0
- -
臼井吉見文学館

道の駅・旬の味ほりがね堀金物産センターのすぐとなりに、安曇野の名前が世に知られるようになった小説『安曇野』の作者・臼井吉見の文学館があります堀金村(現・安曇野市)出身で全5巻におよぶ小説『安曇野』の作者として、また筑摩書房の創業当時の編集顧問として活躍した臼井吉見(1905~1987)を紹介する記念館です木下尚江[きのしたなおえ]、荻原碌山、井口喜源治らが実名で登場する『安曇野』の生原稿5,600枚、『獅子座』の生原...
- 0
- -
長野県北部で震度6弱の地震
昨夜、長野県北部の白馬村などで震度6弱の地震がありましたテレビを見ていましたら緊急地震速報が画面に表示され、私の住む地方は震度3でしたのでそれほど強い揺れは感じませんでしたが、長野県北部を中心に大きく揺れたという速報がありました今朝のニュースでは画面に白馬村や小谷村などで倒壊した住宅や、土砂崩れの被害の状況が映し出されていました親戚縁者や知り合いがいるわけではありませんが、何度も訪れている地方のこ...
- 0
- -
安曇野ジャンセン美術館

安曇野アートヒルズミュージアムやキッチンやどぶたのしっぽでも触れましたが、穂高駅と碌山美術館の間の道(しゃくなげ線)を山に向かって走り、山麓線に出る少し手前の右側に、ジャンセン美術館が建っていますうっかりすると通りすぎてしまいそうな、安曇野の森の中にひっそりと佇むこの美術館は、1993年に開館した世界で初めてのジャンセン専門美術館ですアルメニアで生まれフランスで育ったジャン・ジャンセンは、ピカソやシャ...
- 0
- -
諏訪市 原田泰治美術館

諏訪湖のほとりにこの美術館は建っています日本の原風景を描き続けてきた諏訪市出身の画家・原田泰治さんの作品を展示する諏訪市直営の美術館です朝日新聞の日曜版に1982年から2年半連載された「原田泰治の世界」をはじめ、ふるさとをテーマに全国を取材し、石垣のひとつひとつ、野に咲く花びらの一枚一枚に愛情をこめて描きあげた作品が展示されていますなつかしいふるさとの風景に出会え、心が癒やされる場所ですどこか懐かしい...
- 0
- -