fc2ブログ

安曇野 大好き!

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

ARCHIVE

archive: 2014年12月  2/4

松本城のライトアップ

前回の松本市内をお散歩の続編です千歳橋から松本ホテル花月を過ぎて、松本城方向に歩いて行きました暗い道を、ホテルで貰った観光案内地図をたよりにテクテクと…(そのため、今回の写真も手ブレしていますので予めお許しを♪)アバウトで見当をつけて歩いていったら、見えてきました、松本城!お城をライトアップしているので、敷地内は真っ暗!何だか怖いくらいです…人の話し声がしてきました…ン?…女性の声のようです…肉食系女子...

  • 0
  • -

松本市内をお散歩♪

松本駅前のホテルにチェックインしたあと、市内を散歩してみました11月の終わりだったので、夕方5時を少し回った頃でしたが、周囲はだいぶ暗くなってしまいましたほとんどの写真が手ブレしていますが、ワタクシの腕が悪いのではなく、明るさのせいだ!ということにしていただけるとシアワセです♪駅舎にはイルミネーションが点灯しています駅前広場には播隆上人の像がありますが、その隣には…水飲み場というのはすぐにわかると思い...

  • 0
  • -

幸を呼ぶ路傍の神様、安曇野の道祖神Ⅲ

安曇野の道祖神 パート3です松本市内を散策していても、あちこちで道祖神に巡り逢えますこちらは、松本市郊外のおやきの専門店の店先で見つけた道祖神です市内中心部を散歩している時にも、橋の欄干部分に道祖神を見つけました松本城の夜景を見た後に、駅前のホテルに戻る道の途中に出逢った道祖神です手ブレしちゃっている写真ですが、お許しを♪安曇野市だけでなく松本平としてとらえた安曇野一帯にも、道祖神は地域の人々に根...

  • 0
  • -

唱歌「ふるさと」

安曇野とはやや離れていますが、長野県北部の中野市出身の著名人のお話しです高野辰之知らない!という人が多いかもでも、♪春の小川は さらさら行くよ岸のすみれや れんげの花にすがたやさしく 色うつくしく咲いてゐるねと ささやきながら♪は、知っているでしょう!?それから、♪春が 來た春が 來たどこに 來た山に 來た里に 來た野にも 來た♪も、知っているでしょう!?♪秋の夕日に 照る山紅葉  濃いも薄いも 数ある...

  • 0
  • -

大王わさび農場 その2

大王わさび農場 その1では、だいぶ否定的な話をしてしまいましたが、なんだかんだと言ってはみたものの、やはり嫌いじゃないです(笑)わさびは、綺麗な湧水がないと育ちません強い陽の光もNGなので、寒冷紗という遮光ネットで上を覆っていますなかなか、ビミョーなのです、わさびは…農場の脇を流れる蓼川(たでかわ)の水流の綺麗さといったら…言葉が見つかりません(笑)映画の撮影にも使われた水車は、その後追加されて3つも...

  • 0
  • -

幸を呼ぶ路傍の神様、安曇野の道祖神Ⅱ

道祖神は塞(さえ)の神ともいわれ、幸の神、歳の神などと記されることもあります「さえ」とは「さえぎる」の意で、本来は悪霊や疫病などの邪悪なものが集落に入り込まないように、辻、村境、峠などに祀ってきたことが始まりで、これに猿田彦神話や道の神思想などが結びついていきました道祖神には「疫病退散」、「五穀豊穣」、「家内安全」、「子孫繁栄」、「縁結び」などの願いが込められています安曇野の道祖神Ⅰに続いて、身近...

  • 0
  • -

ちろりん村と清流庵

前から気になっていた松川村のちろりん村♪松川村は鈴虫で有名なので、お店の名前が「ちろりん村」ということらしい♪やっと訪れる機会ができました、といっても今回は場所を確認できただけ♪ちろりん村のブログには「小さな農産物直売所です」と紹介してあったけど、ホントニ小さい!(笑)安曇野を見下ろす、のどかな田園風景の中、山麓線沿いにあります時間がなくて中には入れなかったけど、またこんどゆっくり来ますね~♪そして、...

  • 0
  • -

大王わさび農場 その1

安曇野を紹介するときに、外せないスポットのひとつが「大王わさび農場」です20年くらい前ならば、このブログの真っ先に記事を書いたかも知れませんが、今ごろここを取り上げたのには訳があります昔は、ここにたどり着くには田んぼや畑の脇道を、道祖神を見ながらあっちを周り、こっちを曲がりしながら辿り着いたものでした観光バスの運転手さんはそれはそれは大変な思いで運転していたでしょうもちろん、バスとすれ違うこちらも大...

  • 0
  • -

安曇野の成り立ち

安曇野(松本平)一帯は、太古は海の底だったといわれています大町の仏崎観音堂や穂高神社などに、『大昔、松本平は湖だったのを、神(または犀竜の子)が犀川を穿って湖水を日本海に落として今の豊かな平野をつくった』という伝説があり、また安曇は海洋支配権を持った大部族の名で、その勢力を振るった地方に今でも地名として残ったものだといわれますいずれにしても安曇野の成因を示唆するようなお話しで興味深いです▲穂高神社▲...

  • 0
  • -

和菓子の老舗/開運堂

明治17年(1884年)に開業の『開運堂』は、松本市や中信地区では誰でもその名を知っている老舗の和菓子店です私も、子供の頃に父の故郷を訪れた帰りには、こちらのお店に寄っておみやげのお菓子を買い求めた想い出があります最近では洋菓子を扱いはじめたり、近郊にも支店やカフェを開店して松本市内以外でも老舗のお菓子を購入できるようになりました先日、松本市を訪れたのは11月後半だったので、夕方6時前だったにもかかわわら...

  • 0
  • -