fc2ブログ

安曇野 大好き!

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

ARCHIVE

archive: 2015年08月  1/4

穂高/柏原の日吉神社

拾ヶ堰の流れの傍らにこんもりとした鎮守の杜が見えたので、立ち寄ってみました。柏原地区の産土神(うぶすながみ、=生まれた土地の守り神)、日吉神社でした。由緒書きがあったのですが、ご覧のとおりでよく分かりません。調べてみたら以前に撮影された写真が見つかりましたので、それを文字に起こしました。二葉葵のご神紋は鮮明に見えますが、本社である日吉大社の二葉葵とは少し違いがあるようです。日吉神社 所在地 穂高町...

  • 0
  • -

豊科/八坂神社

豊科に、昔入ったことのある「豆んちカフェ」という珈琲店を見つけて懐かしんでいたのですが、あいにくの「CLOSED」。道路の反対側に神社があったので、せっかくですから散歩がてら見学することにしました。まっすぐ歩けば民家にぶつかってしまいそうですが、参道は左にカーブしています。その左脇に、二十三夜塔やなんとも素朴な道祖神が祀られていました。左側の2つは道祖神なのか石神なのか、微妙なところです。その隣には、可...

  • 0
  • -

瑞穂の里 穂高

穂高に行くとよく通る道から見える、一里塚のようなこんもりとした塚のようなところが、何年も前から気になっていました。お盆の墓参りを済ませた後、寄ってみることにしました。周囲の田園風景の中に、違和感なく存在する塚がよく溶け込んでいて、時がゆっくりと流れているような感じのする場所です。青い空に白い雲が浮かぶ、とてもよい天気の日だったこともあって、そんな気分にさせられたのかもしれません。「瑞穂の里 穂高」...

  • 0
  • -

豊科で荻原碌山の彫刻を鑑賞♪

碌山なら穂高だろうといわれそうですが、先日、豊科で碌山を鑑賞してきました。安曇野の人気スポットの一つが「碌山美術館」ではないかと思います。地元の方から「碌山館」と呼ばれて親しまれている碌山美術館は、その建物や周囲との風情の美しさからも人気が高く、もちろん収蔵されている地元出身の彫刻家、荻原碌山(本名、守衛)の彫刻が一同に鑑賞できるという美術館です。観光パンフレットやガイドブックには必ずと言っていい...

  • 0
  • -

穂高・柏原で出会った道祖神♪

穂高にある母方の墓参りに行った時、いつも広域農道ばかり走っているので、たまには違う道を通って豊科に帰ることにしました。すると、やはり、いつもとは違う道祖神との出会いがありました。広域農道の「柏原西」の交差点から柏矢町駅を経て国道147号線に向かう県道309号線を走ると、長野集会所の前に道祖神が祀られています。金属製の囲いで守られており、お賽銭箱が置かれていました。安曇野市作成の道祖神リストによれば、№251...

  • 0
  • -

こんな道路標識、ご存知ですか♪

さて、自転車でぐーたらサイクリングしていた日に通りかかったある場所には、普段あまり見かけない標識があります。安曇野市民ならすぐにピンと来るでしょうし、他の地域でもご存知の方はいらっしゃるでしょう。でも、大多数の日本国民は見たことないという方が多いのではないでしょうか。これです♪いったい、どういう標識でしょうか?①人が方向感覚を失い、無意識の内に円を描くように同一地点を彷徨い歩く事を言うリングワンダリ...

  • 2
  • -

じてんしゃ広場はおじちゃんたちの社交場!?

自転車でのんびり、ふらふらと走る、お世辞にも軽快なサイクリングとはいえないぐーたらサイクリングですが、じてんしゃ広場にやって来ました。途中で、立派なお屋敷と屋敷林をこちらでも見かけました。じてんしゃ広場なのに自転車で来るのは初めてです。あいにくの曇天で、安曇野っ子のこころの山・常念岳は雲に隠れてしまって姿を見せてくれませんでしたが、安曇野の人気スポットだけあって、周りの田園風景を眺めているだけでも...

  • 0
  • -

豊科で出会った道祖神♪

豊科南小学校近くの百石堰から、線路の向こう側を目指して移動中に、いろいろな道祖神にめぐり会いました。実は吉野桜散歩道からまっすぐに南小学校に行ったわけではなく、途中で吉野町集会所に立ち寄ったのです。安曇野は道祖神の宝庫といわれます。「塞(さえ)の神」ともいわれ、塞(さえ)は「さえぎる」という意で、悪霊や疫病など邪悪なものが入り込まないように、集落の中心や道の辻などに祀られてきました。集会所の前に佇...

  • 0
  • -

昔の小川を再現した百石堰♪

再度、前回からの続きです。吉野桜散歩道や吉野熊野権現堂の老巨木を後に、国道147号線がある東に向かいました。このあたりはそれほど高低差がないので、こんなおじさんでも元気に自転車で走れました。時々薄日が差す曇空のせいか、さほど暑くはなく、とても気持ちのよいサイクリングです。周りの風景や、田畑、家の様子、道端の草花、とにかく目に入るものはなんでもじっくりと観察するように見ながらペダルを踏んでいますから、...

  • 0
  • -

豊科/吉野熊野権現神社の老巨木♪

先日の吉野桜散歩道からの続きです。東屋があって休憩できる広場から周りを見ていると、西側の田畑のなかに大きな樹が見えたので、近くに行ってみました。▼とても大きいけれど、今にも倒れそうな老木に守られるように、吉野熊野権現神社が佇んでいます。▼鳥居の下には、何だか船のような形をしたものが置かれています。おふね祭りにでも使うのでしょうか。▼隣りには、この巨木が安曇野市の天然記念物である旨を記した標柱が、草む...

  • 0
  • -