ARCHIVE
archive: 2016年05月 1/4
睡蓮が咲き出していた三郷小倉の睡蓮

近くまで来たついでに、紫陽花は咲いているかなと室山池に立ち寄ってみました。予想はしていましたがまだこんな状態です。まだ花開かぬ紫陽花の向うには睡蓮が咲き出しているのが見えます。東屋のほうへ。鯉が悠然と水中をお散歩。時々バチャリ!と音を立ててビックリさせてくれるいたずら小僧達です。今のところ水面に浮かぶ睡蓮はほとんどが赤です。白は1つか2つ。去年見かけた黄色やピンクはこれからでしょうか、まだ咲いてい...
- 4
- -
安曇野から見える春のたより「雪形」 2016

安曇野に雪解けの春がやってくる季節に大糸線の沿線各地から北アルプスの山を眺めると、その東斜面に様々な雪形を見ることができます。古来から伝わる伝統的な雪形だけでも北アルプス全体で約30個、全国では約300個の雪形があるといわれているそうです。▲白馬岳(しろうまだけ)という名前の由来となった「代掻き馬」の雪形 2016.5.18白馬村神城代馬岳が白馬岳と間違って書かれたものがいつのまにか定着してしまいました雪形...
- 2
- -
近所をぶらり散歩で見かけた野草たち

先日近所をぶらついた時に見かけた野草などを集めてみました。栃木に比べると見かける野草の種類が少し違っているようで、路傍の草花にも目新しさを感じます。アカツメクサ(クラサキツメクサ) 赤詰草墓地の脇にたくさん咲いていたのですが、いざ写真に収めようと綺麗そうな花を探すと、意外とないものですね。ほとんど葉っぱが虫食いでしたし、ゴミが付いているのも気に入らなかったのですが、妥協しないと夜になってしまいそう...
- 2
- -
豊科の百石堰で黄菖蒲と忘れな草を愛でる

先日、風の強い日でしたが、しばらく近所を自転車で走っていなかったので気の向くままに走ってみました。南風に向って重たくなったペダルを漕いでたどり着いたのが、豊科南小学校のお隣にある百石堰です。途中で見かけた野の花を撮りながら、久しぶりにここへやって来ました。キショウブ(黄菖蒲)の黄色が鮮やかに目立ちます。美しい花ですが、実はこの黄菖蒲、「要注意外来生物」なのだそうです。生態系に与える影響や侵略性が高...
- 2
- -
安曇野市豊科近代美術館のバラ園を散策

バラというと、なんとなく高貴な花といったイメージがあります。野の花の素朴さに比べると、気高くツンとおすまししているような感じを受けます。美しきバラには棘が付きもの、迂闊に手出しはされませんように(何の話?、笑)桜の花が咲いている頃にここを散歩してみた時は、まだぽつりぽつりと咲いているだけでした。約1万坪という広い敷地のバラ園を先日また訪れてみると、見頃のバラを鑑賞する大勢の市民が散策していました。...
- 2
- -
安曇野スイス村 ハイジの里はもうすぐOPEN!

先日も施設に入居している父に面会に行ってきました。スイス村の前を通るので一ヶ月ぶりにハイジの里の様子を覗いてみたら、完成した建物の壁面にロゴマークも入っておりました。それにしてもデカすぎやしませんか?、このロゴマーク。どうして、欧米のように小さく控えめに「美しく」できないのでしょうかねぇ~。看板を規制して環境に配慮ナントカの安曇野とかと謳っていますが、美しさが欠けるこういうところはまだ後進国のよう...
- 1
- -
2016.5.22の池田町のパン屋さんVRONY訪問記♪

今週の日曜日も行ってきました、池田町の日曜日だけ営業の素敵なパン屋さん VRONYへ。ごらんのように富士山(信濃富士、安曇富士、有明山)もまずまずの眺め。ウッドデッキの目の前にある田んぼは、今年はお米を作らないのかと思っていたら、この日は水が入っていました。さっそく「お約束」の水鏡。殺風景だった目の前の田んぼが茶色から緑色になって、ますます素敵な光景になりそうです。ところで、だるまさんの雪形ですが、まだ...
- 1
- -
早くも夏の蝶が舞い始めた長峰山

いつの間にか「土曜日」は長峰山に登る日になっています。先週末の土曜日も身体が重くなんとなく気だるさを感じる状態でしたが、決まりごとのようになっているので昼前に出かけることにしました。駐車場に車を停めて歩き出したのが11時でしたから、温かいというよりも暑いくらいです。でも、空はなんとなく霞んで西山もよく見えません。途中の見晴らしの良い場所で。先週見かけた「落し物」も、まだ持ち主の元には戻っておらず「現...
- 0
- -
大町市・宮の森自然園で乱舞するウスバシロチョウに大喜び

白馬の八方北尾根に行った帰り道に、Mさんの提案で大町の宮の森自然園にまた寄ってみようということになりました。Yさんご夫婦とは白馬大橋で解散した後ですが、「抜け駆け」ではありません、あくまで道順の「復習」です♪クルマムグラの律儀に揃った6枚の葉と小さく可憐な白い花。以前に来た時に見たミミガタテンナンショウはその特徴がより顕著になっている気がしました。仏炎苞の口辺部がかなり張り出してきています。ヒレハリ...
- 2
- -
白馬村からの後立山連峰残雪景色と白馬大橋からの絶景

白馬村からの残雪後立山連峰八方尾根の北尾根高原に行った日の朝は雲ひとつない快晴でしたから、車窓からの後立山連峰の残雪の景色に目を奪われていました。あっ、大丈夫です、私はMさんの運転する車に同乗させてもらっていたのでよそ見し放題でしたから♪集合時間までに余裕があったので、せっかくだからと撮影タイムを取ることになりました。正確には覚えていませんが神城か飯森あたりだったかと思います。3人でカメラを構えてい...
- 2
- -