ARCHIVE
archive: 2016年06月 1/3
三郷小倉の黒沢の滝を目指したけれど…♪

梅雨の晴れ間となった月曜日に、どこか涼しいところはないかと思案して黒沢の滝に行ってみることにしました。県道25号線を走っていくとこんな案内板があります。右手の細い道を走って行きます。ああ、またか!何度こんな場面に出会ったことか!「落石・倒木 通行止」黒沢ダムを過ぎてもう少し先まで車で入ることができるのですが。だめならダメで、もっと手前に告知の案内を出してもらえないのかとブツクサ云いながら(笑)、せっ...
- 0
- -
池田町の素敵なパン屋さんVRONYのウッドデッキで紫陽花を愛でる
- -
- -
繊維のダイヤモンド 安曇野の天蚕に魅せられて

萌黄色の美しい光沢の優美な輝きの天蚕(てんさん)は、希少価値も高く「繊維のダイヤモンド」と称されるほどの素晴らしいシルクです。その色あいといい、艶といい、輝きといい、うっとりとさせられてしまう魔力さえ秘めているのではないかと思ってしまいます。そんな天蚕のことが気になって以前から行こうと思いつつも遠のいていた安曇野市天蚕センターを訪ねて、先日有明に出かけました。ここでは、穂高の有明に江戸時代から伝わ...
- 2
- -
パンと木のおもしろ工房だから、パントキ

先日、K子さんとM子さんの仲良しお二人に誘っていただき、松本市梓川のパントキに行ってきました。「パンの木」なら聞いたことがあるけど「パントキ」ってなんだ?と思いつつも伺ってみるとそのネーミングは「梓パン」と「木」の工房といういともシンプルな組み合わせということで、納得!でした。まずはこちらの木のおもしろ工房へ。木のおもしろ工房 パンノキ一言で云えば、無垢の木テーブルをオーダーメイドで作ってくれる工房...
- 1
- -
穂高有明あじさい通りの紫陽花(その2)

昨日に続いてあじさい通りの続きを。相変わらずの拙い写真ですが、綺麗な紫陽花を観ているとついついたくさん撮ってしまいます。いちばん多かったブルーから。クリーム色の小さな蕾がほんのりと淡くブルーに縁られています。いずれ、左下のようなブルー一色になるのでしょう。次に多かったのがガクアジサイ。ヤマアジサイかもしれませんが見分け方を見ても私には区別がつきません。クリーム色もたくさんありましたが、この後色がつ...
- 0
- -
穂高有明のあじさい通りをカメラ片手にぶらり散歩

昨日、あじさい通りに行ってみると紫陽花が見頃を迎えていました。数日前に行った室山池の紫陽花よりも開花が早いようです。山麓線から入って行くと、通りの両側にちらりほらりと咲いているのが分かりましたが、絵本美術館森のおうちのあたりから更に東側は見頃を迎えた紫陽花が少しづつ目立つようになってきました。あじさい通りの場所をご存知ない方はこの絵本美術館森のおうちを目印にするとわかりやすいかと思います。この記事...
- 0
- -
南小倉のシダレヒガンと蕎麦の花

先日室山池に行った帰り道に南小倉のシダレヒガンのところを通りがかったら、真っ白な蕎麦の花が一面に咲いていて綺麗だったので思わず車を停めてカメラを手にしてしまいました。桜の見頃にはカメラを向ける人もたくさんいる安曇野市の天然記念物ですが、その時期を過ぎてしまうとまるで忘れられてしまったかのような存在になってしまいます。満開の蕎麦の花と葉桜も、白と緑の組み合わせがなかなかいいじゃないですか!(←そんな...
- 0
- -
安曇野でよく見かける”アマポーラ”

ヒナゲシ。薄い和紙のようなしわのある花が風に揺られる姿はとても風情があります。初めは下を向いていた蕾が咲くときには上を向き、先端が2つに割れて花が咲きます。花弁の数は4枚ですが、八重咲きもあります。ケシというと、果実からモルヒネの原料である阿片がとれて違法になるのではと心配される御仁もおられるかもしれませんが、ヒナゲシからはとれないのでご安心を。よく用いられるポピーというとケシの総称としても使われ...
- 2
- -
ようやく色づきはじめた三郷室山池の紫陽花を愛でる

このところ毎週のように三郷の室山池に通っていたのは睡蓮(すいれん)に続いて紫陽花(あじさい)の花の様子を観るため。一昨日の月曜日に行ってみたら、まだ小さい蕾だったのに徐々に大きくかつ紫陽花の樹全体に広がり、まだ部分的にではありますが綺麗に色づきはじめていました。そんな様子を撮ってまいりました。例によって拙い写真ですが、下手な鉄砲も数撃ちゃそのうち当るでしょう…と♪5月31日の記事でお伝えした室山池の睡...
- 0
- -
常念岳 一の沢登山道で出会った高山植物たち♪

昨日の記事の続編で「高山植物編」です。常念岳を目指した登山道で見かけた花だけを集めてみました。ピンボケショットもかなりありますが予めご了承を(汗)。駐車場から一の沢登山口までの舗装道路の脇でもたくさん見かけました。古いコンデジで。ヤマナシ 山梨…だと思うのですが。ヤマオダマキ 山苧環がく片と花弁が共に黄色なのでキバナノヤマオダマキです。名称不詳アオノツガザクラ 青の栂桜高山の岩礫地や草地で多く見か...
- 0
- -