ARCHIVE
archive: 2016年09月 2/3
大町市の居谷里湿原花めぐり <2>

昨日の続きです。居谷里湿原のベンチで一休みをして再びてくてくと散策を再開です。お天気が良ければ爺ヶ岳や鹿島槍が湿原の所々で顔を覗かせてくれるのですが、このお天気では無理です。居谷里一番水という水場の手前で花後の姿を見つけました。コバノギボウシサワギキョウ紫色の花は終わってしまいました。居谷里一番水ここまで前にも後ろにも誰もいなかったのに、気づけばいつの間にか追抜かれていたようです^^;ウマノアシガタ...
- 0
- -
大町市の居谷里湿原花めぐり <1>

大町市の居谷里湿原(いやりしつげん)を歩いて来ました。春にはザゼンソウやミズバショウが咲いていた湿原を、遅い夏と早い秋を足して2で割った時期にはどんな花が咲いているだろうかと、例によってのんびりと散策しました。たくさん写真を撮ってきたので2回に分けました。駐車場には先客の車が1台。その横に建つ案内板の周りには草花がこんもりと生い茂っていました。奥に「しょうぶ橋」の名前が表示された標柱がここからよう...
- 0
- -
中山高原のそば畑で夢中になったものは…♪

数日前ですが、大町市の湿原歩きを楽しんだあとで中山高原に寄ってみました。春には菜の花で一面黄色く染まっていた中山高原は今、そばの花が真っ白に咲き誇っていました。平日の午後、駐車場には車が5~6台程度(ここに写っているのは駐車場ではありません、汗)。農園カフェ ラビットで椅子にかけてのんびり過ごす方も。満開のそばの花の周りをミツバチでしょうか、ブンブンと賑やかな音を立てて飛び回っています。おひさまロ...
- 0
- -
豊科南小のビオトープまでママチャリのんびりさんぽ

先日、特別いい天気というわけではないけれど、青空も見えていたのでママチャリでぶらぶらとさんぽしてきました。とてもサイクリングなどとはいえない、歩くのと同じくらいの速度でゆっくりと。新田堰のフェンスに朱色の花がびっしりと並んで咲いていました。マルバルコウウチワルコウソウ、マルバルコウソウ、ツタノハルコウなど似たような名前がズラリ。めんどくさいので(笑)、マルバルコウということにしちゃいます^^;そこに...
- 0
- -
長峰山はミドリヒョウモンの恋の季節♡

9日の長峰山は、北アルプスは雲に隠れて見えませんでしたが、晴れ間もあって蝶たちが元気に飛び回っていました。展望台付近で見かけた蝶から。キアゲハジャノメチョウミドリヒョウモン(♀)アザミの吸蜜に夢中です。こんな時は蝶たちにスキがあるのでシャッターチャンスなんです!ミドリヒョウモン(右♂、左たぶん♂)こちらも仲良くアザミの吸蜜中。ミドリヒョウモン(♂)アザミで吸蜜中。ミドリヒョウモン(♂)アカツメクサで吸...
- 0
- -
秋近い長峰山の花めぐり

お天気がいいと、山が見たくなります。雲に隠れて山が見えないと、花や蝶が見たくなります。最近、山や湿原の花と蝶のことばかりですが、まだまだ続きそうですw。興味のない方、ごめんなさい、スルーしてください。今回は、9日に長峰山で見かけた花を。毎週のように登っていた春と夏の長峰山も、夏から秋へと季節の変わり目の長峰山も、里山の草花をたくさん見ることができました。もうすぐ長峰山の花めぐりも幕を閉じる季節を迎...
- 0
- -
宮の森自然園のモンキチョウとアゲハチョウ

宮の森自然園でもミドリヒョウモンなど何種類かの蝶を見かけました。酷い写真ばかりだったので掲載できそうなものが少なく、笑われてしまうのを覚悟で何枚か載せていますが、その点前もってご承知おきください^^;モンキチョウミゾソバに訪花したところを。連写した別カットをトリミングして。なかなか両翅を広げてくれず、ここまででした。吸蜜に夢中で、サービス精神を忘れてしまったようですミドリヒョウモンオオバセンキュウに...
- 0
- -
アケボノソウの綺麗さに見入ってしまった宮の森自然公園

親海湿原と姫川源流の帰路、大町市の宮の森自然公園に立ち寄って湿原さんぽのハシゴです^^;南入口から入ってほどなく、お目当ての花が見つかりました。アケボノソウ白い花びらの先にある斑点を明け方の星空に見たててその名をつけられたアケボノソウ。2つある緑色の斑点は蜜腺溝というそうで、アリや虫がまっしぐら!花びらは5つに裂けた星形が普通ですが、4裂の花も混じっています。サワグルミツリフネソウ西側の小道を進んで...
- 0
- -
姫川源流は蝶の産卵シーズン真っ盛り

姫川源流の遊歩道を歩いていると、たくさんの蝶が舞っていました。周囲に立つ樹の幹にとまる蝶が多いので気になって、鮮明には写らないのを承知でそんな様子も撮ってみました。ミドリヒョウモン♀遊歩道に舞い降りたミドリヒョウモンのメス。広げた橙色の翅の表面に薄く輝く緑色が重なって、得も言われぬ美しさです。玉虫色の薄い緑色が翅の広げ具合で変化する様に息を潜めて見入ってしまいました。ミドリヒョウモンのメスはまれに...
- 0
- -
白馬村の姫川源流 一足早い秋先取りさんぽ♪

親海湿原を散策した後はお隣りの姫川源流へ。ドウカク山の山裾と思われるちょっとした峠道のような散策路を歩いて行くと、こんな濃紺の実があちこちで目につきました。ホウチャクソウ春には釣鐘型の白い花が目を楽しませてくれました。参考までに、5月上旬の姿を。木道仕立ての遊歩道周りにもたくさん。小さな黄色い花がびっしりと集まっているのが、オタカラコウ白いのは親海湿原でも咲いていた、オオバセンキュウ真中あたりの赤...
- 0
- -