ARCHIVE
archive: 2017年02月 2/3
大町市 八坂の大滝で真冬の氷瀑を愛でる

15日の水曜日に、大町市の八坂の大滝に行ってきました。気温が下がる冬は見ごたえのある氷瀑が見られるということでしたので、出かけてみました。地図を見ると大峰高原から行ったほうが近そうだったので、そちらのコースから行ってきた様子を2回に分けました。せっかくなので大かえでの雪景色を撮ろうと車を停めたら、へんなオジサンが車を停めたことに難癖をつけていたようなので、即諦めて展望台へ。鹿島槍と爺ヶ岳、五龍は「雲...
- 0
- -
2月3日 三郷のあちこちで常念岳を撮りくらべ

2月始めの写真、最後は三郷のあちこちで撮った常念岳です。お天気が良くて常念岳がよく見えていたので、用事を済ませた後の時間をあっちへふらふら、こっちへふらふらと動き回りながら帰宅した時の撮影です(笑)。最初はポプラ並木とまではいかないけれど、ポプラの木(ですよね?、汗)をなんとか活かせないかとこのあたりを行ったり来たり、うろうろしながら撮ってみました。常念岳が手前の山にかなり隠れてしまうのが残念。な...
- 0
- -
真冬の青木湖と中綱湖の雪景色

2月1日、蕨平からの五龍岳を撮影したくて白馬村まで出かけていったのに、お目当ての五龍岳は雲に覆われて姿を見せてくれませんでした。五龍岳だけでなく、白馬三山も、鹿島槍も唐松もまったく見えません。大町の新行高原や堀切見晴台でも撮影しながら向かったのですが、そのあたりで雲行きが怪しかったので覚悟しながら辿り着いたものの、やはりがっかりです。待っても雲は取れそうにないので、ここからの五龍は諦めて仁科三湖に行...
- 0
- -
2月始めの常念岳と安曇野の空

よく晴れたお天気の日、青空をバックに常念岳がきれいに見えているとついついカメラを持って撮りに行ってしまいます。フォルダを整理していたら、そんな日の常念岳がたくさん出てきました。もう2週間も前になりますが、2月1日に下堀で撮った常念岳です。ご覧のとおりの快晴。雪を被った常念岳が青空にとても映えます。さらに頂上付近をズーム。せっかくなので、付近の山も。蝶ヶ岳。信濃富士(有明山)もくっきりです。燕岳。常念...
- 0
- -
田淵行男記念館のリュウキンカ

今年になって初めて撮った花の写真は、田淵行男記念館のリュウキンカとなりました。去年もやはりここでリュウキンカを撮ったのですがその時は3月18日でしたから、一ヶ月以上も早いです!もっとも今回はまだ咲き始め、去年は咲き誇っていたときですから比較にはならないかもしれません。高原や湿原などでよく目にするリュウキンカとは少し違います。ヒメリュウキンカではないかと、去年教えてもらいました。こちらは一輪だけ。水辺...
- 0
- -
続・安曇野の白鳥さんたちは元気ですよ~♪

2月5日に御宝田遊水池の白鳥さんたちの様子を記事にした「安曇野の白鳥さんたちは元気ですよ~♪」の続編は、犀川白鳥湖(犀川ダム湖)と徳次郎の白鳥さんのリポートです。北帰行が始まったという知らせに、今シーズンはまだ犀川白鳥湖の白鳥さんを写真に撮っていなかったなぁと思い、11日の土曜日の昼前に出かけてみました。立ち入り制限は続いているのに車が5、6台停まっていました。?と思って堤防の方を見ると、立ち入り禁止と...
- 4
- -
2月4日快晴の土曜日に北アルプスを撮りまくる・その6~大町市美麻・堀切見晴台と新行高原~

小川村を後にした3人は、大町市の美麻にある堀切見晴台に向かいました。Yさんのおすすめで始めて訪れてから1週間ほどで再訪です。いや、正確には、初訪時は北アルプスの山に雲がかかってしまい、残念な状態だったので中2日後にまた訪れたのです。でも、安曇野を出るときは雲がなかったのに、またまた雲に阻止されてしまいました。今回はまさに「三度目の正直」となりました。大町市 美麻 堀切展望台また、北のほうから始めますが...
- 0
- -
2月4日快晴の土曜日に北アルプスを撮りまくる・その5~小川村アルプス展望デッキ~

小川村の小川アルプスラインにあるアルプス展望広場からのパノラマ眺望を楽しみながらの撮影の後は、そこから少し上ったところにあるアルプス展望デッキに移動しました。似たような名前で少々混同してしまいそうですが、確かにこちらには眺望のための展望デッキが造られています。やっぱり、綺麗だ!と眺めているうちに、なんていう名前の山なんだろうと思うのは自然なことで、案内が書いてあるのは親切だと思います。展望広場のそ...
- 3
- -
2月4日快晴の土曜日に北アルプスを撮りまくる・その4~小川村アルプス展望広場~

北アルプスの山並みが展望できる場所は安曇野や北安曇野にはたくさんあるので、道の駅で手にした案内パンフレットで展望広場という名前を見たときにはそんななかのひとつくらいのつもりでいました。ひどいのになると、眼前の樹々の隙間からかろうじてお山を見るようなところもありましたから、疑ってかかる癖がついてしまったのかもしれません^^;ところが、いざこの「小川アルプスライン・アルプス展望広場」に来てみると、その眺...
- 4
- -
2月4日快晴の土曜日に北アルプスを撮りまくる・その3~小川村道の駅でお昼ごはん~

白馬村での撮影を切り上げて、次に向かったのは小川村。白馬村から長野に向かう「オリンピック道路」で長野方面に走ります。「小川アルプスライン」で鬼無里や戸隠に向かう途中の絶景ポイントに行く前に、分岐点を通過して道の駅で腹ごしらえ。小川村・道の駅で美味しいそばとおやきに舌鼓♪少し早めの昼食ですが、腹が減ってはシャッターが押せませんから…、道の駅の食事処「味菜」へ。入り口の右側では、白衣を来た男性がそばを打...
- 2
- -