ARCHIVE
archive: 2018年07月 2/4
夏の暑い午後は、涼しい渓谷をカメラ片手にお散歩♪

連日の狂ったような暑さにへこたれそうになります(-_-;)幸い、車で15分ほど走れば北アルプスの山から雪解け水が流れてくるとっても涼し~い渓谷があります。天然クーラーが効いた涼しい渓谷に逃げ込めば、そこはオアシス!先日も午後の暑さに耐えかねて涼を求めて行ってきました(*^^*)トリアシショウマ 鳥足升麻渓谷の緑のなかに小さな白い花が浮かび上がっておりましたダイコンソウ 大根草菜園で育てたくなりそうな名前ですが(...
- 0
- -
蓮の花が咲き始めた安曇野の夏 2018.7.16

先日、休耕田の蓮の花を見に行ってみましたまだ咲き始めたばかりで、ほとんどがまだつぼみ♪まだ背が低いので、青空にぽっかり浮かんだ風船のイメージが撮れません^^;猛暑で蓮の花もどこかぐったりのご様子(-_-;)どうにか東山をバックに入れてみましたまだ蕾の蓮の花これはこれで美しい哉奥の葉っぱを見ていたら蓴菜を思い浮かべてしまった(*^^*)背が低いから大きな葉っぱの間から覗き込むように^^;蓮の実も、美味しいんですよね~(...
- 0
- -
常念岳の頂きは本日も快晴なり♪~2018.7.15

先日、ひさしぶりに北アルプスを撮りました。西山はこのところずっと雲に覆われていましたから、北アルプスの常念山脈とは久しぶりのご対面です(*^^*)正確には、その前にも何度か山が見えたときもありましたが、自分の都合とタイミングが合うのは久しぶりです。気温が上がって雲が浮かびだす前の朝の田んぼへ♪田んぼの稲が大分伸びてきました大滝山から有明山までを入れてパチリ^^有明山から蓮華岳あたりまで霞んでいるけれど白馬...
- 0
- -
豊科南穂高をぶらりと散歩♪

いいお天気なので豊科南穂高の田園を散歩しました。北アルプスが見えていれば、いつものようにこの辺りから撮りたいのですが、分厚い雲が覆い隠しています(-_-;)夕方近かったので、東に向けて撮ってみたアオサギ黒くてなんだかわかりませんね^^;相変わらずのへたっぴ!飛ぶものなら何でもござれ!(*^^*)ツバメが電線にとまっていたけど、このレンズでは遠すぎ(-_-;)かなり大きくトリミングでザラザラ^^;鳥さんをあきらめて、ムシト...
- 0
- -
モズが電線で鳴いている~♪

夏になって毎朝聞こえていたカッコウの鳴き声に変わって、最近はモズのギャーギャー!という鳴き声が聞こえるようになりました。モズの幼鳥か巣立ちしたての若い子ではないかと思えるのは、親鳥を探しているように聞こえるからです※2018.7.21 訂正:このモズは『成鳥♂』とコメントにてご教示いただきましたので、幼鳥ではなく、成鳥と訂正させていただきます。この日は朝だけでなく、夕方も鳴いていました(泣いていました?)夕...
- 2
- -
大王わさび農場で蝶やトンボ撮り

大王わさび農場で見かけた蝶やトンボたちを撮りました。コムラサキ♀初見、初撮りです(*^^*)光の加減で少しだけ♂のように、表翅が紫色に輝いて見えました訪花することはまれな蝶なのだそうですアオサギのコロニー^^その下を流れる、向かって左は蓼川(たでがわ)、右は万水川(よろずいがわ)の合流地点蓼川の澄んだ流れに比べて、右側の万水川の濁った流れはしばらく混ぜ合わさることなく流れていきますゴムボートで川下りに興じる...
- 2
- -
穂高の田園地帯で見かけたひまわり

用事があって出かけた穂高で、ひまわりの花を見かけたので帰り道にまた立ち寄って撮ってみました(*^^*)薄曇りのお天気だったので青空は入れられず!(-_-;)ドアップにトリミング!(*^^*)まだ花開いたばかりのようできれいな花がたくさん!やっぱり青い空を背景に撮りたかったなぁ~^^;これから元気よく咲くぞ~♪ひまわりの花の下に咲いていたコスモスどれも思ったようには撮れてないのはカメラのせいにしておこう!、笑狙ったところ...
- 2
- -
安曇野 山岳フェスタ 2018

先週末のことですが、7月7日(土)と8日(日)の2日間、安曇野市の穂高会館で第3回山岳フェスタ2018が行われていたので両日とも足を運んで来ました。今年は登山案内人組合100周年にあたるため、共同企画での運びとなったようです。会場の穂高会館の大きな建物は以前から知っていたけれど、中に入るのは始めて(*^^*)10時スタートに向けて、会場の設営に忙しそうです♪アルクマくんもいました!アウトドア用品の展示販売も覗いて...
- 0
- -
梅雨明け後の居谷里湿原を散策~その2

居谷里湿原の散策の続きです。後半は湿原の奥の方まで歩いたところから始めることにします苔むした倒木がたくさん横たわっています草むらを見ると、蝉の抜け殻ハルゼミかな!?レース模様の葉っぱ!(笑)ここにも昆虫のアート作品が…ニガナ 苦菜トンボ 蜻蛉これだけで○○トンボと同定できるほど詳しくないので…(-_-;)ハラビロトンボ木道の上でじっと動かない、…なんだか行き倒れみたいだなぁ~(笑)ヒメウスアオシャク(たぶん)...
- 0
- -
梅雨明け後の居谷里湿原を散策~その1

黒沢高原から小熊山の絶景ポイントへ行き、木崎湖を眼下に見渡したのちに、木崎湖から目線を少し上に移したあたりの居谷里湿原(いやりしつげん)に向かいました。6月30日、朝から白馬村の親海湿原(およみしつげん)や姫川源流、大町市の黒沢高原と、ずっと湿原・高原歩きの「ハシゴ」です(*^^*)写真が多いので2回に分けて投稿します♪ミゾソバを期待していたのですが、まだ早かったようですノハナショウブ(野花菖蒲)が数輪残...
- 0
- -