ARCHIVE
archive: 2018年07月 1/4
2018.7.30 堀金道の駅のひまわりは咲いたかなぁ~♪

ジョンダリと命名された台風12号が去った昨日(30日)は、期待を裏切られた前日とは打って変わって「台風一過の青空」が安曇野に広がりました。こんな青い夏空にいちばんお似合いなのはやっぱり『ひまわり』。近くの国営アルプスあづみ野公園【堀金・穂高地区】に設えられたひまわり迷路のひまわりが7/26付けで8割ほどの開花とアナウンスが出ていたのを参考に、堀金道の駅のひまわり畑に行ってみました。一面が緑色に染まったひま...
- 0
- -
あったらいいな!こんな食品サンプル♪

池田町の北アルプス展望美術館で開催中のFOOD SAMPLE 展~ザ・リアル~で拝見した素晴らしい作品の中から、最も興味を惹かれた「ユニークなアイディアに満ちた作品」や「笑えるおもしろい作品」、「遊び心あふれる楽しい作品」を独断と偏見でピックアップしてみました(*^^*)作品を鑑賞しながら思わずほくそ笑んだり、くすっと笑ってしまいそうになったものを思い返しながら選んでみました(^_-)-☆いつもより少しだけ写真が多目です...
- 0
- -
FOOD SAMPLE 展~ザ・リアル~北アルプス展望美術館

先日の記事『美味礼賛』は、タイトルを『FOOD SAMPLE 展~ザ・リアル~』にしてしまうとネタばれで面白くないのでそのようなタイトルにしました。展覧会のタイトルどおり、『超リアル』な芸術的ともいえる食品サンプルを愉しんで貰えたなら嬉しいです。友人の熱心な勧めもあったのですが、学生時代に大衆レストランでアルバイトをしていたときからその店で岩崎サンプルこと株式会社いわさきの食品サンプルのリアルさは知っていたの...
- 0
- -
第39回 2018あづみ野祭りは急遽中止!ということに♪

2018年の7月28日に予定されていた第39回 あづみ野祭りは、台風12号の接近により中止となりました。楽しみにしていた方がたくさんいらしたことと思います。でも、台風接近による悪天候では仕方ありませんね(-_-;)隅田川花火大会のような『延期』ではなく『中止』ということですから、また来年のお楽しみということで^^;いつも応援ポチありがとうございますこの記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、▼の...
- 0
- -
常念岳の頂きは今朝も晴天なり♪ ~2018.7.23~

異常な暑さの日が続いている安曇野です。ほとんど北アルプスが雲に隠れて見えない状態がつづく日々ですが、朝と夕方に限っては、ときどき姿を見せてくれることがあります。7月23日の朝、そんな常念岳や北アルプスの山を撮りました。豊科南穂高のたんぼから、常念岳など有明山も入れて白い雲が浮かぶ青空を多目に!田んぼの稲も大分伸びてきました^^おバカさんの一つ覚え(笑)、青空大盛り!田んぼを入れずに北アルプスと空だけ(*^...
- 0
- -
美味礼讃

1. 生命がなければ宇宙もない。そして生きとし生けるものはみな養いをとる。2. 禽獣はくらい、人間は食べる。教養ある人にして初めて食べ方を知る。3. 国民の盛衰はその食べ方いかんによる。4. どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人であるかを言いあててみせよう。5. 造物主は人間に生きるがために食べることを強いるかわり、それを勧めるのに食欲、それに報いるのに快楽を与える。6. グルマンディーズはわ...
- 1
- -
第12回 宮田紀英個展『安曇野池田町 蝶の写真展』

毎年楽しみにしている『池田町の蝶博士』こと、宮田紀英さんの蝶の写真展の案内が届いたのが初日の7月10日。少し出遅れ気味になってしまいましたが、先日やっと会場に足を運びました。蝶の写真を撮ったのはいいが、名前がなかなかわからないと苦笑していたときに、Mさんが会染小学校に赴任していた当時、とても蝶に詳しい少年がいたと聞いたのが宮田くん、いやそんな呼び方をしては失礼ですね(笑)、宮田さんでした。以来、フリー...
- 0
- -
安曇野のそば食べ歩き~隠れ家みたいな池田町の『手打ちそば かたせ』

先日、池田町の『手打ちそば かたせ』で蕎麦をいただいてきました。何度か通りがかって、えっ!、こんなところにあるの!?と思わせる幟(のぼり)や看板を見ていたので、いつかこの隠れ家みたいなそば店を訪れてみようと思っていました。池田町で用事を済ませて向かうとちょうどお昼時日曜日だったのでどうかなという心配が、…ア・タ・リ(-_-;)駐車場が満員で車を停められず、駐車場案内の店主のお父さんに午後2時の閉店時間を確か...
- 0
- -
渓谷に群生する虎のしっぽ♪

涼しい渓谷で見かけたオカトラノオ。漢字で書くと『岡虎の尾』。花の穂を虎の尾に見立て、よく似た近縁種のヌマトラノオに対して岡に生えるからついた名前。花の穂は太く、長さ10~20cmで一方に傾き、その上側に花がかたよって密集する茎は太く、下部は赤みを帯びることが多いピント位置を変えて同じ構図で(*^^*)地下茎で増えるので群生することが多い露出を変えてほぼ同じ構図で(^_-)-☆サクラソウ科の多年草、高さ50~80センチメ...
- 0
- -
安曇野の田んぼで見かけたアオサギとシラサギ

安曇野市内を車で走っていると、田んぼにたくさんのアオサギやシラサギが佇んでいる光景をよく見かけます。先日、そんな彼らを鳥撮りしてきました♪かなり遠くですが、シラサギやアオサギが群れていました多いときは数十羽で群れていますが、このときは5~6羽と少な目もう少し近い距離にいたアオサギ首から上だけピョコッ^^;別なアオサギは足は隠れているけど、身体は見えている(*^^*)田んぼの真中でじ~っと動かずあんた、剥製かい...
- 0
- -