ARCHIVE
archive: 2018年09月 1/4
穂高で人気らしいイタメシ屋さん~トレンタ・トレ33

お彼岸に埼玉からやってきた母と、穂高で人気だというイタメシ店トレンタ・トレ33でパスタランチをいただきました。3連休で混み合うのは想定内だったので、法事を済ませて少し遅めの13:30頃に到着。先客は、店名にちなんで3(tre)組だけで作戦成功!です(*^^*)穂高神社からほど近い十字路の角、以前から何度か通って場所だけは知っていました入り口でお迎えのマスコット♪trentaは30、treは3だから、trenta treは33(たまたま...
- 1
- -
公園で鳥撮り~小鮫鶲(コサメビタキ)

小鮫鶲(コサメビタキ)公園でたくさん見かける水木?(ミズキ)にやってきたところをパチリ♪でも、黒っぽい実はあらかたほかの鳥たちに食べ尽くされていましたこちらは別な個体ちょっとだけホバリングしてから枝にとまる姿を何度か見せてくれました近くの枝にとまってくれたのですが、背中しか見せてくれませんでした羽縁で見分けるなんて私にはムリ!なので、かなり怪しい判別です^^;この子も近くにやってきてくれましたまだ成鳥...
- 0
- -
公園で鳥撮り~鮫鶲(サメビタキ)

昨日の蝦夷鶲(エゾビタキ)に続いて今日は鮫鶲(サメビタキ)ですが、蝦夷鶲(エゾビタキ)同様、見分け方に自信がないので万一違っていましたら教えてくださると嬉しいです。鮫鶲(サメビタキ)いきなりこっちを見て『きれいに撮ってね!』と、プレッシャーをかけられました^^;あちこち向いて、いろんなポーズを撮ってくれた、とても優秀なモデルさんでした(*^^*)でも、鳥撮り初心者だから、あまり期待しないでね~^^;そしたら、...
- 2
- -
今日は穂高神社の御船祭り

9月27日、今日は穂高神社の御船(おふね)祭りの日。山に囲まれていて海のない信州なのに船のお祭り?と思った方のために簡単に説明すると、海洋民族であった安曇族が太古の昔に北九州からこの地へ移り、安住の地を切り拓いたと伝えられているからです。人混みが苦手なので、境内で執り行われる御船祭りには足を運ばず、毎年穂高駅前のロータリーに飾られる御船だけを拝見しています^^;今年も、昨日の夕方に穂高駅前に飾られた御...
- 0
- -
公園で鳥撮り~蝦夷鶲(エゾビタキ)

友人と一緒に久しぶりの鳥撮りは、近くの公園に。期待したほどたくさんの鳥には出会えませんでしたが、蝦夷鶲(エゾビタキ)と鮫鶲(サメビタキ)と小鮫鶲(コサメビタキ)が一緒になって少なくとも2時間ほどは群れているところに出会うことができました。蝦夷鶲(エゾビタキ)見分け方に自信がありませんので、万一違っていましたら教えてくださると嬉しいです。遠すぎて、小さい!(-_-;)でも、胸の縦列斑が見えたので蝦夷鶲と思...
- 0
- -
半日の鳥撮りで撮れたのは鵟(ノスリ)だけ、あとは…♪

長峰山で北アルプスを眺めた快晴の日の午後、鳥さんが気になって公園に行ってみました。久しぶりに探鳥ベテランの方々とお会いしましたが、この日のお目当ては混み合う○○峠を避けてここでの「鷹の渡り」だったようです。鵟(ノスリ)だと思いますが、私も急遽参戦!(*^^*)お世辞にもきれいに撮れていませんが…^^;その後、ベテランのみなさんと別れて一人で鳥さんを探しながら、公園内を歩きましたところが、上空に猛禽類が飛んでい...
- 0
- -
長峰山から奥穂高岳が、北穂高岳が、立山が…♪

昨日の続きで、秋晴れの長峰山の頂上から見た北アルプスの眺望ですが、常念山脈や後立山連峰の名峰を最大600mmの超望遠でさらに大きく撮ってみました。まずは常念岳から山頂付近を大きく本峰の左が前常念岳常念岳の左側蝶ヶ岳にいたる南側の稜線上には、北穂高岳が!赤い屋根の北穂高小屋も確認できますさらに左のほうには、谷を挟んだ稜線上に涸沢岳(画面右側)と奥穂高岳(同左側、頂上ではないようですが…)も確認できました常...
- 0
- -
長峰山からの北アルプスの名峰は本日も晴天なり♪

昨日の続きで、秋晴れの長峰山の頂上から見た北アルプスの眺望です。常念山脈や後立山連峰の名峰を300mm望遠レンズで撮ってみました。画像のところどころに、この日たくさん飛んでいたトンボさんたちも映っています(*^^*)大滝山(2616m)蝶ヶ岳(2677m)常念岳(2857m)左から、横通岳(2767m)、東天井岳(2814m)、大天井岳(2922m)燕岳(2763m)、有明山(2268m、前山)清水岳(しょうずだけ、2245m)餓鬼岳(2647m)左から、...
- 0
- -
長峰山から秋晴れの空と北アルプスの眺望

下堀の田んぼを後に長峰山へ向かいました。あれだけ長峰山からの北アルプスの眺めが大好きで何度も何度も通っていたのに、最近ずっとご無沙汰してしまっていました。歩いて登るのが難儀なときは車で楽チンすれば簡単に山頂に行くことができるのに…。林道をしばらく走って山頂近くにある見晴らしのよいところで山頂のベンチから北アルプスを2枚に分けて南は鍋冠山から、北は白馬三山、小蓮華岳まで、雲ひとつない青空に北アルプスが...
- 2
- -
常念岳の頂きは本日も快晴なり~2018.9.19

今月になって相次ぐ台風や秋霖で雨だったり曇っていたりと、はっきりしないお天気が続いていた安曇野ですが、この日はこれ以上なは望めないという好天の秋空になりました。こんな空は何日ぶり、いや、何週間ぶり、何ヶ月ぶりでしょう!?。この秋初めての雲ひとつない快晴の日、お気に入りの田んぼに行って常念岳など、北アルプスの山々の素晴らしい景観を撮って来ました。稲刈り間近の田んぼから常念岳を真ん中にして記念撮影鍋冠山...
- 0
- -