ARCHIVE
archive: 2019年03月 1/4
赤い鳥さんのお山で会った黄色い鳥さん♪

日付をまた3月18日に逆戻し^^;赤い鳥さんのお山で赤い鳥さんのお出迎えを受けたこの日のお見送りは黄色い鳥さんでした♪午後の3時を過ぎた頃にやってきた黄色い鳥さんの群れはマヒワ(真鶸)ハンノキにぶら下がってお得意のポーズ♪こういうポーズのほうが珍しいかも^^;♬♬Wind is blowing from the Aegean~♪また嘴にオベントつけてるぅ~笑ようやく背景がすっきりしたところに来てくれました(*^^*)成鳥の雄は、頭と喉が黒く、顔か...
- 2
- -
春の陽ざしを浴びて飛翔するノスリ♪

赤い鳥のお山で、飛翔する(たぶん)ノスリ(鵟)を見かけました。トビ(鳶)かと思っていたら、特徴が違いましたが、猛禽類まではなかなか覚えられない鳥見初心者なのでノスリかどうか自信がありません。いつも真っ黒なピンボケ画像になってしまうので、練習のつもりでシャッターを切ってみました。案の定、ピントが甘く、暗い画像でしたが、春の陽気な日差しに広げた羽が透けている様が、「絵」としてはいいかなと思いアップする...
- 2
- -
まだ帰っちゃだめよ~!とイスカちゃんが来てくれた日♪

2日続けてイスカですが、いイスカ!?(笑)お彼岸を挟んで鳥撮りに行けない日々が一週間ほど続いてから、また赤い鳥さんのお山へ行った3月26日。昼前から鳥友さんたちとお山をトコトコ歩いて鳥さんを探しましたが、これといった収穫がなく諦めかけた夕方、数羽のイスカ(交喙、鶍)の群れが飛んできてくれました(*^^*)イスカ(交喙、鶍)♂枝のてっぺんに飛び移った~♪下はたぶん幼鳥遠いので、ならばと、お天気のよかったこの日撮...
- 0
- -
イスカの虹色背中に魅せられて♪

イスカに会いたくてずっと赤い鳥さんのお山に通ってもなかなか会えない日々が続いていました。少し気分を変えようと思って間を空けて久しぶりに赤い鳥さんのお山へ行った3月18日のことでした♪到着早々に、嬉しいお出迎えです!!(^^♪青空ならなんとかなるかと、木のてっぺんにとまったイスカ(交喙、鶍)を連写!下手な鉄砲を数打ちゃなんとかなるだろうと思いきや、しょ~うもない画像ばかり大量生産(-_-;)松の木の枝に降りてきて...
- 2
- -
越冬明けの蝶、エルタテハとの出会い♪

鳥さんを追っていたある温かい日、ヒラヒラと舞う蝶を見かけました。最初は飛んで地面にとまるたびに、並ぶように林道を歩くバーダーさんに驚いてどんどん遠くへ行ってしまい、撮影できず(-_-;)その後また会ったときに、なんとか撮影できました(^_-)-☆冬越ししたウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)やスジボソヤマキチョウ(筋細山黄蝶)などの蝶を、1ヶ月前に今季初めて確認しましたが、エルタテハ(L立翅)を見たのはこの日が初めてで...
- 0
- -
思いがけずにルリビタキとの嬉しい出会い♪

赤い鳥さんのお山で、思いがけずに出会ったルリビタキ(瑠璃鶲)の雌タイプ。青い成鳥雄とちがって、このタイプは女の子なのか、若い男の子なのか、鳥見のベテランさんでも雄雌の区別が難しいそうですから、鳥見初心者の私にはわかろうはずもありません(-_-;)このところかなり暖かくなってきたので、もうこの辺りには居ないかと思っていましたから嬉しいこの日の出会いでした。今季最後の出会いになるかもしれないと思い、呆れるほ...
- 0
- -
南アルプス・北岳の頂きは本日も晴天なり♪~2019.3.18

諏訪湖を挟んで八ヶ岳が見えたあたりでは、樹木の間から、安曇野からも見覚えのある南アルプスの峰々が顔をのぞかせていました。なんとか枝被りがないところはないものかと、あちこち探してみましたが、どうにか撮れた写真をアップします。左が甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ、2,967 m)、右の鋭く尖ったピークが鋸岳のこぎりだけ、2,685m)両者の間には三ツ頭(みつがしら、2,580m) が、駒ケ岳の手前(下)には烏帽子岳(えぼしだ...
- 0
- -
安曇野のそば食べ歩き~そば処 安留賀(あるが)

最初にこの店を訪れたのは安曇野に移り住んで間もない2015年の秋でした。某イベントに参加してバスで移動の途中で昼食に立ち寄りました。以来、個人的に何度か訪れようと思っていたのですが、そんなときに限って来店すると『本日定休日』(笑)。ちゃんと休業日を調べずに出かけていって休業日に当たるのはこの店だけではないし、今に始まったわけでもないけれど、それが数回重なるとなぜか足が遠のいてしまうのです、…こんなに旨...
- 0
- -
八ヶ岳・編笠山に現れたコイの雪形♪

昨日アップした記事の如く北アルプスの穂高連峰は眺められたけれど、お気に入りの槍ヶ岳が見えなくてなんだか物足りず、林道をさらにさらにと登っていくと反対側の諏訪湖や八ヶ岳連峰が見えてきました。最近はあまり記事ネタにしていませんが、雪解けが始まる春になると北アルプスの山肌に現れるいろいろな雪の模様=雪形も、この時季の山を眺めるときの楽しみのひとつでもあります。今回は八ヶ岳連峰の編笠山の山腹に現れたコイの...
- 0
- -
穂高連峰の頂きは本日も快晴なり♪~2019.3.18

3月18日、月曜日。快晴の青空に北アルプス穂高連峰や遠く後立山連峰までの眺望を、塩尻市みどり湖近くの林道から楽しみました。雲ひとつない真っ青な空!、白く雪を被った北アルプスの名峰たち!嗚呼!、素晴らしい山並みが眺められて、信州に移り住んでほんとうによかった~、幸せ~♪左側の白い山が霞沢岳、中央は穂高連峰穂高連峰が左側、手前の白樺の樹の上側の白いピラミッド型の山が常念岳、右隣が横通岳、右端は燕岳霞沢岳...
- 1
- -