ARCHIVE
archive: 2020年12月 1/4
2020年総集編<前編(1月~5月)>

今年はいつになく鳥見に出かけた回数が多かった年だったなと思います。新型ウイルス感染防止のため、人手の多い場所への外出自粛や外食の自粛が続いたり、今年も楽しみにしていた沖縄の息子たちに会いにも行けず、県外には一歩も出られず、ただただ近所や近場の野山を訪れる日々が続いたことが大きかったかと思います。今年最後の記事は、そんな今年の鳥見で初めて出会った野鳥や虫たちを中心に拾い出した総集編(前編)です♪1月...
- 6
- -
草叢でもぐもぐするベニマシコ♪

『風が強い日は鳥の出が悪い!?』というけれど、この日は赤い亜種アカウソに、青いルリビタキに、そして紅いベニマシコにも出会えました。ベニマシコ(紅猿子)若♂ルリオくんに会えたあと、梅の木にやってくるとメジロがチョロチョロとしていましたよく見ると最近よくここにやってくるベニオくんも新芽をもぐもぐ中^^撮影はしたけれど枝被りだらけなので掲載は見合わせ、下の草叢でモグモグするベニオくんをアップです成鳥♂よりもや...
- 0
- -
強風の日でも来てくれたルリビタキ♪

『風の強い日は鳥の出が悪い!?』の続きです♪クリスマスイヴのこの日は風速6~7メートルだったにもかかわらず、昨日アップした亜種アカウソに出会え、その後にルリビタキのルリオくんにも出会うことができました(^^♪ルリビタキ(瑠璃鶲)♂第二回冬羽らしきルリビタキ♂がよく姿を見せてくれる場所で声が聞こえないかなと耳を済ませながら、ゆっくりと歩いていましたが…聞こえたのはざわざわした風の音だけやっぱり今日は会えないか...
- 0
- -
『風の強い日は鳥の出が悪い』はウソ!?♪

クリスマスイヴのこの日、最低気温氷点下3.7℃、予報では日中は11~12℃まで上がるようなのでこの時期としては暖かな日…。ところが予報欄の「風」を見ると、南寄りの風、風力6~7。う~ん、かなり強い風だ。『風の強い日は鳥の出が悪い』という傾向があるようなので、いつものお山の公園に行こうかどうか迷ったけれど、健康維持のために公園を歩いて一周することに。アカウソ(赤鷽)♂最初に向かったのは、風の影響を受けにくい谷筋...
- 0
- -
丘の上のベニマシコ♪

お仲間さんたちから丘の上にベニマシコの3羽が来ていると聞いていましたが、何度か訪れてこの日ようやく面会が叶いました(^^)/成鳥♂、若♂、♀の3羽でしたが、撮らせてくれたのはほぼ成鳥♂だけでした。ベニマシコ(紅猿子)成鳥♂、♀♀を撮れたのは最初のこれだけ奥は成鳥♂で、若♂はまったく撮らせてくれませんでした^^;成鳥♂は近くにもやってきてくれましたハギの種のほかにオミナエシの種を夢中でもぐもぐしていました動かずにじっ...
- 0
- -
柿喰うベニマシコ PartⅡ♪

この日の安曇野は最低気温が氷点下8℃、ブルブルブル。日中は青空が広がるよいお天気でしたが、最高気温は3℃ほどまでくらいにしか上がらず、寒さが身にしみました。キリッと引き締まった大気に、冠雪した常念山脈の峰々が凛々しく聳えておりました鳥を撮る前に、そんな北アルプスの姿を撮りたくなるのは無理もないでしょう♪▲、▲▲常念岳▲蝶ヶ岳▲横通岳、東天井岳、大天井岳▲燕岳、有明山ベニマシコ(紅猿子)若(1W)♂前日はベニオく...
- 0
- -
柿喰うベニマシコ♪

朝の冷え込みが少しだけ緩んで氷点下4℃だったこの日、嬉しいシーンを目撃しました。毎冬このあたりでよく見かけるベニマシコを今季初めて見かけたのです。しかも、柿を食べるという珍しいシーンまで♪ベニマシコ(紅猿子)若♂(1W)お天気良すぎて顔が暗いけど、こんにちは~(今季&ここでは)はじめまして~♪反対向きは、顔や身体の正面が白飛び^^;白い北アルプスを背景に…実は煙です^^ベニオくんが食べているヤマウドみたいな植...
- 0
- -
赤い実をパックンのルリビタキ♪

この日の最低気温は氷点下2.5度、日中も氷点下0.8度までしか上がらず凍りつきそうな一日でした。お山の公園をぐるりと歩いていて、愛想のいいルリオくんに出会うと、赤い実を美味しそうにパックンしてくれました♪ルリビタキ(瑠璃鶲)♂遊歩道を歩いていると、ルリオくんのカッカッカッ♪の声じっとして待っていると、姿を現してくれました近くに来てくれたので、大きめにトリミング(^^♪寒いので、羽毛服をふっくらさせています^^枝...
- 0
- -
久しぶりのアオジ♪

この日の谷側の道は鳥影が少なく静かでしたが、久しぶりにアオジに出会うことができました。枯れたアレチウリの上にちょこんと乗ったアオジの姿はいい舞台設定でもなかったし、背景は常緑樹の緑で季節感もなかったけれど、久しぶりに出会えて嬉しかったからガマン♪アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)♀背後からやってきてとまったのは、久方ぶりのアオジ♪被りのないところをどうにか探して、いざ…写少しだけ横へ移動してもういちど…写もう...
- 0
- -
カヤクグリが見せてくれた不思議な仕草♪

この日の朝は山も里も雪景色。常念岳や横通岳、燕岳もほぼ真っ白、安曇野の町中も銀世界になっていました。そんな日でも、いつものようにいつものお山の公園へ。雪景色で野鳥が撮れたらと思って、公園内をぐるりと歩いてみました。そして出会ったのが、カヤクグリ。たくさん撮ってしまった画像整理がやっと終わったのでようやくアップです♪カヤクグリ(茅潜、萱潜)雪が積もった枝でのおすましポーズから(^^♪カヤクグリは道の脇に...
- 2
- -