ARCHIVE
archive: 2021年03月 1/4
お山の公園で桜が開花♪

3月26日に、松本城の桜の開花宣言が出されましたが、もう少し標高の高いお山の公園でも、29日に桜が開花していました。ヤマザクラ(山桜)※たぶん冬鳥がほとんどいなくなってしまったお山の公園ですが、それでもせっせと通っているのは…鳥に会えずとも、アズマイチゲやカタクリなど、花を愛でながら散歩して運動できるから。29日の安曇野(穂高)の最高気温は、なんと24.6度!お山の公園の、今にもはちきれそうに膨らんでいた(た...
- 2
- -
あっという間に咲き出したカタクリ♪

今年は桜の開花が平年よりも早いのと同じく、カタクリの花もあっという間に咲き始めました。まだ蕾だった頃に見かけたのですが、油断している間にちょうどよい見頃を過ぎてしまった感がありますが、それでも見事に咲いたカタクリに今年も出会えました。カタクリ(片栗)この花を撮影しているといつも思うのですが、今ここにふわりと”春の妖精”がやってこないかなぁ~♪、と(^^♪”春の妖精”とは、ヒメギフチョウ(姫岐阜蝶)のことで...
- 0
- -
見頃を迎えたアズマイチゲ♪

お山の公園のアズマイチゲが見頃を迎えつつあります。群生して咲く姿はもう少し先かもしれませんが、それでもたくさん咲き始めたアズマイチゲです。アズマイチゲ(東一華)咲き始めの頃に撮った写真は白飛びさせてしまったので、この日は露出を考慮してパチリ♪今回も、鳥撮り用の超望遠レンズで無謀な撮影です^^;昨年も、アズマイチゲに近づいて眺めたり写真を撮っている集団を何度か見かけましたが、群生地を踏み荒らす恐れがある...
- 0
- -
お山の公園で見かけた小さな春♪

この日、お山の公園に向かう途中、赤信号で停まっていた橋の上から川の上を50羽ほどのツバメが群れをなして飛んでいるのが見えました。ツバメの種類までは分かりませんでしたが、この春初見のツバメです。越冬したテングチョウ(天狗蝶)が、ぽかぽか陽気の中で動き始めていますテングチョウがとまっていたのはラッパスイセン斜面にしがみつくように咲いていたタンポポもおひさまの光を浴びて元気です♪オオイヌノフグリという可哀...
- 0
- -
北アルプスの頂きは本日も晴天なり♪~2021.3.24

この日の安曇野は、最低気温が-1.1℃、最高気温はなんと21.0℃!いつものように野鳥観察に出かけて車を走らせていると、真っ青な空に雪を戴いた北アルプスの山々がとてもきれいでした。脇道に入り、車を停めて野鳥を撮影する前に北アルプスを撮ることにしました。安曇野市南部から、いつものように蝶ヶ岳、常念岳、横通岳を並べてパチリもう少し広く、燕岳や有明山、餓鬼岳も欲張って入れてみました快晴の素晴らしい青空は、超大盛り...
- 0
- -
越冬から目覚めて飛び回るルリタテハ♪

この日、安曇野の最高気温は21.0℃。お山の公園ではもう少し低めと思われるけど、それでも暑いと感じて着ていたジャケットを脱いでしまったほど。そんな陽気に誘われて、ルリタテハが元気に飛び回っていました。ルリタテハ(瑠璃立羽)信州では成虫は年2回、夏と秋に羽化するそうなので、この日見かけた個体は秋に羽化して越冬し、ポカポカ陽気に目覚めて飛び回っていたと思われます裏翅は地味な、というよりも、おどろおどろした...
- 2
- -
アレチウリなんかに負けないぞ!

凄まじい繁殖力を持つ、特定外来生物に指定されているアレチウリ(荒地瓜)。全体がアレチウリに覆われて枯れ木と思っていた木から、何やら白っぽい蕾や花が見えたのでよく観察してみると、それは梅の木でした。アレチウリなんかにお負けないぞ!と、薄っすらピンク色の花を数輪咲かせていました。枯れたアレチウリが覆いかぶさった隙間から撮ってみました。すぐ横には、これから花開こうとしている蕾もありました。見ているこちら...
- 2
- -
北アルプス山麓の渓谷で見つけた春♪

彼岸中日のこの日、北アルプスの雪解け水が流れる渓谷に行ってみました。一ヶ月ほど前には雪景色だった渓谷にはすでに残雪はまったくなく、そこかしこで春を見つけることができました。ダンコウバイ(檀香梅)とてもよく似ているアブラチャン(油瀝青)といつも迷いますネコヤナギ(猫柳)銀色に輝くネコヤナギの花芽は、逆光で撮ったほうが美しさがより際立つと思います渓谷に春の訪れを告げる代表格で、雄しべが伸びて花が咲くの...
- 0
- -
常念岳の頂きは本日も晴天なり~2021.3.19♪

安曇野や松本市民の「心の山」は常念岳。安曇野に移り住んで翌年くらいあたりから、市外や県外から戻ってきて常念岳を見ると、ああ~安曇野に戻ってきたんだなぁ~、ただいま~と思うようになりました。そんな常念岳は、北側と南側からでは同じ山とは思えないくらいに違った山容に見えます。常念岳見慣れた安曇野市からの三角形をした常念岳の姿と違うのは、この日は穂高地区で撮ったからです常念岳の頂上は向かって右のピークで、...
- 0
- -
桃色のミヤマウグイスカグラ♪

お山の公園などでよく見かけるこの花。6~7月に熟す赤い実は爽やかな甘味があるそうですが、私は食べたことがありません。ずっとウグイスカグラ(鶯神楽)だと思っていましたが、最近になってミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)だと気づきました。ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)スイカズラ科スイカズラ属鳥撮り用のズームレンズで^^;▲2021.3.17撮影後日、古いコンデジのマクロモードで撮ってみたけれど、あれれ!?、ピント...
- 0
- -