ARCHIVE
archive: 2021年05月 2/3
遊歩道脇にひっそりと咲くギンラン

秋冬には毎日のように鳥見に通っているお山の公園。この日、鳥との出会いにはあまり期待せず久しぶりに歩いてみました。予想通り、たくさん遊んでくれたのはキビタキくらい。でも、遊歩道の脇にひっそりと咲くギンランを見ることができ、心癒されました(^^♪ギンラン(銀蘭)鳥撮り用のレンズなので、最短でもかなり離れないといけないから、小さな花を撮るにはムリがあるのは承知で^^;いちばん草丈の高いものでも20センチくらいで...
- 0
- -
エナガのちびっこ

久しぶりにお山の公園に行ってみたら、かわいいエナガのちびっこに出会いました。エナガ(柄長)幼鳥幼鳥?、若鳥?、定義はいろいろあるようですが、要するに「ちびっこ」!今にも雨が降りそうな曇天で、薄暗い葉陰のちびっこを撮ったのでノイズだらけ^^;しかも、ピントが甘いけど、ちびっこが可愛いかったのでアップしちゃいますおまけは、目の前にいたサンショウクイ(山椒喰)のノートリ・ドアップ撮影:2021年5月16日、長野...
- 0
- -
痛々しい姿のエルタテハ

お目当ての高山蝶には出会えなかったこの日、越冬して痛々しい姿のエルタテハを見かけました。エルタテハ(L立翅)雪の多いこの辺りで越冬したと思われるエルタテハボロボロに傷んだその姿に思わず頑張れよとエールを贈りたくなりました裏翅も見せてくれました撮影:2021年5月14日、長野県今日のおまけは、久々に鳥さんを♪安曇野にやってきた初見・初撮りのコウノトリ(鸛、鵠の鳥)♀です▲数年前に別なコウノトリがやってきたとき...
- 2
- -
高山蝶に会いに行った山中で見かけたオニベシタバ

クモマツマキチョウという高山蝶との出会いを求めて山奥に通った2日目。初日には運良く飛んでいる姿を見ることができたけれど、写真は撮れず。2日目は姿を見ることすらできず、改めて高山蝶観察のハードルの高さを実感しましたが、この日は何度も姿を見せてくれた色鮮やかなオニベシタバという蛾に出会うことができました。オニベシタバ(ヤガ科、シタバガ亜科)ひらひらと舞う姿を見てヤマトシジミかと思っていたら、止まった姿...
- 0
- -
見頃を迎えつつある九輪草

GW前にはポツリと一輪だけだった九輪草がたくさん咲き始めました。今までは薄曇りの日によく行ったのだけれど、この日は晴れで赤やピンクの花が艶やかできれいな色を競演しているようでした。クリンソウ(九輪草)思いつくままにパシャパシャと撮影クリンとしたおメメのようなかわいい花だから九輪草?(違います!、笑)九輪とはいかず、多くてまだ三輪くらい(笑)おっと!、これはツツジだね(^^♪撮影:2021年5月14日、長野県い...
- 0
- -
息絶えていたオオミズアオ

高山蝶を見に行っても会えず、撮れたのはビンズイとルリビタキなどの野鳥だけ。午後から標高の低いところに移動してチゴユリを見ながら歩いていると、オオミズアオの息絶えた姿がありました。オオミズアオ(大水青)「蝶」ではなく「蛾」なのだが、アゲハチョウほどもある大きな蛾とても美しいその色に魅せられた人も多いことだろう自分もそのひとり成虫のオオミズアオは短命で1週間ほどしか生きられず、子孫を残してその一生を終...
- 0
- -
すわっ!熊か?・・・カモシカでした♪

河川敷の林の中でガサゴソという音が近づいてきました。冬眠から覚めたクマだったらどうしようかと思っていたら、草むらの上に角が見えたので一安心(^^)/年に数回は見かける、ニホンカモシカでした♪ニホンカモシカクマさんには角はないからね~^^よかった(^^♪距離は15メートル、いやもう少し近かったかも三脚を持たず手持ちだったので、動画を撮るのは諦めて静止画だけ全身の上半分くらいが見えたけど、こちらには全く気づいていな...
- 0
- -
北アルプス山麓のイチリンソウ

北アルプス山麓の林道を標高約1,400メートルまで登った渓谷に、イチリンソウが群生していました。イチリンソウ(一輪草)標高が高いので、このあたりはまだ初春の趣き林道脇にはイチリンソウがびっしりと咲いていました(^^♪たくさん撮ってしまいました(^^)/モンキチョウがこんにちは~♪高山蝶のミヤマモンキチョウかとぬか喜びしたけど、この時期にはまだいないはず^^;ちゃんと調べていないけど、コバノガマズミかな?北アルプスの...
- 0
- -
今季初見のホウチャクソウ

いつもの森で、今年もホウチャクソウがひっそりと佇んでいました。ホウチャクソウ(宝鐸草)鳥撮り用のバズーカ砲を手持ちで撮ると、どうしても重さで狙った構図がズレてしまうそうかといって、2台持つのも最近ではツラいです^^;たくさん咲いていた・・・カキドオシ(垣通し)撮影:2021年5月10日、長野県いつも応援ポチありがとうございます▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪にほんブログ村長野県ラ...
- 0
- -
安曇野の春~水鏡

安曇野の春といえば、早苗の田んぼに映り込む白い北アルプス。安曇野のほとんどどんな場所からでもそんな景色を楽しむことができます。ただし、電柱や電線が写り込まない場所となると限られてしまいますが・・・。常念岳をほぼ真ん中に画面左から、大滝山、蝶ヶ岳、常念岳、横通岳、大天井岳さらに燕岳や有明山を入れて広めにパチリ♪安曇富士とか信濃富士の別名がある有明山を真ん中に、右に餓鬼岳を入れて広角めいっぱいで撮った...
- 2
- -