fc2ブログ

安曇野 大好き!

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

ARCHIVE

archive: 2021年07月  2/3

ノアザミに訪花したウラギンヒョウモン

先日訪れた高原では、鮮やかな色のノアザミに訪花したウラギンヒョウモンにも出会いました。ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)この時季の高原ではカラマツソウやシシウドなど白っぽい花が目立ちますその中でノアザミ(野薊)の紫色がかったピンク色がひときわ目を引きますノアザミにやってきたウラギンヒョウモンが吸蜜に夢中少しだけ表翅を見せてくれたシーンノアザミの花をゆっくりと回りながらの吸蜜他の虫がやってきてもお構いな...

  • 0
  • -

高原のクジャクチョウ

16日に関東甲信で梅雨明けが発表されましたが、昨日はいきなりの真夏日の予想気温!34℃ないし35℃の予報どおり、昨日の安曇野は13:59に33.7℃の最高気温、4:16に19.7℃の最低気温でした。身体がまだ暑さになれておらずクラクラと感じるほどの暑さでした。何事に関しても、いきなりというのはよくありませんが、自然相手では文句も言えず、ただただ自分で自分の身体を防御するしかありませんね。皆様におかれましても、どうぞご自愛の...

  • 0
  • -

梅雨の晴れ間に山の公園を散歩♪

梅雨時の束の間の晴れ間に、お山の公園を散歩しました。晴れ間といっても青空はほんの少しだけのどんより天気、今にも降り出しそうな空だから、遠出せずに近場の公園がよかろうと。ミヤマカラスシジミ(深山鴉小灰蝶 )一応、鳥撮りレンズを携えて歩いたけど、出会ったのはほとんど蝶たちばかりお顔が見えないよ~^^そのすぐ近くにやってきたのは・・・ホシミスジ?、イチモンジチョウ?、どちらなのか、識別不能^^;ジャノメチョウ...

  • 0
  • -

ひっそりと咲くコウホネの黄色い花

賞味期限切れになる前に、先月撮ったコウホネの花をアップすることに♪まだ蓮の花には早いだろうけど、コウホネの花が見られるかなと出かけてみました。蓮の花の見頃だとコウホネの黄色い花は終わりに近いので、たまにはコウホネの見頃に合わせて足を運んでみようかなって。コウホネ(河骨)蓮田の隅っこに、園芸種を休耕田に植えたのだろうと思われます。今までに見たことがあるのは、何度か行った尾瀬でのオゼコウホネくらいだけ...

  • 0
  • -

ピンク色のフィジッリ~ネジバナ

今年もピンク色のフィジッリみたいな花、ネジバナに出会うことができました(^^♪ネジバナ(捩花)お山の公園で毎年見られるのを楽しみにしているネジバナですが、公園の指定管理業者は蝶の食草や野鳥が食べる植物(の実)にはまったく無頓着、関係無しに草を刈り取ってしまいます^^;今年はお山の公園ではネジバナを見られませんでした^^;ただ刈り取るだけならアホでもできるんだ!っちゅうの(^^)/でも、運良く、安曇野市の公園でた...

  • 0
  • -

名前ほど怖くはないクマバチ

真っ黒でずんぐりとした容姿、ブンブンと大きな羽音、名前にも熊と付けばさぞかし恐ろしい蜂と想像されるけど、性格は温厚で毒針を持つのは雌だけ。見かけや名前ほど怖くはない蜂です。クマバチ(熊蜂)クララの写真を撮っていたら、クマさんがやってきました^^本州に棲むクマバチはキムネクマバチという種類で、身体の割には翅が小さい印象ですクマンバチともいわれるクマバチは、さほど危険な蜂ではないので見かけてもあわてて逃...

  • 0
  • -

山の公園を花見散歩~続き

蝶見や花見をしながらお山の公園を散歩したときに見かけた山野草をの続きです。。クララ(眩草、苦参)オオルリシジミの食草として知られるクララです根を噛むとクラクラするほど苦いからそんな和名になったようですが、昔は虫よけとしてトイレの近くに植えられたそうですムラサキツユクサ(紫露草)その名の通り、朝露に濡れた姿がとても似合いますカワラナデシコ(河原撫子)単にナデシコ(撫子)とも呼ぶようですが、古くから可...

  • 0
  • -

山の公園を花見散歩

6月の下旬にお山の公園を蝶見や花見をしながら散歩しました。出会った蝶たちはすでに紹介したのですが、今回はそのときに見かけた山野草をアップします。ブタナ(豚菜)ここでも白詰草と一緒に咲いていましたクマノミズキ(熊野水木)秋になると渡りの鳥たちがやってきて、クマノミズキの実を食べる姿をよく見かけます昨秋は実が乏しくて鳥たちや鳥見人たちをがっかりさせてしまいました今年は豊作であってほしいものですまだつぼ...

  • 0
  • -

豚菜って、野菜?それとも料理名?

少し前にも紹介したタンポポのような黄色い花。ヨーロッパ原産の帰化植物だそうですが、群生して咲いている様はきれいです。ブタナ(豚菜)別名はタンポポモドキ(蒲公英擬き)というとおりに、花はほとんどタンポポです♪ブタナという和名の由来は、フランスでの俗名 Salade de porc(ブタのサラダ)から来ているといいますブタナという名前はちょっとかわいそうな感じなので、たとえばセイタカタンポポなんていう名前にしてはどう...

  • 0
  • -

初めて見るマツバウンラン

遠くから見たときはわすれな草かと思ったけど、よく見ると違う^^;園芸種だろうと調べてみてもよく分からずずっともやもやしていたら、園芸歴20年の方から名前を教えてもらい、やっとスッキリ!(^^♪マツバウンラン(松葉海蘭)葉の形が松葉で、花がウンランに似ているからついた和名なんですって♪花が終わると、こんな種が北アメリカ原産の帰化植物なのだそう丈が60センチ以上もあって風にゆらゆら~♪写真を撮るにはとても悩まされ...

  • 2
  • -