ARCHIVE
archive: 2021年07月 1/3
やっぱり速かった高速飛行隊

今年もハリオアマツバメの撮影に挑戦してみました。ベテランの方でも苦労する”スピード違反常習者(鳥?)”なのに、万年初心者が挑むのは無謀なのですが、とにかく挑戦あるのみ、下手な鉄砲も数撃ちゃ・・・当たりはありませんでした^^;ハリオアマツバメ(針尾雨燕)梅雨明け後の、条件がよい日に行ってみると、顔なじみの鳥見さんたちが勢揃いしていました少しでもフレームに入れやすいようにかなり離れて構えましたこんなに速い...
- 2
- -
安曇野の夏空にピンク色の蓮の花♪

一緒に植えられているコウホネが見頃だった頃にはまだ一輪も咲いていなかった蓮の花。先日、思いつきで改めて訪れてみるとたくさんのピンク色の花が見頃を迎えていました。ハス(蓮)古代蓮ではないけれど、近所の方が休耕田は殺風景だと植えた蓮が、今では畑いっぱいに増えています。順光で撮ってもつまらなさそうなので、殆どを、ギラギラ照りつける夏の日差しの逆光で撮りました。構図がああだとかこうだとかの理屈なんぞはくそ...
- 2
- -
高原で花と蝶

涼しかった高原ではウラギンヒョウモンだけでなく、ギンボシヒョウモンやセセリチョウも見かけました。たくさん咲いていたハクサンフウロ(白山風露)本当はもっと上からのアングルで撮りたかったけどバズーカ砲ではムリ^^;エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)もいっぱい咲いていましたたぶんハナチダケサシ(花乳茸刺)かと・・・ノアザミ(野薊)は高原の蝶たちに大人気^^里でもよく見かけるイチモンジセセリ(一文字挵)も、ノ...
- 0
- -
高原のノアザミで吸蜜するウラギンヒョウモン

4連休が終わった翌日に、今なら人も少なくなっているだろうと、涼を求めて近くの高原に行ってきました。ウラギンヒョウモン(裏銀豹紋)ギラギラとした夏の日差しでウラギンヒョウモンの裏翅がピカピカ光っていましたウラギンヒョウモンはノアザミが大のお気に入りのようです夢中になって吸蜜していましたかつて信州各地の高原では群れ飛ぶ姿がよく見られたそうですが、ご多分に漏れずそのような光景は今では夢物語となってしまい...
- 0
- -
猛暑の中でカワセミくんと根比べ^^♪

今回もまた鳥ネタです。先日、久しぶりにカワセミに会いに行きました。連日の暑さで身体はバテ気味なのに、この日もカワセミを追いかけて汗だく^^;カワセミ(翡翠)♂池の対岸に小さく見えた翡翠色じっとしたままなかなか動かないので、熱中症にならないように、だいぶ遠くなるけれど木陰から観察することに・・・しばらくして、カワセミくんが池の端っこでダイブした後、池を横切るように飛んでいき、柵の上にとまったので近づいて...
- 0
- -
この日もスヤスヤだったアオバズク

このところ鳥見にしか出かけていないので、現在、鳥ネタを除いてはネタ切れです ^^;・・・なので、今回もまた『野鳥 大好き!』です(笑) アオバズク(青葉木菟) たぶん♂今季初対面から一ヶ月半になるけれど、この日も特に変わった様子はなしそろそろチビっ子たちに会えるかなと期待していたのだけれど、それは、もう少し先のようですあいかわらず眠そうな目つきで、いや、寝ている時間帯だから当然眠たい目つき薄目を開けても...
- 0
- -
忙しい子育ての合間に寛ぐホイホイくん♪

ブログのタイトルを『野鳥 大好き!』に変えたら!?と、鳥見のお仲間さんたちから冷やかされるほどずっと鳥偏重だったので、最近は野鳥の掲載はなるべく控えておりました(^^♪今回は、久しぶりに安曇野の野鳥をアップです^^サンコウチョウ(三光鳥)♂この日は、今季久しぶりのホイホイくんでした後になって分かったのですが、ちょうどこの頃にチビっ子が巣立ちだったようです忙しい子育ての合間に、お父さんはちょっとのんびり・・・...
- 2
- -
7月中旬の高原に咲いていた草花~続き

昨日の続きをアップします♪カラマツソウ(落葉松草、唐松草)白いチリチリとした花をアップで^^もういちど高原の雰囲気を入れてエゾボウフウ(蝦夷防風)似た雰囲気の花がたくさんあるけれど、コレはとても小ぶりなちっこい花で愛らしい~♪ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)まだ開花前の蕾ですこちらは、わずかに花の色が・・・クサレダマ(草連玉)また開花前の蕾なのでニガナやハナニガナかと迷いましたが、少し旬には早けれどクサレダマ...
- 0
- -
7月中旬の高原に咲いていた草花

涼を求めて出かけていった高原で見かけた山野草です。コバイケイソウ(小梅蕙草)梅雨の中休みには都合が合わずに行けなかったのですが、今年はコバイケイソウの当たり年でたくさん咲いていたそうですこの日は、わずかに残った花を見られただけでしたイブキトラノオ(伊吹虎の尾)タテハチョウやセセリチョウがこの花に集る場面をよく見かけますヤナギラン(柳蘭)見頃はまだこれからですが、ちらりほらりと咲き出したピンク色が目...
- 0
- -
高原に咲き始めたニッコウキスゲ

数日前に行った霧ヶ峰高原では、ニッコウキスゲが咲き始めていました。ゼンテイカ(禅庭花、ニッコウキスゲ)数十年前に訪れた頃と比べたら、今の霧ヶ峰高原のニッコウキスゲは見る影もありませんシカの食害が原因といわれますが、突き詰めていけば真の犯人は人間といえるでしょう電気柵に囲まれた保護エリアを見ると、悲しくなります高校生の頃に初めて訪れた尾瀬で、尾瀬ヶ原いっぱいに咲いていたニッコウキスゲは、まるで緑の絨...
- 0
- -