ARCHIVE
archive: 2022年03月 2/4
今季見納め!?ベニマシコ

冬鳥がめっきり少なくなってしまったいつもの公園。最近は園内をぐるりと歩いて一周することが多くなっています。この日は、運良く紅いベニマシコに出会いましたが、これが今季の見納めになるかもと思うと少し悲しい気持ちになってしまいます。ベニマシコ(紅猿子)♂枝にとまっていたアトリの小群が飛び去ったので歩き出すとまもなく、「まだ行っちゃだめだよ~!」といわんばかりに、ベニマシコの声に呼び止められました(^^♪紅い...
- 2
- -
樹液を舐めるメジロ

オニグルミの樹が出す樹液を舐めるが大好きなメジロ。この日もかなり長い時間、樹液を舐めて満足そうなメジロを見かけました。今月上旬に見かけた光景を予約投稿したものの、差し替えで先送り先送りしていたのでようやく本日アップすることに(^^♪メジロ(目白)この日、安曇野の朝は2.3℃と珍しく氷点下ではなくプラスの気温で、日中の最高気温も11℃と春の陽気山の公園のオニグルミの樹からは樹液が流れ出していましたときどき樹液...
- 0
- -
鳥が少なくても越冬蝶がいる♪

すっかり冬鳥の気配が少なくなってしまった山の公園です。それでもせっせと通うのは、万歩計の歩数稼ぎのほかにも別なお楽しみがあるから。ここ数日の日中の気温20℃近くの暖かさに誘われて、越冬した蝶がひらひらとたくさん舞うようになってきたからです。テングチョウ(天狗蝶)出迎えしてくれたカヤクグリを撮っていたら遠くにテングチョウがとまったのでパチリ草むらでオオイヌノフグリに訪れて吸蜜するテングチョウを何頭も見...
- 0
- -
山の公園で春探し

いつもの年なら今頃はレンジャクまつりで賑わう山の公園ですが、今季は(まだ?)姿が見られないので寂しい日々です。この日の日中は約20℃と、春というよりも初夏のような陽気だったので、公園内の春を探して歩いてみました。カシラダカ(頭高)水場では、全身びっしょり濡れたカシラダカが一息ついているところでしたその姿がかなり大きく見えたので、最初はホオジロかと早とちりしたほど頭を水に突っ込んでの水浴び姿で腰の模様...
- 0
- -
久しぶりのアオジ

河川敷で久しぶりにアオジを見かけました。柳の木や葦の枯れ草でごちゃごちゃの、ただ撮ったというだけの写真ですが、今季最後の出会いになりそうなので記念にアップすることにしました。アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)葦の葉がカブッてしまいましたが、これでもいいところを探して撮ったつもりです^^;以上、見たよという記録レベルの画像でした^^;おまけは、この日、何度も見かけたキタテハ(黄立羽)こちらは別個体気温が20℃近い、...
- 0
- -
もうすぐお別れ~安曇野の白鳥

昼食を終えて、さてまた河川敷をひと回りしようと歩き始めると、背後から賑やかな声とともにコハクチョウの群れが飛んできました。安曇野で越冬しているコハクチョウの北帰行は3月1日から始まっているそうですが、この日見かけたのは北帰行のための飛翔訓練ではないでしょうか。コハクチョウ(小白鳥)背景の冠雪した山は大滝山(2,616m)ここに写っているコハクチョウを数えてみたら38羽でしたが、全部で50羽くらい飛んできたか...
- 0
- -
今季初見・初撮りのハチジョウツグミ

レンガ色のツグミらしき鳥が飛んできて前方の枝にとまったので、もしやハチジョウツグミでは?と思いましたが、撮れたのはピントが甘いカブりだらけの3コマだけ。飛び出す前の姿は2コマだけで、PCで拡大しても自分では判断がつかず、鳥見の大先輩に見てもらいました。ハチジョウツグミ(八丈鶫)アカハラやマミチャジナイのようにも見えて自分では判断できず、鳥見の大先輩からは、たぶんハチジョウツグミ、亜種ツグミと亜種ハチ...
- 0
- -
新芽を食べるベニマシコ

林縁の灌木に飛んで来たベニマシコ。手前にたくさんある細かな枝が邪魔でどうにも撮影出来ません。幸いベニマシコが長くいてくれたので最後にどうにか撮らせてもらいました。ベニマシコ(紅猿子)♀タイプ嘴の基部周りが紅いので若い♂と思われます芽生えたばかりの新芽を啄んでいましたこの角度だと、胸から腹にかけての紅色が分かりにくいですねベニくんは腹ペコだったようで、ずっと新芽をモグモグ(*´ڡ`●)この日は昼前に里山で紅...
- 0
- -
苔を啄むベニマシコ

里山を歩いてみたこの日、まったく鳥を見られずに戻る途中で、ベニマシコの声が聞こえてきました。声のする方向を探してみると、ごちゃごちゃの藪越しに雪の上を歩くベニマシコの姿が見えました。なんとか撮影できそうなところに出てくれないかと思っていたら、そこから飛び上がって近くの木の枝にとまりました。遠くて小さい姿を大々トリミング拡大したのできれいに写っていませんが、これが今季最後の出会いかもしれないと思いア...
- 0
- -
水場のマヒワ

北アルプス山麓を歩いたあとは、いつもの公園に移動しました。鳥の声も姿も乏しかったので、水場でなにか来てくれたらと待っていたら、ここでもマヒワに出会えたので昨日に続いてまたマヒワをアップです。マヒワ(真鶸)♂♀最初にやってきたのは黄色い♂2羽の♀たちもやってきてなかよく水を飲んでいきましたまた雄が現れて♀もあとからやってきました動画でも♂が3度目に来たのは近い方の水辺で、ようやく水浴びらしい水浴び姿を見せ...
- 0
- -