ARCHIVE
archive: 2022年04月 1/3
北アルプス登山口近くのキビタキ

連休中はしばらく鳥見に行けないという、直前の鳥見の日。この日は標高の高い渓谷をハシゴしてみたけれど、やはり最初のところがよさそうだと、またとんぼ返り。鳥見の大ベテランさんにお会いし、キビタキとオオルリがいるよと教えてくださったのでご一緒させてもらうことに(^^♪キビタキ(黄鶲)♂このキビタくん、オオルリがくると喧嘩をふっかけるのだそうで、見るとやはり黄色の鳥が青い鳥を追い払っていますオオルリが去って、...
- 0
- -
曇天のオオルリ若

すぐ近くの渓谷で出会うオオルリは、高い木の天辺どまりばかりなので、久しぶりの鳥見2日目は近隣の森に足を伸ばしてみました。ここでは割りと撮りやすいところに来てくれるはず・・・、う~ん^^; やはり高いところばかり。しかも数羽いたオオルリは、しばらくすると1羽を残して何処かへ行ってしまいました。ずっと付き合ってくれたのは褐色羽がまだ残る若い♂。オオルリ(大瑠璃)若♂ずいぶんたくさん撮ったのに、ため息が出る...
- 0
- -
今季初見のクロツグミ♪

なんとかキビタキに出会えたあとお仲間さんたちがいたところへ戻ると、皆が何かを狙っていました。何度か見かけたゴジュウカラかな?と思ったら、レンズの向きは上ではなく水平方向。クロツグミのクロちゃんだよと教えてもらい、もちろん、喜んで参戦させていただきました(^^)/クロツグミ(黒鶫)♂路肩の草地と舗装道を行ったり来たりどうやら好物のミミズを探して食べているようですクロちゃんは愛嬌をふりまきながら、ぴょこぴょ...
- 0
- -
今季初見のキビタキ♪

青い夏鳥の次には黄色い夏鳥に会いたくなります。事情があって一週間ぶりだった鳥見に出かけた先で、今季初見のキビタキに出会うことができました(^^♪・・・というわけで、運良く、昨日の「黄色い桜」から黄色繋がりになりました(^^)/キビタキ(黄鶲)♂久しぶりの鳥見だったので気負いすぎてしまったのか、午前中はお目当ての夏鳥にはなかなか出会えず、午後になって、場所を変えてみたら、いました、いました!、が・・・^^;一週...
- 0
- -
黄色い桜~鬱金桜が今年も見頃

今年の桜は開花したと思ったら2、3日であっという間に満開。都合が合わずに桜を見る機会もなく、そのうち散ってしまいました。でも、黄色い鬱金桜(うこんざくら)や緑色の御衣黄桜(ぎょいこうざくら)なら今が見頃。先日、見頃になりつつある鬱金桜を愛でることができました。鬱金桜(うこんざくら)昨年に見かけたときは御衣黄桜かと思っていましたが、先日じっくりと観察してみたら、どうやら鬱金桜のようです周りに咲いてい...
- 0
- -
キブシの花にやってきたエナガ

4月上旬、咲き始めたばかりのキブシの花にエナガがやってきました。オオルリやキビタキなどの夏鳥がキブシにとまってくれるのを毎年楽しみにしているのですが、エナガもカワイイのでもちろん撮らせてもらいました。エナガ(柄長)キブシの花にシータテハやルリタテハが吸蜜にやってきたところは何度か撮影していますが、野鳥がやってきたのは今季は初めて目にしましたちょっと近すぎたのが残念^^;エナガが吸蜜するとは聞いたこと...
- 0
- -
北アルプス山麓の山林で見かけた春の花

4月上旬、北アルプスの山裾で見かけた春の花。なかなかアップする機会がなく、今頃になってしまいました。キクザキイチゲ(菊咲一華)またの名をキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)といい、アズマイチゲとよく似ていますが、葉の形状が菊の葉に似ているからついた名だそうです別なところでは白い花を見かけましたが、こんな薄紫色もいいですねカタクリ(片栗)昔は片栗粉の原料だったからカタクリフキノトウ(蕗の薹)よけいな説...
- 0
- -
キブシに訪花したシータテハ

4月上旬、ようやく開花し始めたキブシに、シータテハが訪花して暫くの間、吸蜜に夢中でした。シータテハ(C立羽)越冬した蝶と思われますが、キブシ(木五倍子)の花がとても気に入ったようです裏翅にはトレードマークの「C」がくっきり(^^♪ブランド名はおフランスの「カ○ティエ」(笑)キブシの花穂が開花しているのはまだ上の方だけ遠くからだと実のように見える小さな花をあちこちと移動しながら吸蜜、吸蜜、吸蜜・・・このキ...
- 0
- -
のんびりと羽繕いするカワガラス

昨日の続きです。水中にダイブして水生昆虫を何度か捉えて腹ごしらえをしたカワガラス。今度は対岸に移動して岩の上でのんびりしながらの羽繕い。カワガラス(河烏、川鴉)採餌のあとは腹ごなししたいのでは?なカワガラス対岸方向に飛び出し、途中の岩の上で一時停止!食べれば、出るものは出る(^^)/軽くなって対岸にはひとっ飛びごちゃごちゃのところは落ち着かないね~^^落ち着きそうな場所を選んで、羽繕い『あぁ~、気持ちい...
- 0
- -
カワガラスの採餌シーン

先日、渓谷のカワガラスが水中に潜って採餌するシーンを観察することができました。カワガラス(河烏、川鴉)北アルプスの雪解け水がごうごうと流れる渓流岩の上にとまったカワガラスしばらくあたりの様子を伺ってキョロキョロ冷たい水の中にドボン!とダイブ海女さん並の潜水時間さっきの岩の上に戻ると、嘴には獲物を咥えています捕えたのは好物の水生昆虫食後の余韻に浸っていると、ときどき大きな波がザブ~ンとふりかかります...
- 0
- -