ARCHIVE
archive: 2022年05月 1/4
まだ冬枯れ色な高原のノビタキ(2)

高原のノビタキの続きで、今回は雌のノビタキのアップです。ノビタキ(野鶲)♀とってもお愛想のいい女の子でした少し近づいても逃げずに愛嬌を振りまいてくれましたこちらの女の子は羽繕いに勤しんでいましたレンゲツツジはまだ蕾なので、かろうじて若葉があるけれど、背景のようにまだ冬枯れ色の高原です引き上げるときにお見送りしてくれた女の子ツツジが咲いたらまた来るからねぇ~(^^♪雷雨になる前に早めに帰途につきました。...
- 0
- -
まだ冬枯れ色な高原のノビタキ

ノビタキに会いたくて高原に行ってきました。まだレンゲツツジはまったく咲いておらず堅い小さな蕾の状態です。わずかに見かけた(たぶん)ミツバツツジが咲き始めたばかりで、ほとんど冬枯れ姿の高原でした。ノビタキ(野鶲)♂たくさん撮ったのだけれど、光線の向きも悪かったりで、冬のあいだに南の国で真っ黒に日焼けしたノビタくんの顔がまっくろで、目が写っていない画ばかり量産してしまったなかで、かろうじてノビタくんの...
- 0
- -
ハルジョオンに訪花するウスバシロチョウ

いかにも初夏らしいという天気だったこの日、たくさんのウスバシロチョウが初夏の眩しい日差しを浴びながら、群生するハルジョオンの花の上をふわふわと舞っていました。ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)スイバ(酸葉)やギシギシ(羊蹄)が生い茂る草むらには、ハルジョオン(春紫苑)もたくさんの花を咲かせていました新緑の樹々のあたりを高く、あるときはお花畑すれすれに低く、ウスバシロチョウが舞う姿にしばらく眺め入ってしま...
- 0
- -
里山のクロツグミ

毎夏ここでクロツグミのさえずりを聞いてはいたけれど、先日、(ここでは)初めてその姿を見ることができました。クロツグミのメスは今季初見・初撮りで、嬉しい出会いでした。クロツグミ(黒鶫)♂♀クロちゃんのキュロン♪キュロン♪キュロン♪という素敵なさえずり声が聞こえてきたけど、また今年も姿は見せてくれないんだろうなぁ~と半ば諦めていたら…、おおっ!、クロちゃんが出てきてくれた♪クロちゃんは、杉林の奥に行ってしま...
- 0
- -
初撮りの高山蝶クモマツマキチョウ

2年越しでようやく初撮りが叶った高山蝶のクモマツマキチョウは、優美で可憐な姿から、高山の妖精とかクモツキ、オレンジさんなどの愛称で呼ばれます。明治43年に中村清太郎画伯が発見しクモマツマキチョウと命名された高山蝶。故・田淵行男さんが北アルプスに通ってその生態を研究した高山蝶たちの、その一つを自分でも写真に収めることができました。今季通うこと3度目は「蝶撮り屋さん」たちが大勢いたので、鳥撮り用のレンズ...
- 0
- -
今季2度目のコルリ

笹薮のなかで元気よく鳴き声は聞かせてくれるけど、なかなか上の枝にとまった姿を見せてくれないコルリ。この日、やっと2度目の撮影ができました。コルリ(小瑠璃)♂今季初撮りしたのと同じところで、たぶん同じ個体の若い雄元気な声を響かせていましたまだ素敵な女の子との出会いがないのかな?伸びをして、羽繕いそうそう!、かっこよくキメて、素敵な娘にアピールしなきゃ(^^♪2日後、鳥見の先輩がここで大きな熊に2度も遭遇...
- 0
- -
今季初撮りは電線ブッポウソウ

日本三鳴鳥といわれるウグイス、オオルリ、コマドリの美しい鳴き声を聞き馴染んだ後では、お世辞にも美しいとはいえないブッポウソウの”ダミ声”。しかし、先日一年ぶりに懐かしい鳴き声を聞いたときには、やはり心が踊りました。ブッポウソウ(仏法僧)姿がなかなか見つからなかったので、遠くの山を見ていたら、100m以上先の高圧送電線に2羽の姿がありました保険にと撮ったゴマ粒大を超々トリミング拡大急いでもう少し近くに行っ...
- 2
- -
北アルプス山麓で~蝶よ花よ

夏鳥との出会いを求めて、北アルプス山麓に出かけることが多かった5月。野鳥だけでなく、たくさんの花や蝶を見かけたのでまとめてアップです。写真が多くなってしまったので、ざ~っとスクロールして見てください。ムラサキケマン(紫華鬘)カキドオシ(垣通し)チゴユリ(稚児百合)ニリンソウ(二輪草)フデリンドウ(筆竜胆)ホ~、ホケキョ♪たんぽぽに訪花して吸蜜するスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)ユウマダラエダシャク(...
- 0
- -
深山のセンダイムシクイとエゾムシクイ

この日はセンダイムシクイとエゾムシクイ、それに今季まだ撮れていないメボソムシクイを狙ったのですが、撮れたのは前者の2種だけ。鳴き声だけは3種ともに聞こえて来ましたが、『三役揃い踏み』撮影はお預けとなりました。センダイムシクイ(仙台虫喰)いちばん賑やかだったのは「チヨチヨビ~」見かけたところも葉っぱが賑やかカラマツの枝ですが・・・^^;このときがいちばんスッキリたぶん エゾムシクイ(蝦夷虫喰)耳に馴染...
- 0
- -
もう一度マミジロ

すぐにどこかへ移動してしまうだろうと思っていたマミジロが、この日もまだ同じところに留まっていました。枝どまりしてさえずり声も聞かせてくれたほか、斜面で採餌中の姿も見せてくれました。マミジロ(眉白)♂目線の高さのいいところに来てくれました下の斜面に降りたので藪の中を探してみると、ツグミやシロハラなどがよく見せてくれる『木の葉返し』をしながら、地中のミミズ?を探している姿が見えました。あいにくと、木の...
- 0
- -