ARCHIVE
archive: 2022年09月 2/3
北アルプスの山麓で④~エゾビタキ

他ではなかなか鳥に会えないので、中一日空けてこの日も北アルプス山麓へ。オオルリやキビタキなどにまた会えたのですが、前回あまり出会えなかったコサメビタキはなかなか撮らせてもらえず、数羽でやってきたエゾビタキの採餌の様子をアップすることにしました。エゾビタキ(蝦夷鶲)クマノミズキ(熊野水木)の熟した実を食べにやってくるのですが、高い樹冠の実に来るため、どうしてもお腹ばかり撮れてしまいます^^;「食い逃げ...
- 0
- -
秋の公園をぶらりと散歩(後編)

残暑が厳しかったある日、秋の山の公園をぶらりと歩いて目についた花鳥風月の続きです。真っ赤で美味しそうに見えるこの赤い実、名前がわからずに毎年悩んでいるのだけど、ウワミズザクラ(上溝桜)?前編と同じく、表記はまた「赤とんぼ」高原の秋を代表する花、マツムシソウ(松虫草)マツムシの鳴くころに咲くというので名付けられたのだそうですせっかく来たのだから、秋の渡りに備えてクマノミズキ(熊野水木)の実を下調べこ...
- 0
- -
秋の公園をぶらりと散歩(前編)

冬場には鳥見で毎日のように訪れる山の公園の一角を、秋日和だった先日、ぶらりと散歩してみました。昨年は不作だったエゴノキ(チシャノキ)の実が、数珠成りですまだ白っぽい若い実はエグ味が強いのが和名の由来だそうですが、熟すとエゴノキの実が大好きなあの鳥がわんさかやってくることでしょう(^^♪オミナエシ(女郎花)に訪花したジャノメチョウ(蛇目蝶)秋の定番!、ワレモコウ(吾亦紅、吾木香、吾妹紅))に赤とんぼタイ...
- 0
- -
北アルプスの山麓で③~エゾビタキ

オオルリ若♂やキビタキに出会えた北アルプスの山麓で出会ったエゾビタキ。エゾビタキ(蝦夷鶲)秋になると山から降りてくる鳥たちに真っ先に出会えるこの地で、この日はエゾビタキにも出会いましたこの時季によく見かけるコサメビタキとともに、エゾビタキもたくさんやってきましたメジロも一緒に姿を見せてくれました信州で夏を過ごした夏鳥たちは、もうすぐ南の国へ旅立つ時季です。来シーズンもまた元気な姿を見せてくれること...
- -
- -
北アルプスの山麓で②~キビタキ

北アルプスの山麓では、半分だけ蒼いオオルリ若♂の他にも、久しぶりにキビタキにも出会うことができました。キビタキ(黃鶲)8月中旬にオオルリと同じように、撮るには撮ったものの、写せたのは顔が見えない上面だけの後ろ姿^^;この日はちゃんとお顔も写させてもらえて、他のポーズも撮らせてもらえました(^^)/お腹のレモンイエローから喉元のオレンジ色までが、グラデーションでとてもきれいまたもや自信がないけど、女の子かな...
- 0
- -
北ルプスの山麓で~半分蒼いオオルリ

昨日は、このところ定期的に通っている北アルプス山麓の林へ出かけました。シギチ観察に励みながらも、先月中旬から毎週通っているのですが、山からおりてきたオオルリ若に出会えたのは最初のたった一度だけ。ところが、ブログに投稿するにはあまりに酷い写真だったので、毎週毎週リベンジに出かけたというわけです。オオルリ(大瑠璃)♂若3時間以上粘って、やっとチャンスがやってきましたなかなかいいところにはとまってくれま...
- 0
- -
山里におりてきたノビタキ~そばノビ

ついこの前まで山や高原で夏を過ごしていたノビタキですが、一昨日の夕方に、里のそば畑に来ているよ~と嬉しい連絡をいただきました。シギチ見に続いての秋のお楽しみです♪早速、昨日は、そば畑のノビタキに会いに行ってきました。ノビタキ(野鶲)たくさん撮ってしまい、ざっくりと画像整理をして、チョイスもざっくりと^^5羽のノビタキがつきあってくれましたが、まだ山から降りてきたばかりで警戒心が強いようで、近くには来...
- 0
- -
やっと近くで撮らせてくれたアオアシシギ

今季は何度もアオアシシギを見ることはできたのだけれど、いつもず~っと遠くて豆粒くらいにしか撮らせてくれなかったのです。カラスに追われて移動した先の田んぼでは、やっと近くで撮ることができました。アオアシシギ(青足鷸)ノートリミングとまではいかないけど、ようやくここまでトリミング拡大できる距離で撮影できました↑の2日前、カラスに何度もしつこくモビングされて、たまらずに逃げ回る3羽のアオアシシギ▲2022.9.7...
- 0
- -
もういちどエリマキシギの水浴び

この日は、運良く今季2度目となるエリマキシギの水浴びシーンを観察することができました。最初の時は集中力を欠いていて、大ベテランさんに教えてもらったお陰でどうにか撮れたという体たらく^^;今回は集中力を切らさずに撮影できました(^^♪エリマキシギ(襟巻鷸)♂3羽のアオアシシギがまだこちらの田んぼにいたころ、少しだけ手前にエリマキシギの姿もありました目先が赤っぽいので♂のようです幸運にも今季2度目の水浴びシー...
- 0
- -
もういちどムナグロの水浴び

アオアシシギに今季初めて出会ったこの日、ムナグロも同じ田んぼにいたようですが、その直前に3羽のムナグロと出会っていたので、その時はアオアシシギばかり追いかけていました。ムナグロ(胸黒)3羽のムナグロは2週間ほど前に見かけたムナグロとはまた違った羽衣でした当地では図鑑通りの姿に出会うことのほうが少ないから、シギの識別はほんとに難しいです^^;3羽のうちの1羽を追っていると、そのムナグロは、ここでしゃが...
- 0
- -