ARCHIVE
archive: 2022年09月 1/3
アザミとフジバカマは蝶たちの人気レストラン

秋は遠い南の国へ渡りをする野鳥を観察できる季節でもありますが、アサギマダラは沖縄や台湾などにも長距離移動する蝶として知られています。山の公園のアザミとフジバカマにはアサギマダラをはじめ、メスグロヒョウモンやスジボソヤマキチョウ、クモガタヒョウモンなど、たくさんの蝶たちがひっきりなしにやってきて吸蜜に夢中になっていました。アサギマダラ(浅葱斑)和名のとおり、翅の淡い水色(浅葱色=あさぎ色)がとてもき...
- 0
- -
クマノミズキの実を食べるエゾビタキ

お山の公園でコサメビタキに出会った翌日は、エゾビタキに出会えました。2週間ほど前に北アルプス山麓で出会っていたけど、高~い木の枝だったので撮れたのはお腹ばかり。クマノミズキの実を食べる様子がやっと撮れました(^^♪エゾビタキ(蝦夷鶲)オニグルミの枝にとまっていたエゾビタキを見~っけ♪多くが黒っぽく熟していて食べ頃になっていたクマノミズキ(熊野水木)の実数羽のエゾビタキが入れ代わり立ち代わりにやってきて...
- 0
- -
水場のキビタキ幼鳥

冬場にはたくさんの鳥たちが吸水や水浴びにやって来る水場は、秋とはいえまだ草がぼうぼうと生茂っていて鳥の姿を捉えるのも大変な状態です。先日、そんな水場になにかいるみたいだと覗き込んでみたら、2羽のキビタキ幼鳥でした。キビタキ(黄鶲)幼鳥周囲の木にはまだ緑色の葉がたくさんついているので水場は鬱蒼とした雰囲気そんな薄暗い水場に木漏れ日が差し込んで、明暗差がとても甚だしい状態の万年カメラ初心者泣かせ^^;ま...
- 0
- -
クリクリお目々が可愛いコサメビタキ

この秋はエゾビタキにはそこそこ出会えているのに、コサメビタキには数回しか出会えていなかったのです。そこで、昨日は、前日までの喧騒が収まった公園に出かけて、コサメビタキを探して歩いてみました。コサメビタキ(小鮫鶲)まずはクマノミズキの実がたくさんあるところで姿を見かけたけれど、撮りやすそうな位置に先回りして待ち受けていたのにフラレてしまった^^;場所を変えながら一時間ほど探し廻ってようやくシャッターチ...
- 0
- -
コチドリのストレッチ体操^^♪

安曇野のシギチ観察の時季は既に終わってしまっていますが、まだ未投稿の画像が倉庫の片隅にたくさん残っていますので、ホコリを被ってしまう前に、今回はコチドリのストレッチ(?)の姿をアップです(^^♪コチドリ(小千鳥)水が干上がった田んぼにコチドリ一羽ヨイショと、ストレッチ体操を始めました^^あらら、近すぎて、フレームからはみ出ちゃいました^^;気を取り直して・・・撮り直しは効きませんから頭かきかと思ったら違い...
- 0
- -
久しぶりに撮らせてもらったエナガ

夏の間ほとんど出会いのなかったエナガですが、秋めいてきた頃からときどき姿を見かけるようになりました。エナガ(柄長)いつもその愛くるしい姿に心癒されます(^^♪むし?咥えた^^足も使って・・・だいぶ苦労しているようです(*´ڡ`●)もみじの葉も色づき始めて秋色に染まりつつあります。撮影:2022年9月6日、長野県大町市いつも応援ポチありがとうございます▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^^♪にほんブ...
- 0
- -
キジの障害物競争^^♪

爽やかな秋晴れだったこの日、田んぼのあぜにキジの姿が見えました。しばらくすると、奥にもう一羽の姿が。最初に現れたキジ♀若?が突然走り出しました。障害物競走の始まり、はじまりぃ~(^^♪キジ(雉)♂♀若鳥?奥のキジは♂のように見えます今までに成鳥の姿しか見たことがなかったので、確かではないけれど、どちらも幼鳥というか若鳥というか成鳥ではなさそうです真っ赤な顔は♂、でも体色は♀のようにも見えます♂が雄叫びを上げ...
- 0
- -
お山の公園で渡りのタカ見

前回訪れた帰り道ではキビタキやコサメビタキを見かけたのですが、鳥撮り用の機材ではなかったので、「ウォッチング」に終わりました。この日は出会ったら撮ってやるぞぉ~うと意気込んで乗り込んだ(笑)ものの、肩透かしを喰ってしまったので、タカの渡りを観察することに。ノスリ(鵟)昨年も大ベテランさんに教えてもらいながらのタカ見に味をしめて、この日もこれ幸いとご一緒させてもらいました。腹巻きが目印のノスリはなん...
- 0
- -
お山の公園で見かけた秋色

冬場には毎日のように鳥見に出かけるお山の公園をぶらついてみました。ちらほらと秋色の葉も混じっているけれど、まだまだたくさんの緑色が生い茂っていて、見慣れた冬の様相とは趣がまったく違います。のんびりぶらついてみると秋の山野草や木の実などたくさんの秋色を見かけました。公園の見晴らしのよいところから北アルプスの常念岳北隣に見える横通岳や東天井岳、大天井岳更に北側に目線を移せば燕岳と信濃富士の別名を持つ有...
- 0
- -
秋の山野草と木の実を愛でる

秋の山林を散歩して、この時季馴染みの山野草や木の実を愛でてきました。アケボノソウ(曙草)咲き始めから何度も観察していたけど、見頃を迎えていましたミゾソバ(溝蕎麦)とスジグロシロチョウ(筋黒白蝶)夏型♂可愛いピンク色の金平糖みたいな花に吸蜜にやってきた蝶も一緒にダイコンソウ(大根草)画面左側は「ひっつきむし」に変身中(^^♪ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)色違いでよく似たキツリフネ(黄釣船)が見当たらなか...
- 4
- -