ARCHIVE
archive: 2023年05月 1/4
お山のミソサザイ

この日は北アルプス某登山口からほんの少し先までトレッキング。標高約1,400メートルの渓谷で出会ったミソっちのアップです。ミソサザイ(鷦鷯)いつものように元気な声を聞かせてくれました(^^♪いつも心配になります^^;・・・アゴが外れやしないかと(笑)小さな身体でよくぞこんなに大きな声が出るもんだ(^^♪撮影:2023年5月16日、長野県安曇野市今日のオジさん推し活♪にほんブログ村安曇野市ランキング...
- 0
- -
野の花、山の花、信州の花

5月中旬から下旬に見かけた野山の花のアップです。最後の2種以外はiphoneで撮影したのですが、あまりキレイに撮れていませんフデリンドウ(筆竜胆)ギンラン(銀蘭)ギンランとクルマバソウ(車葉草)6(~10)枚の葉が輪生しているクルマバソウの小さな白い花はまだつぼみオオアマナ(大甘菜)アマナかと思ったらちょっと違うので調べてみたらオオアマナ半開き状なのは、晴天でないときれいに開かないらしいマイズルソウ(舞鶴...
- 0
- -
お茶濁しのキビタキ

先週末は鳥との出会いが少なかったので、今日はパットしないキビタキでお茶を濁すことにします^^;キビタキ(黄鶲)♂近かったけど・・・イマイチな画成鳥♂には見えなかったので若鳥でしょうか?他の夏鳥を探しに行くたびにほぼ毎回のように見かけるキビタキ。この時季になると渡来直後よりも感動が薄れてしまうけれど、色合いがきれいな夏鳥だから見かければやはり撮ってしまいます。撮影:2023年5月24日、長野県安曇野市にほんブ...
- 0
- -
今季初見・初撮りのアサギマダラ

数千キロを飛んで渡りをする蝶として知られています。ここで見かけたのは初めて、そして今季初めての出会いです。アサギマダラ(浅葱斑)タテハチョウ科翅を広げると10センチほどと、アゲハチョウくらいの大きさで、浅葱色と水色がきれいな斑蝶(まだらちょう)なかなか止まってくれないので仕方なく飛翔姿をむりやり撮ってみた車での帰路途中にも出会ったのでしばらく姿を追っていると、今度はとまってくれて車内から撮らせてくれ...
- 2
- -
元気よくさえずるコルリ

先日のコルリの続きです。この日の3rd.ステージでは、元気なさえずりをたくさん聞かせてくれました。コルリ(小瑠璃)若♂相変わらず青い体色がきれいに出ていませんが、この天気では仕方ないと諦めました(本当はウデが悪い^^;)少しカブせ気味な感はありますが、手前の若葉が前ボケになってくれましたさえずる姿を撮ってみたら、上向きの同じような画ばかりになってしまったのはご愛嬌コルリのさえずり動画、今回は3分強と長め...
- 0
- -
今季初見・初撮りのジュウイチ

一週間前にツツドリと出会ったところとほぼ同じ場所で、ジュウイチに出会うことができました。ジュウイチ(十一)成鳥昨年もここで若鳥を観察出来ましたが、ジュウイチの成鳥を見たのは人生初です後頚部に白いネックレス!?(笑)声も出さずにいきなり飛んできたし、女の子かな?少し場所をズレてもういちど最初に止まってくれたこの場所がいちばんスッキリしたいいところでしたその後はややごちゃごちゃボツ候補だけど明るくして載...
- 0
- -
初夏の後立山連峰の雄姿

▲美しい双児峰の”鹿槍”昨日、車で移動中の田園地帯から、後立山連峰の雄姿がド~ンと目に入って来ました。最近、北アルプスを撮っていないなぁ~と、急遽”後立”を撮ることに。ただし、送電線が私の仕事のジャマを・・・^^;爺ヶ岳(じいがたけ、2,670m)鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ、2,889m)五龍岳(ごりゅうだけ、2,814m)手前の前衛の山、小熊山の”ハゲた”ところはハングライダーの発射場所で、眼下に仁科三湖の木崎湖が見下ろ...
- 0
- -
さえずるコルリ

あちこちでコルリが増えてきたけどどれもみな手強くて、約2週間かかってようやく撮らせてもらえた日の2nd.ステージのアップです。コルリ(小瑠璃)若♂昨日投稿分は、曇り空で薄暗いなかのコルリを手持ちで撮ったので、次の2nd.ステージは三脚を持ち出して動画撮影にも備えることにしました手ブレは抑えられるようになったけど、少しづつ濃くなってきた木々の緑の下なので、コルリのブルーは相変わらずきれいに写らずちょっと残念...
- 0
- -
ようやくのコルリ

今季初見・初撮りのコルリは納得がいかないレベルでだったので、以後ずっとリベンジを狙っていました。2週間ほどかかってしまいましたが、ようやく昨日、どうにか投稿できそうな画が撮れました。コルリ(小瑠璃)若♂先に到着していた鳥見先輩が既に見つけていてくれましたいいところに止まってくれたところを2週間分激写(笑)2週間のあいだ、声はすれども姿は見えず、か、手の届きそうな眼の前の笹薮にいるのは見えても撮影出...
- 0
- -
ここでも出会ってしまったガビチョウ

そろそろMFにサンコウチョウが来ていないかと、雨天なのに声だけでも聞きたくて出かけた里山で、ここにもいるの?と出会ってしまったのは白メガネをかけたガビチョウ。ガビチョウ(画眉鳥)特定外来生物クロツグミを思わせるいい声で囀るけど、体長約23cmにしてはかな~り大きな声なので、話し声がデカい中国人がこよなく愛するというワケが理解できそう1時間半ほど声を頼りに追い回すもカブりだらけで全く撮れず^^;普段はストレ...
- 0
- -