槍ヶ岳が眺めたくて 今年も保福寺峠へ
雪のため冬期は閉鎖されてしまう林道はすでに通行可能になっていますが、先週の土曜日5月20日はお天気もよかったので、これならきっと槍ヶ岳に会えるだろうと心ウキウキで保福寺峠に向かいました。槍の穂先だけなら光城山などもっと近くでも眺められますが、肩の小屋まで見えるこの峠を知ってからは槍ヶ岳が見えるいちばん気に入った場所となりました。
峠には「ウォルター・ウェストン日本アルプス絶賛の碑」という石碑が建っており、そこから北アルプスを眺めるとウェストンが絶賛したという大パノラマが目に飛び込んできます!
お目当ての槍ヶ岳を撮る!
面倒なので好きではないのに、この時ばかりは三脚を立てます、笑♪
ここには2、3度来ているけれど、雲がまったくないのは初めてという願ってもない好条件です
右から、横通岳、槍ヶ岳、大喰岳、常念岳、南岳、大キレット、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、その手前は蝶ヶ岳、前穂高岳、大滝山
槍ヶ岳をズーム、さらにトリミングして拡大
シャッターのリモートスイッチを握る指先も嬉しくて興奮してます、笑♪
常念岳と槍ヶ岳を並べて記念撮影!
真ん中は大喰岳
右から北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳
手前(画面下)の馬の背のような山が蝶ヶ岳
北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳
涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳
穂高連峰から左に白く見えるのが霞沢岳(たぶん)
ズームしてみると
さら左端に見えている白い山は乗鞍岳
こちらもズーム!
高圧送電塔と送電線がもれなく付いてくる、記念写真!、笑♪
やっぱり、いちばんはここ!、笑♪
なぜこれほどまでに槍ヶ岳が好きなのか!?
学生時代に友人と二人で北鎌尾根から槍ヶ岳を登ったのが現役最後の登山だったから、
そして、やはり、とんがりの岩峰が好きだから、です。
トレッキングで登る山よりもクライミングの要素がある登山だから、ですかね。
常念岳に大喰岳を入れて
南岳、大キレット、北穂高岳
似たような画ですが、北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳
それらの手前にあるのが蝶ヶ岳
槍ヶ岳など北アルプスはここまでにして、周りに咲き誇っていた花を撮ることに
スミレサイシン(たぶん)
ヤマブキ
ムラサキケマン
蝶もやってきました
サカハチチョウの春型
そして、この日槍ヶ岳に再会できたのと同じくらいに嬉しかったのがヒメギフチョウとの再会!
ヒメギフチョウはまだ2回しか撮ったことがありませんが、その2回とも撮影できたのはここ保福寺峠です
翅にある黄色の斑点状の帯の最先端がずれずにまっすぐですから、
そこがずれるギフチョウではなく、ヒメギフチョウに間違いありません!
スミレを吸蜜する「春の舞姫」の目を狙って正面から♪
そのあと翅を開いたシーンを狙って構えたら、アレレ?、シャッターが押せない!
「SDカードがいっぱいです」だと!!
急いでSDカードを交換したのですがヒメの姿はすでになく…
こんな証拠写真だけになってしまいました(~_~;)
▼ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、楽しかった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事