fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

公園の渓谷で草花や野鳥撮り


槍ヶ岳に会いたくて保福寺峠に行った日は、午後から公園の渓谷に出かけました。保福寺峠でも野鳥のさえずりがよく聞こえたのですが姿が見えなかったので撮影できず、なんだか悔しくなってしまったのです^^;



行ってすぐに野鳥に出会えるわけではないので、現れるのを待つ時間には足元の花などを撮っていました。


ヒトリシズカ

IMG_0084-a.jpg




ミツバウツギ

IMG_0095-a.jpg

IMG_0100-a.jpg




カキドオシ

IMG_0107-a.jpg




ヤマブキ

IMG_0112-a.jpg



クルマムグラ

IMG_0116-a.jpg





だいぶ距離があるのでムリとは分かっていても、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるかなと…、笑♪

シジュウカラのようです

IMG_0171-a.jpg

IMG_0172-a.jpg

IMG_0173-a.jpg




ヒヨドリ

IMG_0183-a.jpg




モンキチョウ

特に珍しい蝶というわけではないのですが、ひらひらと飛んでいるところを撮る練習でした^^;

IMG_0209-a.jpg



ツマキチョウ(♂)

前翅の端を意味する褄(ツマ)が黄色になっていることから付いた名前のようですが、♀には黄色がないので判別は容易です。

IMG_0224-a.jpg




クルマバソウ

IMG_0231-a.jpg





センダイムシクイ

似たような鳥の区別がよくわかりません^^;

IMG_0259-a.jpg

IMG_0263-a.jpg





こちらはコサメビタキ

IMG_0302-a.jpg




朽ちかけた木の皮をついばんでいました。

IMG_0335-a.jpg




なんだか”黄昏れている”ような…笑♪

IMG_0364-a_201705261706570ec.jpg




さらにトリミングして拡大してみます

IMG_0366-a.jpg




少しだけマシなものだけトリミングして拡大しました

IMG_0375-a.jpg

IMG_0403-a.jpg

IMG_0424-a.jpg

よくわかりませんが、これらはみな同じ鳥のようです
コサメビタキでしょうか!?



コゲラもやってきました

IMG_0464-a.jpg




シジュウカラが何羽か飛び移ってきました

IMG_0473-a.jpg

IMG_0474-a.jpg




居残りは3羽です!

IMG_0489-a.jpg

IMG_0496-a.jpg

IMG_0506-a.jpg





ガマズミ

IMG_0521-a.jpg




コミスジ

IMG_0516-a.jpg




葉っぱの上でひとやすみ♪

IMG_0533-a.jpg




タマアジサイ

IMG_0538-a.jpg






nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、楽しかった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ
関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

田舎のオヤジ

あの田淵氏が広めた常念坊は

本当の常念坊ではなく、常念坊の酒を呑みたいと言った煩悩の表れであり、右下の合掌している常念坊が経を唱え自身の煩悩をかき消すと私の地域では言い伝えられてきました。
なのであのような形で広められた、あの常念坊は偽物とされてます。
ちょっと名が売れた人が写真を見ただけで常念坊と決め広めてしまったので現在のような形になって、地元で昔から伝えられてきた本当の常念坊の話は消えゆく運命になっています。
安曇野を好きで移住されたJACKさんには本当の常念坊を知って欲しいです。

  • 2017/05/27 (Sat) 15:26
  • REPLY

JACK0904

Re: あの田淵氏が広めた常念坊は

>田舎のオヤジ さん♪

田淵さんも地元の方に取材をしたうえで雪形というものを著作にしたと聞いています。「偽物」とおっしゃる雪形を常念坊として伝承している地域があったからこそだと思います。伝承には多様性があって当然だと思いますし、地域の生活に密着したものですから地域ごとに呼び名なり伝承に相違があっても然るべきものだと思います。違う雪形を取り上げられた地域の人たちにしてみれば憎き人物なのでしょうが、偽物呼ばわりまでするのはいかがなものかと思います(地域の当事者の気持ちとしてはわかりますよ)。私はどちらも「本物」だと思いますよ。

私が「代馬岳」だった山が国土地理院の職員のミスで「白馬岳」になってしまったために、あの山を「はくばだけ」と呼ぶ人をムキになって(笑)許せないのと同じかもしれないので、お気持ちは理解できます。(もっと理解できないのは、白馬村の人たち自身に「代馬」のこだわりが全くないことなんですけどね、笑)

ところで、常念坊についての話題は、”ここでは”もうこのくらいにしませんか?田舎のオヤジさんの常念坊についての主張は、ご自身のブログでの以前の記事のようにして、何度でも主張されたらいいと思いますし、そうすべきだと思います(私も以前の記事で常念坊について勉強させてもらいましたから承知はしています)。世の中にはこういう形で伝承されているけれど、この地域ではこういう伝承もあるのですよと。雪形についての研究をしている方にとっては、それこそが宝の情報になるのではないかと思うからです。

生意気申し上げてしまいました。お詫びします。

  • 2017/05/27 (Sat) 16:16
  • REPLY

myとんすけ

JACKさん、こんばんは〜^^

コサメビタキ☆
お目目ぱっちり可愛いね〜♡
宝探しの様に☆居残りシジュウカラ探しちゃったよん^^

実は私ね、
ん十年前に鹿島槍スキー場でワンシーズン働いてたんだー☆
まだバブルを引きずってた頃だったね、、
当然!スキー滑る事を目的だった^^
当時はお山の事なんて気に留めやしなかったし★
今となってはスキー滑るなんて考えられないけどさー><

これから少ーしずつ!おさらいお勉強したいと思ってる〜^^
目下蝶ヶ岳の蝶々を観せて貰うの楽しみにしてま〜す♪

  • 2017/05/27 (Sat) 21:30
  • REPLY

JACK0904

Re: タイトルなし

>my とんすけさん♪

おはようございます^^
このところお疲れ気味だったので昨夜は早めに(-_-)zzzZZZ
なので、今朝コメント拝見しました。

小さく写った鳥さんを拡大したので酷い写真ですが、シジュウカラを探せ!していただき、ありがとうです^^
目がクリッとしたコサメビタキ(たぶん)可愛いですよね♪

鹿槍のスキー場でお仕事してたんですね!
私もスキーにずいぶん行きましたけど、同じくもう滑る自信ナシ!
山にも登れる自信ナシだけど、やっぱり大好きだからせめて里から眺めるのが今いちばんの楽しみです。
(先日の槍ヶ岳を見に行ったのもそんな動機です!)
高原や湿原を歩くくらいならなんとかなるかと、せっせと出かけております♪

JKのお嬢さんたちが大きくなったら息子さんもご一緒に母の想い出の地を訪ねてみては?
あっ!、ご主人もね、汗♪

私も蝶が羽化するのを毎日楽しみにしています。
そしたらブログに写真をアップしますね。
羽化したらファルファッレでも食べてお祝いしなきゃ!、笑♪

  • 2017/05/28 (Sun) 09:29
  • REPLY