池田町の道の駅とクラフトパークのラベンダー
一昨日の6月20日は真夏の暑さでした。長野県内の日中の最高気温は長野市が34.5度で全国1位、安曇野市穂高が33.8度で山梨県の勝沼と並んで全国2位という暑さでした。また、朝の最低気温は菅平が2.9度、野辺山が3.8度と、これまた全国で1、2位の低さとなりました。暑さも寒さも県内が全国の1、2位だったというこのお天気、やはり地球温暖化の影響による異常気象なのでしょうか。
そんな猛暑となった日の午前中は池田町の道の駅でラベンダーや素敵な花壇の様子をカメラに収めていました。池田町のキャッチフレーズは『北アルプス展望・花とハーブの里』(※池田町観光協会発行「信州池田町ウォーキングガイド」による)今日の記事もこの2つをテーマにします。
花とハーブの里・池田町
朝の陽を背中に浴びて、北アルプスの方向をパチリ
三角屋根の大きな建物が池田町ハーブセンター、向かって左隣はビストロ・カモミールです
手前のラベンダーはこれからもっと綺麗に色づきそうです
こちらは足湯ですが
まだ営業開始前でした
そのお隣には新しく設けられた花壇に色とりどりのお花が植えられています
赤、青、白、黄、桃…
こちらには暖色系が集まっています
確かではありませんが、町民のみなさん方が植えられたとか
駐車場のラベンダーをアップで
似たような画ですが^^;
北アルプス展望の里・池田町
午後には、眺めのよい散策が楽しめるクラフトパークにやってきました
パークに向かう道の両脇にもラベンダーが植えられています
高台のパーク内にあるこちらが池田町立美術館の北アルプス展望美術館
美術館と駐車場の間にあるレストランの前にもラベンダー
芝が貼られた斜面はまだ茶色が目立ちますが、
きちんと芝刈りがされて手入れが行き届いています
これから綺麗な緑色になることでしょう
池の中の緑はハスです
中央やや右の富士山のような山は有明山、中央と左端の真ん中あたりが常念岳
ホタルの生息池には小魚の姿がありました
珍しくもなんともないスズメですが…
恥ずかしいからぼかしをかけてね!と蝶に云われたものですから…笑♪
おまけ
明科の七貴付近などある特定の場所でしか見られない「仔犬」の雪形です
右側は「だるま」の雪形
別カットをトリミングしてかなり拡大しました
頭、耳、背中、尾は整っていますが、まだ胴体と前足、後ろ足がくっついたままです
おまけのおまけは常念岳(上)と、蝶ヶ岳
安曇野市の南部から見る三角形の常念岳と同じ山とは思えない姿です
蝶ヶ岳の左上に白い蝶が羽を広げた姿の雪形が見えています
4枚とも午後の逆光で酷い写真ですが、雪形の記録写真なのでおまけです♪
▼ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、楽しかった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ねむの木の花が安曇野で満開です (2017/07/12)
- 開花し始めた豊科高家の蓮の花 (2017/07/11)
- アオハダトンボとハッチョウトンボ (2017/07/02)
- 久しぶりの長峰山で西山を眺め、蝶と戯れ、花を愛でる♪ (2017/06/27)
- アオサギのパラダイスと”清流の天使”アオハダトンボ (2017/06/25)
- 池田町の道の駅とクラフトパークのラベンダー (2017/06/22)
- 満願寺の湧水を訪ねて (2017/06/20)
- 室山池の睡蓮と有明のあじさい通りの紫陽花 (2017/06/19)
- 大町市の宮の森自然園と中綱湖畔で見かけた山野花 (2017/05/31)
- マロニエとナンジャモンジャの花 (2017/05/30)
- キショウブとニセアカシアが満開の大王わさび農場 (2017/05/29)