fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

2017.7.21の朝、山が見えたので急いで長峰山へ

CATEGORY北アルプス


21日の朝、最近では珍しく西山が比較的綺麗に見えていました。念のためライブカメラで見え具合を確認してみると、このところ見えなかった後立山連峰まで見えているではありませんか。急いでやりかけの用事を済ませて長峰山に車を走らせました。

ライブカメラで確認してから山頂の展望台に着くまでに1時間ほど経ってしまい、ライブカメラ映像よりも雲がかなり増えてしまっていました。でも、久しぶりに見えた山もあったので、嬉しくなってずいぶんたくさん撮ってしまいました。40枚以上あるので少々長くなりますが、山にあまり興味がない方はさらっと流してくださいm(_ _)m



iphoneで正面を

IMG_0224-aa.jpg



ワイドに2枚で分割して撮りました

IMG_7604-aa.jpg

IMG_7606-aa.jpg





望遠レンズに交換して、雲の濃くなるのが早い後立山連峰から順に南の山を


鹿島槍ヶ岳(2889m)
この山の姿を見るのは何週間ぶりでしょうか
こんなに雲に覆われていますが、これでも嬉しくてワクワクでした
遠距離恋愛で久しぶりの再会というのはこんな感じかな?、なんていう心境です笑♪

IMG_7608-aa.jpg



爺ヶ岳(2670m)
こちらはときどき見えていましたが、
やはりこんな風に雲に囲まれていた姿です

IMG_7610-aa.jpg



左端が鹿島槍、右側は白岳(2541m)かと思われますが、
真ん中の雲にほとんど覆われているのが五龍岳(2814m)ということになります

IMG_7612-aa.jpg



さらに北側に薄っすらと見えていたのは?
中央は八方尾根で、右側のほんの少しだけ見えているのは白馬鑓ヶ岳(2903m)?

IMG_7614-aa.jpg



蓮華岳(2799m)

IMG_7618-aa.jpg



右端は蓮華岳、左に順にスバリ岳(2752m)、針ノ木岳(2821m)、北葛岳(2551m)
※長峰山山頂の山名表示と異なりますが、カシミール3Dの描画表示ではこうなります

IMG_7620-aa.jpg



餓鬼岳(2647m)

IMG_7622-aa.jpg



清水岳(しょうずだけ、2237m)かと思います

IMG_7624-aa.jpg



手前の有明山(2268m)の頂上にのっかっているように見える燕岳(2763m)

IMG_7626-aa.jpg



左側の鞍部は常念乗越(じょうねんのっこし)、左に横通岳(2767m)、東天井岳(2614m)と大天井岳(2922m)は雲に隠れてしまいました

IMG_7628-aa.jpg



常念岳(2857m)

IMG_7630-aa.jpg



常念岳と常念乗越
一の沢登山口から常念岳を目指すと、常念乗越に出ます。
常念小屋は稜線に隠れて見えませんが、稜線のすぐ下です

IMG_7632-aa.jpg



蝶ヶ岳(2677m)

IMG_7634-aa.jpg



大滝山(2616m)

IMG_7636-aa.jpg



常念岳と蝶ヶ岳の間には穂高連峰のピークが覗いています
右は南岳(3003m)、真ん中に北穂高岳(3106m)と左側には涸沢岳(3103m)のピーク(カシミール3Dによる)

IMG_7642-aa.jpg




もういちど後立山連峰を振り返ります
左から爺ヶ岳、真ん中鹿島槍ヶ岳、その右に五龍岳と白岳(?)、唐松岳(?)

IMG_7640-aa.jpg



鹿島槍の見え方が先ほどよりも少しだけいいかなと、
もういちどシャッターを押しました

IMG_7644-aa.jpg



同様に、爺ヶ岳も

IMG_7646-aa.jpg



やはり八方尾根の何処かの部分かと思われます
(明るさなど、かなりイジってありますのでザラザラです^^;)

IMG_7648-aa.jpg



長峰山の頂上展望台から見るとこんな感じです
左から爺ヶ岳、鹿島槍の順

IMG_7651-aa.jpg



赤いのはなんだろうと、ズームして撮ってみました
ナナカマドのようです

IMG_7638-aa.jpg



左の谷には中房温泉があり、有明山や燕岳の登山道の入り口となっています

IMG_7653-aa.jpg



燕岳を目一杯ズームして撮りました

IMG_7655-aa.jpg



ふたたび常念岳です
だいぶ雲が濃くなってきました

IMG_7657-aa.jpg



やはり蓮華岳を

IMG_7659-aa.jpg




時間の経過とともに、ますます雲が濃くなってしまい、
山の撮影は終わりにして、頂上で見かけた花を撮りました

カワラナデシコ

IMG_7661-aa.jpg

IMG_7665-aa.jpg



ユウスゲ

IMG_7667-aa.jpg



アザミに訪花して吸蜜中のイチモンジセセリ
糸みたいなトンボも

IMG_7671-aa.jpg



イヌゴマ

IMG_7681-aa.jpg



ウツボグサは旬を過ぎているようです

IMG_7683-aa.jpg



ほとんどがこんなふうに花びらが散ってしまっていました

IMG_7685-aa.jpg



オトギリソウ

IMG_7687-aa.jpg



ホオジロ

IMG_7691-aa.jpg

IMG_7695-aa.jpg



ノカンゾウ

IMG_7698-aa.jpg

IMG_7704-aa.jpg



こちらは八重咲きなのでヤブカンゾウ
(…と、山の花図鑑に書いてありました、笑)

IMG_7706-aa.jpg



カラスアゲハかミヤマカラスアゲハ
どちらなのか特定できません^^;

IMG_7751-aa.jpg

IMG_7786-aa.jpg




この日、山が見えていたのは朝のうちだけで、夕方までほとんど雲に隠れてしまって見えませんでした。雲の多い僅かな見え方ですが、見えないよりはマシという感じです。もう少し雲が少なく綺麗に山が見えるのはいったいいつになるのでしょうか。





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg





▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.