安曇野さんぽ/かじかの里公園
CATEGORY安曇野市穂高
去年、近くまで行ったのに時間がなくて改めてまた来てみようと思っていた安曇野市穂高の『かじかの里公園』のことを思い出し、昨日行ってみました。
このゲートからその先に入るのは今回が初めてです
駐車場に車を停め、わんぱくゾーンに向かう途中に
かじかのモニュメントがありました
平成元年に人口養殖に成功し、毎年3万匹ほどの稚魚を穂高川に放流してきたのですが、
平成16年夏の落雷で養殖かじかはほぼ全滅してしまったそうです
そんな話を聞けば、先ほどのモニュメントはかじかの供養塔のように思えてなりません
反対側には以前養魚場だったという池が、今はひっそりと水をたたえています
東屋と、かじか博物館
こちらは管理棟
管理棟のお隣には、かじかばし
この後ろ側にある元養殖場の建物の中で、水槽で飼われたかじかさんとご対面!
私に気づいたのか、お昼寝中(?)だったかじかさんたちが
水槽の手前側に寄ってきました
となりの水槽を覗いてから振り返ると、
二人並んでこちらを向いてポーズをとってくれているではありませんか!
かじかさんたち、カメラ目線です^^
かわいい~♡
かじかさんが、こんなにかわいらしいとは♪
カメラを構えるオジサンの頬が緩んでます^^

身長がわかるようにと、横になってくれるサービスも!
もう少し綺麗に、清潔感ある見学施設にしてもらえたらというのが、正直な感想です
(無用な体育館を造るより、ここを「かじか水族館」にしたほうがいんじゃね!?、笑)
でも、かじかさんたちの可愛さとおもてなしに、癒やされました♪
外に出ると、夏休みに入った子どもたちが水遊びに興じていました
蒸し暑かったこの日の午後、オジサンも入りたい気分でした^^
その横がわんぱくゾーン
緑の芝生が綺麗に刈り込まれて手入れが行き届いています
かじかばしの下には2つの元養魚場=池がありました
紫陽花が満開です
めだかばし
2つの橋をクロスオーバーさせた向こうには、
真ん中に、雲がまとわりついた有明山が見えています
昆虫の森ゾーンにはキャンプ場があり、
キャンプやバーベキューもできるようになっています
※安曇野市公式サイト「かじかの里公園」はこちらから
最後に、かじかの里公園の案内図とMAPを
記事途中でも触れましたが、
もう少し水族館らしく整備すれば、この公園も立派な観光資源にもなるような気がします
将来維持管理費すら賄えそうもない大きな体育館なんぞを造るよりも、
こういう施設を整備するほうが少ない投資で市民や観光客誘致にも役立つと感じました
かじかさんたちのあの愛くるしい姿を、もっと小綺麗な施設でたくさんの方たちに見てほしいと思います
やたら立派な市役所の建物に比べたら、かじかさんたちの住まいはとても汚くて惨めで、可愛そうです
かじかさんたちの優しい目を見てそんなことを考えていたら、涙が出そうになりました
▼ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- よじのにじ♪ (2021/09/12)
- 安曇野の畑に牛がいた^^♪ (2021/03/21)
- 穂高の田園を散歩して小さな春探し♪ (2019/04/06)
- かじかの里公園はお花や野鳥もいっぱい♪ (2017/07/30)
- 安曇野さんぽ/かじかの里公園 (2017/07/29)
- 日本最古の現役水力発電機、中部電力宮城第一発電所見学記 (2017/07/26)
- 有明山神社・神楽殿の格天井絵をようやく特別拝観 (2017/07/25)
- あじさい通りの紫陽花が見頃を迎えていました~その3~ (2017/07/23)
- あじさい通りの紫陽花が見頃を迎えていました~その2~ (2017/07/22)
- あじさい通りの紫陽花が見頃を迎えていました (2017/07/21)
- あじさい通りの紫陽花<その2> (2017/06/30)
スポンサーサイト