fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

お彼岸だからヒガンバナ♪

CATEGORY安曇野


秋の彼岸の頃に咲くから彼岸花(ヒガンバナ)。梵語で赤い花を意味する曼殊沙華(マンジュシャゲまたはマンジュシャカ )、リコリスとも呼ばれます。雄しべは花の外に長く飛び出て、細い線形の花被片が大きく反り返った球状の独特の姿をしています。

鮮紅色の彼岸花を水田や墓地で見かけることも多いのですが、これは彼岸花が有毒であるためにモグラよけや虫除けとして植えられているようです。それ故、これを食べた後は「彼岸(死)」しかないということが名前の由来という説もあるようです。


IMG_1219-a_201709221757364c7.jpg





お彼岸入りした頃に、ヒガンバナを撮りに行ったのはこちら

IMG_1172-aa.jpg




大王わさび農場の水車小屋周辺

IMG_1179-aa.jpg




赤つながりで…^^;

IMG_1181-a.jpg




手前を流れる蓼川(たでがわ)に設えられたこれは?

IMG_1184-aa.jpg




ぽつんと立っているのは水車の軸を受ける柱
三連水車のいちばん東側の水車は、現在取り外して修理中なのだそうです

IMG_1187-aa.jpg




澄みきった蓼川の水

IMG_1189-aa.jpg




水車小屋の少し先で万水川(よろずいがわ)と合流
しかし、蓼川の水と万水川の水はしばらくの間混じり合うことなく流れていきます

IMG_1191-aa.jpg




ふたつの川が合流するあたりに咲いていたヒガンバナ

IMG_1194-a.jpg




花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」「転生」

IMG_1197-a.jpg




撮る人を撮るの好きです^^;
いちおうヒガンバナも入っていますよ~♪

IMG_1198-aa.jpg




石仏と違和感なく佇みます

IMG_1202-aa.jpg




蓼川の水の流れをバックにヒガンバナ2輪

IMG_1206-a_201709221757523bd.jpg




ちょっと角度を変えると、先程の撮るおね~さんをまた撮ることに…^^;

IMG_1209-aa.jpg




お隣に寄りかかっているのは、
秋の彼岸入りとはいえこの日は30℃近かったので熱中症になっちゃった、かな!?、笑♪

IMG_1210-a.jpg




安曇野のあちこちで、このヒガンバナを見かける季節となりました。花後に葉が伸び始めて冬を越し、春になって暖かくなると少し起き上がり、夏には枯れて完全に休眠するのだそうです。

IMG_1213-aa.jpg






nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

みー母ちゃん

No title

彼岸にはやはり彼岸花ですね!
来年はこの季節に安曇野を訪問してみたいです。

  • 2017/09/23 (Sat) 07:32
  • REPLY

JACK0904

みー母ちゃん さん♪

こんにちは、今日もコメントありがとうございます。


> 彼岸にはやはり彼岸花ですね!
> 来年はこの季節に安曇野を訪問してみたいです。

春夏秋冬、安曇野はどの季節も大好きです。
ヒガンバナの咲く秋も、素晴らしい安曇野ですので、
ぜひお出かけください。

  • 2017/09/23 (Sat) 21:03
  • REPLY