大町市の鷹狩山頂上展望台から白い北アルプスを満喫
CATEGORY北アルプス
この日の朝、豊科南穂高の田圃から眺めた北アルプスの雪化粧した姿をを眺めていたら、後立山連峰が真っ白になっていたのでもっと近くから眺めてみたくなってしまいました。思い立ったが吉日!、その足で大町市山岳博物館の目の前にある大町公園を目指して車を走らせていたのですが、そのすぐ後ろにある鷹狩山の展望台に行くことにしました。条件がよければ、ここならば槍ヶ岳が、といっても大槍の穂先だけですが、見えるからです。
山岳博物館の玄関前を通過して、林道に入ります
標高が高くなるに連れて紅葉が綺麗になっていきました
(2枚目は車のフロントグラス越しでイマイチ)
写真の画面左手から右下に車を走らせればすぐに駐車場です
標高1164m
鷹狩山の山頂です
駐車場の一角に見慣れない車両が停まっています
ミサイルの追跡!?などと、『想像の翼』が広がってしまいます^^;
展望台の屋上まで階段を登りますと、
常念山脈と後立山連峰の北アルプスが一望できます
南から3枚に分けた最初は大滝山から餓鬼岳、唐沢岳あたりまでを
次は餓鬼岳付近から岩小屋沢岳付近までを
最後は岩小屋沢岳付近から白馬乗鞍岳あたりまでです
このあと、望遠レンズで個別に大きめに撮影しました
常念岳から大天井岳までを
常念岳(2857m、左は前常念岳・2662m)
安曇野市内から眺める常念岳の姿とは全くと言っていいほど違う姿です
雪は谷筋だけに残っているように見えます
横通岳(2767m)、東天井岳(2814m)、有明山(2268m)
左のピークが横通岳、その下の黒い山が有明山、東天井岳は右から左右1/3ばかり左側のピークです
東天井岳と大天井岳(2922m)
大天井岳から続く稜線の右側に燕岳(2763m)
左側の稜線にちょこんと槍ヶ岳が見えています
槍ヶ岳のところを目一杯ズームしてみました
左が大天井岳、中央のくぼみから右に上がったところが槍ヶ岳の大槍の穂先です
燕岳
さらに燕岳から北へ目線を移すと
(左から)餓鬼岳(2647m)、餓鬼のコブ(2508m)、唐沢岳(2632m)、(右端白い山が)三ッ岳(2845m)
(左から)三ッ岳、烏帽子岳(2628m)、南沢岳(2625m)、不動岳(2601m)
三ッ岳のアップ
烏帽子岳
南沢岳(左)と不動岳
北葛岳(2551m)
蓮華岳(2799m)
右に見える白い山は赤沢岳
蓮華岳と爺ヶ岳の間に見えるのは、
左から赤沢岳(2678m)、鳴沢岳(2641m)、岩小屋沢岳(2630m)
赤沢岳のアップ
赤沢岳と鳴沢岳のツーショット♡
鳴沢岳
爺ヶ岳(2670m)
鹿島槍ヶ岳(2889m)
八峰キレット
経験を積んだベテラン登山者だけに許されるルートです
五龍岳(2814m)
右端のピークは白岳(2541m)
五龍岳の北を唐松岳から白馬乗鞍岳まで
唐松岳(左上、2696m)と八方尾根
八方尾根と白馬鑓ヶ岳
白馬三山
(左から)白馬鑓ヶ岳(2903m)、杓子岳(2812m)、白馬岳(2932m)
小蓮華岳(小蓮華山)
小蓮華岳(左)と白馬乗鞍岳
もう一度、白馬三山から白馬乗鞍岳までを名残惜しく遠望^^;
五龍岳から白馬三山まで
五龍岳から八方尾根までを入れてみました
上下中央の右端と左端が気になります
上の写真の右端をズームしてみると、
黒沢高原の鹿島槍スキー場のようです
同様に左端は、スキー場から小熊山林道を通って行った、木崎湖を見下ろす絶景ポイントです!
展望台間近の山は赤、黄、緑…
大糸線の電車の音が聞こえてきたので、急遽「にわか撮り鉄」に!(笑)
特急アルプスかな!?
展望台を降りる途中で、窓ガラス越しに聖岳を
左右真ん中あたりに甲武信岳が見えるようなのですが、どうでしょう?
学生時代に毎年春合宿で登った山です
そしてこちらは南アルプスが見えると言うのですが、
この日は…
▼ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いします♪
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになりますヽ(´ー`)ノ


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 紅葉の上高地と冠雪の北アルプス 5-4 (2017/11/02)
- 紅葉の上高地と冠雪の北アルプス 5-3 (2017/11/01)
- 紅葉の上高地と冠雪の北アルプス 5-2 (2017/10/31)
- 紅葉の上高地と冠雪の北アルプス 5-1 (2017/10/30)
- 雲海に浮かんだ朝焼けに染まる北アルプス (2017/10/29)
- 大町市の鷹狩山頂上展望台から白い北アルプスを満喫 (2017/10/28)
- 雪化粧した北アルプスに大興奮!!♪ (2017/10/26)
- 大町公園から北アルプスの絶景…とは行かず♪ (2017/10/15)
- 記憶の蝶 (2017/10/14)
- ひっそりと静かな佇まいだった深山の中綱湖 (2017/10/13)
- 黒沢高原から秋色の爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳を望む (2017/10/12)
スポンサーサイト