安曇野の春を探して散策Ⅲ~大王わさび農場・犀川白鳥湖~
安曇野の春を探しながらの散策3回目、最後です。穂高川近くのわさび田から、大王わさび農場でもういちどわさびの花を愛でてから、犀川白鳥湖に行ってみました。
東日本大震災の発生した2011年の朝ドラ『おひさま』の記念標柱と常念岳
まだ緑は少ないけれど、春めいてきた三連水車周辺
巨匠、黒澤明監督の映画撮影に使用された水車ですが、
壊れた水車を昨年の秋に新品に交換したので真新しさが際立ちます
梅の花が咲いて、ピンクの差し色が加わったわさび田です
先ほどとは反対側からの水車小屋
この橋を渡れば親水広場です
ここならすぐ近くでわさびの花が撮影できます(^_-)-☆
わさびを育てるのに欠かせない湧水の冷たさを体感できる場所が、
昨秋リニューアルされました
湧水は年間をとおして11℃から13℃の水温です
まだ素足で入るには寒いですね^^;
わさび田越しの常念岳
大王わさび農場や、穂高川沿いのわさび田では、例年5月上旬くらいまでわさびの花が楽しめます♪
そして、犀川白鳥湖へ♪
この日の飛来数は39羽と、ほとんどの白鳥さんはシベリアに帰ってしまいました
今シーズン、最も飛来数が多かったのは2月17日の838羽です
わずか一ヶ月後(3月17日)には、さらに27羽に^^;
たくさんの白鳥さんが越冬してにぎわっていた犀川も…
と、ご覧の通りの静けさになってしまいました
2月27日に、ここから田んぼにお食事に向かう途中の白鳥さんを常念岳を背景に撮りました
今シーズンの飛翔姿はこのときが最後になってしまったようです
病気や怪我のためシベリアに帰れない白鳥さんがまれにいるようですが、どうか皆元気に帰って欲しいものです
そして、安曇野が冬を迎える頃にまたやって来てくれるのを待つことにしましょう!
お別れはというのはとても寂しくて辛いけれど、その分だけまた逢えたときの喜びや嬉しさがよりいっそう大きくなるようです…♪
▼ブログランキングに参加しています♪
応援よろしくお願いしますm(_ _)m
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事