fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

常念岳の頂きは本日も晴天なり♪ 2018.3.24 大町公園より

CATEGORY北アルプス



3月24日、ハイジの里から北アルプスの鹿島槍や五龍に誘われて大町市にやってきました。後立山連峰の爺ヶ岳や鹿島槍ヶ岳が目前に眺められる絶好の展望スポットです。そして、ここから眺める鹿島槍ヶ岳の姿がいちばん美しいと評判のスポットとしても知られています。





まずは北から南へと3分割で大パノラマを♪

IMG_2266-aa.jpg


IMG_2269-aa.jpg


IMG_2272-aa.jpg





パノラマを約1分の動画にして撮ってみましたので、よろしければご覧ください^^
※こちらは南から北にパンしています♪

大町公園から 北アルプスの眺望






以下は、ここから望める北アルプスの名峰たちを望遠で撮りました♪
北から順に(^_-)-☆

小蓮華山(これんげさん、2766m)

IMG_2189-aa.jpg




白馬三山(しろうまさんざん)
画面左から…白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ、2903m)杓子岳(しゃくしだけ、2812m)白馬岳(しろうまだけ、2932m)

IMG_2191-aa.jpg




左から…白岳(しらだけ、2541m)唐松岳(からまつだけ、2696m)、八方山・八方尾根と天狗の頭

IMG_2195-aa.jpg




五龍岳(ごりゅうだけ、2814m)と白岳

IMG_2197-aa.jpg




五龍岳とG5(2645m)・G4峰

IMG_2200-aa.jpg




さらに左には八峰稜線が続きます

IMG_2203-aa.jpg




鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ、2889m)
左が南峰(2889m)、右が北峰(2842m)で2つの峰を結ぶ吊尾根の美しさはここからがいちばん美しいと評判です

IMG_2206-aa.jpg




鹿島槍ヶ岳の雪形(ゆきがた):左には鶴(楕円形内)、右には獅子
平年だと4月下旬から5月上~中旬に顕著な姿を見せる雪形で、南峰直下のダイレクト尾根には首を伸ばし飛び立とうとしている鶴の姿が、吊り尾根の直下には山を駆け下る獅子の姿が現れます。

IMG_2209-aab.jpg




爺ヶ岳(じいがたけ、2670m)
南峰=2660m、本峰=2670m、北峰=2630mの三ツ頭!
南峰の下に、種をまく適期を知らせる種まき爺さんの姿をした雪形が2つ現れるので爺ヶ岳

IMG_2212-aa_20180326103255d5a.jpg




左から、赤沢岳(あかざわだけ、2678m)鳴沢岳(なるさわだけ、2641m)岩小屋沢岳(いわごやざわだけ、2630m)

IMG_2215-aa.jpg




岩小屋沢岳(いわごやざわだけ、2630m)

IMG_2218-aa_20180326103258932.jpg




赤沢岳(あかざわだけ、2678m)鳴沢岳(なるさわだけ、2641m)

IMG_2221-aa_201803261032595ff.jpg




蓮華岳(れんげだけ、2799m)

IMG_2224-aa.jpg




北葛岳(きたくずだけ、2551m)と蓮華岳

IMG_2227-aa_20180326103302c93.jpg




この2つの山の間にあるこの谷が、なぜかいつも気になって仕方がないのです^^;
理由は自分でもよくわかりませんが、女性を好きになるのに理由は要らない!って、ちょっと違う!?(*^^*)

IMG_2230-aa.jpg




北葛岳(きたくずだけ、2551m)

IMG_2233-aa.jpg




左から、かすかに見える烏帽子岳(えぼしだけ、2628m)南沢岳(みなみさわだけ、2626m)不動岳(ふどうだけ、2601m)七倉岳(ななくらだけ、2509m)

IMG_2236-aa_201803261033075d5.jpg




七倉岳(ななくらだけ、2509m)

IMG_2239-aa.jpg




烏帽子岳(えぼしだけ、2628m)南沢岳(みなみさわだけ、2626m)不動岳(ふどうだけ、2601m)
※南アルプスの『不動岳(2712m)』は『ふどうがたけ』

IMG_2242-aa_20180326103310746.jpg




唐沢岳(からさわだけ、2632m)、右は鍬ノ峰

IMG_2245-aa.jpg




餓鬼岳(がきだけ、2508m)餓鬼のコブ(餓鬼岳コブ)

IMG_2248-aa_20180326103324233.jpg




燕岳(つばくろだけ、2763m)
長野県の学校登山はつとに知られるところですが、安曇野市の中学校ではこの燕岳か常念岳のどちらかが多いようです

IMG_2251-aa.jpg




(たぶん)東天井岳(ひがしてんしょうだけ、2814m)大天井岳(おてんしょうだけ、2922m)
大天井岳を地元では「だいてんじょうだけ、おてんしょだけ」などいろいろな呼び方があり、東天井岳もそれに倣った呼び方をします。

IMG_2254-aa_20180326103327fee.jpg




常念岳(じょうねんだけ、2857m)有明山(ありあけやま・ありあけざん、2268m)
水準器がないカメラで撮りましたが、レベルはほぼ出ていますよ~^^
…というくらいに(安曇野からの見え方を基準にすると)かな~り傾いています(*^^*)

IMG_2257-aa_201803261033297db.jpg




前常念岳(2662m)と常念岳、左は蝶ヶ岳の蝶槍と思われます
安曇野市から眺める姿とはずいぶん違っていて、別な山かと思ってしまいそうです(*^^*)

IMG_2260-aa.jpg




大滝山(おおたきやま、2616m)蝶ヶ岳(ちょうがたけ、2677m)の蝶槍付近

IMG_2263-aa_20180326103332291.jpg




<おまけ✕2>

撮影を終えると、餓鬼岳の上に浮かんでいた雲がなかなかいい感じだったのでまたパチリ!(笑)

IMG_2278-aa.jpg




白馬岳の上にも雲が!

IMG_2284-aa.jpg






以上、大町市の山岳博物館の眼の前にある大町公園展望台から見える限りの名峰を追いかけてみました。

餓鬼岳から五龍・白岳までは山名案内板に記されていますが、白馬連峰や常念山脈は案内がありません。冬季林道封鎖が解除されれば、この上にある鷹狩山展望に行くことができ、そちらには大滝山から白馬乗鞍岳までの山座表示があります。槍ヶ岳の先っちょも展望可能です♪





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いしますm(_ _)m
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.