fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

槍・穂高連峰の頂上は本日も晴天なり♪~2018年5月20日

CATEGORY北アルプス



保福寺峠からの槍・穂高連峰の眺望、その2はmax600mの超望遠レンズで撮った画像をメインにします。といってもあまり期待されてもガッカリされると思いますので、おおらかな気持ちで温かい眼差しで見てやってください(*^^*)





私にとっては槍ヶ岳がいちばんお目当ての保福寺峠ですが、ここからは3000m以上の標高の山がなんと9座も眺められるのです
日本の屋根と呼ばれる山脈の核心部ともいえるこれらの名峰たち、なんと贅沢な眺めでしょう!

011A2521-ba.jpg




常念山脈と槍・穂高連峰が一緒に眺められるという、これもまたなんとも贅沢な眺望です!

011A2509-a.jpg





以下はmax600mで撮った画像ですが、パリッとしないなんだか眠たい画像なのでシャープネスをかけたりハイライトをいじったりしています(*^^*)

常念乗越の向こうに聳える槍ヶ岳(3180m)から
安曇野市の最高地点である大天井岳(2922m)から安曇野市の小林喜作が開拓した喜作新道を通って、西岳から東鎌尾根を通じて槍ヶ岳に伸びるルートのなかにある西岳(2758m)は「およそこのへん」の位置でマーキングしました
中房温泉から燕岳、大天井岳、槍ヶ岳、上高地を辿るこの北アルプス入門縦走3日コースは「表銀座コース」と呼ばれて大変人気だったのですが、いまはどうなんでしょう!?

011A2462-ba.jpg




常念岳(2857m)と大喰岳(おおばみだけ、3101m)、前常念岳(2662m)

011A2465-aa.jpg




横通岳(2767m)

011A2468-a.jpg




南岳(みなみだけ、3033m)

011A2471-a.jpg




蝶ヶ岳の向こうに見えたのが
北穂高岳(3106m)と涸沢岳(3110m)

011A2474-aa.jpg




標高日本第三位の奥穂高岳(3190m)の頂上には安曇野市の穂高神社の嶺宮が祀られていますが見えますか?…見えるわけないですね(笑)
因みに上高地の明神池にも奥宮が祀られています(明神池は神社敷地内につき立ち入りには拝観料が必要です)

011A2480-aa.jpg




前穂高岳(3090m)と明神岳(2931m)
①は前穂Ⅱ峰、②はⅢ峰、③はⅣ峰、④はロバの耳かジャンダルムではないかと思うのですが想像の域を出ません
⑤は蝶ヶ岳という山名の由来となった、蝶(が翅を広げた状態)の雪形です

011A2483-ab.jpg




霞沢岳(かすみざわだけ、2646m)

011A2489-a.jpg




冒頭写真の左端に見えた乗鞍岳(「八ヶ岳」同様に複数の山の総称です)
左から、大日岳(3014m)、乗鞍岳の最高峰・剣ヶ峰(3026m)、朝日岳(2975m)、摩利支天岳(2872m)、富士見岳(2817m)、里見岳(2824m)、大黒岳(2772m)、恵比寿岳(2871m)※少し離れた大丹生岳(おおにゅうだけ、2698m)は省いて撮影してあります(冒頭写真参照ください)

011A2485-aa.jpg





帰り道に化石館の近くで後立山連峰を撮ってみましたので、オマケの3枚です(*^^*)

中央が蓮華岳

011A2557-a.jpg




爺ヶ岳、鹿島槍、五龍

011A2560-a.jpg




爺ヶ岳鹿島槍ヶ岳

011A2563-a.jpg





槍ヶ岳はもちろんですが、北アルプスの一万尺の名峰たちを満喫できたので、もう登る元気や脚力がない老兵には幸せなひとときでありました(*^^*)
穂高連峰を眺めていたら、上高地に行って間近に穂高連峰の山々を眺めてみたくなりました。…今なら、あの鳥さんにも会えるかなぁ~(笑)





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






▼ブログランキングに参加しています♪
 応援よろしくお願いしますm(_ _)m
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
下のボタンをポチッとしてもらえると、とても励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.