fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

これでは歴女や城ガールは訪れない!小岩嶽城址公園

CATEGORY安曇野



いつか訪れてみようと思いながら、なかなか足を運べなかった小岩嶽城址公園。山麓線を走る都度、また今度と幾度通り過ぎたことか。先日、ようやく足を向けてみました。





案内表示のところで山麓線から参道に入るとすぐに駐車場です
そこから目に入るのがこの砦門

IMG_8092-a.jpg



砦門の左手に案内板がありました

IMG_8089-a_2018062114583521f.jpg



ふむふむ、なるほど~(*^^*)、しばし、歴史を学ぶくん^^
ちと文字が小さくて読みにくいでしょうから、文字起こししましたので、ご一読を



小岩嶽城址について

 当城は、中世の古厩(ふるまや)の領主古厩氏の宿城(しゅくじょう)と考えられ、城域は、今の小岩岳集落も含めた広範囲とされ、現在も集落内には空堀(からぼり)の一部と地割(じわり)が見られます。また、本郭(かく)は約1平方キロメートル、その平は南北135メートル、東西40メートル、北に天満沢(てんまざわ)、南に富士尾沢(ふじおさわ)と空堀を控えた自然の要害です。
 全面に三段の郭、山頂に至る間にいくつかの帯郭(たいかく)・堀切(ほりきり)を設け、水源もあり矢竹も自生し、峯の物見は安曇野を一望に収める有名な山城です。
 高白斎記(こうはくさいき)によると、天文(てんぶん)20年(1551)10月27日武田晴信(たけだのぶはる)の軍勢に攻められ、放火されました。翌天文21年8月12日の激戦で城主は自害し、8月14日落城しました。この時の戦いの様子は、勝山記(かつやまき)(妙法寺記異事ナシ)に、「打取ル頚500余人、足弱(婦女子・老人のこと)取ル事数ヲ知ラズ。」と悲運な最期がしろされています。

安曇野市教育委員会



小岩嶽城址公園について

 当公園は、小岩嶽城(穂高町文化財指定)を後世に伝え残すとともに、町の新しい観光施設として、整備されました。
 園内には、《砦門(とりでもん)》や城址広場の《四阿(あずまや)》が、砦門左奥には安曇野を一望に見渡せる《のろし展望台》があります。いずれも後世の平白(鉄砲普及後)をイメージし、観光事業の一環として建造されたもので、実際の小岩獄城の砦門は、弓矢を主流として戦いをしていたころですので、かなり規模の小さいものだったと推察されています。

平成4年 4月 穂高町





上の案内板から「案内図」と「見取図」を切り出してみましたので、ご参考に

IMG_8089-b.jpg


IMG_8089-c.jpg



『砦門』をもう少し観察!

IMG_8149-a.jpg


IMG_8140-a_20180621145855291.jpg



とにかく、神社があるという『城址広場』を目指して歩いてみました

IMG_8131-a.jpg



上り坂に喘ぎ喘ぎして、 『四阿』のある『城址広場』に到着

IMG_8094-a.jpg



戦没者慰霊碑が建っていました

IMG_8097-b.jpg



拝殿は簡素な普請の神社です

IMG_8101-a_20180621145844777.jpg


IMG_8110-a_201806211458492d1.jpg


IMG_8104-a_20180621145846e7d.jpg


IMG_8107-a_2018062114584763f.jpg



神社の辺りから『城址広場』を見渡すとこんな感じですが、『公園』とは名ばかりのあたり一面がヤブ野原です。案内板に『観光施設として整備された』と記してありましたが、安曇野市が本気で観光事業に本気で取り組んでいないことがよく分かる代表的な例といえるでしょう

IMG_8113-a_2018062114585062b.jpg



山上の要害部を目指すには、こんな道を通らねばならないようです
私も、砦門に戻ってから『のろし展望台』を目指しましたが、途中からやはりこのような感じの山道になってきたので心細くなって引き返してしまいました
何度もあちこちから、ガサゴソという音が聞こえてきました(-_-;)
猿や鹿ならまだいいのですが、熊と出くわしてしまったら…

IMG_8125-a.jpg


こんなありさまですから、歴女や城ガールなんて訪れてくれっこありません!
安曇野市はそんな観光客は来なくていいよと考えているとしか思えません(-_-;)

『のろし展望台』を諦めて砦門に戻ってくると、初夏の日差しを浴びた紅葉が綺麗だったので、『安曇野を一望した様子』のかわりに(笑)

011A4864-a.jpg


011A4876-a.jpg


011A4882-a.jpg



蜘蛛の糸がピーンと目立ったのでボツにするつもりでしたが、PCで拡大してみたらバーコードのように見えて面白かったので、「採用」!(^_-)-☆

011A4873-a.jpg



綺麗な蛾を見つけました、名前を調べたらシロツバメエダシャクというそうです
開張3~4センチくらいで、じっとしていたのでiphoneでそぉ~っと近寄って撮りました

IMG_1657-b.jpg




安曇野には、きちんと整備管理すればもっとたくさんの市民や観光客が訪れるところがたくさんあると思うのですが、どこもみな中途半端な整備状態です。そんなところを訪ねるたびに安曇野市が観光事業に本気で取り組んではいないのだと痛感させられます。今回もまたそんな落胆と失望を感じながら、小岩嶽城址公園を後にしました、早く市長が交代してくれることを願って。





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.