あじさいの道に咲き始めた紫陽花
CATEGORY安曇野
穂高有明の『あじさいの道』。『あじさいロード』とも呼ばれたり、身近には『あじさいの小径』という素敵な呼び方をする女性もいます。
先日、絵本美術館森のおうちから小岩岳旅館あたりを経て、松林の途切れる石仏が祀られたあたりまでを、咲き始めの紫陽花を愛でながら歩いてみました。

絵本美術館森のおうち付近はまだほんの一分咲きくらいの状態
開花していない樹のほうが目立ちますから、見頃はもう少し先になるようです

(iphoneにて)
小岩岳旅館周辺ででは色とりどりの紫陽花が開き始めていました
それでもまだ2~3分咲きといったところでしょうか




いちばん多いのはこの色


ノリウツギもまだ咲き始めたばかりです
浅学には紫陽花との見分けはよくわかりませんが、また違った趣を感じさせてくれます





でも、まだほとんどはまだこんな状態

あじさい通りの終点、東側からは入り口になるところに佇む石仏

石仏の近くで見かけた紫陽花




まだ開花前のこんな紫陽花がたくさんありました

雨がこれほど似合う花はないとよくいわれますが、雨上がりの紫陽花を愛でるのは独特の風情が感じられます。
見頃はまだこれからのあじさい通りの紫陽花。目では紫陽花を、耳では小鳥たちの囀りを、そして鼻では森の嗅覚を感じながらの梅雨時のひとときをのんびりと散策するのもなかなかいいものです。
花より団子という御仁には(笑)、帰路に最寄りの和菓子屋さんであじさいの生菓子をお土産にすれば、味覚でもこの花を味わうことができますゆえ何卒ご安心を(*^^*)
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 初夏の上高地で出会った草木花 その3 (2018/07/07)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その2 (2018/07/06)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その1 (2018/07/05)
- 梅雨時の安曇野で見かけた紫露草や合歓木の花 (2018/06/29)
- 穂高有明の新屋 諏訪神社の紫陽花 (2018/06/28)
- あじさいの道に咲き始めた紫陽花 (2018/06/27)
- これでは歴女や城ガールは訪れない!小岩嶽城址公園 (2018/06/26)
- 山麓線の丘陵地帯で蝶や山野草と戯れて東山を眺める (2018/06/24)
- 安曇野で人気撮影スポットの常念道祖神は今…!? (2018/06/23)
- じてんしゃ広場近くの麦秋 (2018/06/21)
- 三郷の麦秋 (2018/06/20)
スポンサーサイト