穂高有明の新屋 諏訪神社の紫陽花
CATEGORY安曇野
『あじさいの道』を石仏のあたりから東に進むと、前方やや右手にこんもりとした鎮守の森が見えてきます。『そば処 栄作』の看板のところを案内どおりに南(右)に折れて少し歩くとT字路で東に曲がる小径があり、新屋 諏訪神社の北側に沿って100メートルほどのあいだに紫陽花が咲いています。

額(ガク)咲きの紫陽花
てまり状に花が密集する紫陽花とちがって、平らに少数の花が咲く額紫陽花はその様子から、謙虚という花言葉に例えられています





てまり咲きの紫陽花はほとんどが青や紫
そんな紫陽花の花言葉は、知的、神秘



まだ蕾のてまり紫陽花

また額紫陽花です
何色にも染まっていない白い紫陽花の花言葉は、寛容、ひたむきな愛情





紫陽花は、花の色が日ごとに変わることから、気持ちの移り変わりに例えられて、
・移り気、浮気、冷淡、無情
といったネガティブな花言葉になっています(-_-;)
しかし、一方で、紫陽花は密集して花を咲かせる様子から、
・友情、仲良し、平和、団結
のような、家族の象徴や友情の証に例えられるポジティブな花言葉もあります。
マイナスイメージの花言葉を多く持つ紫陽花を送るときには注意する必要がありそうです。その大半は青や紫に対するものなので、もし青や紫の紫陽花を贈ろうとするならば額紫陽花を選んだほうがよさそうです。元気な女性というポジティブな花言葉をもつピンク色の紫陽花を選ぶのもよさそうです(^_-)-☆
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 安曇野 山岳フェスタ 2018 (2018/07/15)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その3 (2018/07/07)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その2 (2018/07/06)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その1 (2018/07/05)
- 梅雨時の安曇野で見かけた紫露草や合歓木の花 (2018/06/29)
- 穂高有明の新屋 諏訪神社の紫陽花 (2018/06/28)
- あじさいの道に咲き始めた紫陽花 (2018/06/27)
- これでは歴女や城ガールは訪れない!小岩嶽城址公園 (2018/06/26)
- 山麓線の丘陵地帯で蝶や山野草と戯れて東山を眺める (2018/06/24)
- 安曇野で人気撮影スポットの常念道祖神は今…!? (2018/06/23)
- じてんしゃ広場近くの麦秋 (2018/06/21)
スポンサーサイト