梅雨時の安曇野で見かけた紫露草や合歓木の花
6月も残すところあと僅かとなりました。うっかりしていると6月の梅雨時期に出かけたあちこちで見かけた花が「旬」を過ぎてしまいそうなので、慌ててそんな花の画像を集めてみました。

トコトコと歩いていた道端で見かけた紫露草
梅雨空に大きな三枚の花弁を広げている姿は美しい~^^

ヒゲ状の雄しべや雌しべがチャームポイント

白い花も個性豊かです

ミツバチさんもこの花が大好き!…なようです(^_-)-☆


毒痛み(ドクダミ)の強い臭いは苦手だけど、白い花は可憐です^^;

姫女苑(ヒメジョオン)は柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)とも呼ばれるそうですが、よく似たハルジョオンとの区別は正直なところあやふや(笑)


赤紫色の矢車草(矢車菊)の奥にはモンシロチョウの白い姿が

赤詰草(アカツメクサ)と青い矢車草

モンキチョウが陽気な陽射しに誘われてやってきた♪

虫取撫子(ムシトリナデシコ)

6月下旬、開き始めた合歓の木(ネムノキ)の淡紅色の花糸
扇を広げたような優雅な姿のこの花が咲き出すと、いよいよ夏本番という感じがいたします
ところで、夜になると葉が閉じるので「眠の木」と名付けられたらしいのですが、なぜ「合歓の木」の字?^^;


いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 穂高の田園地帯で見かけたひまわり (2018/07/16)
- 安曇野 山岳フェスタ 2018 (2018/07/15)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その3 (2018/07/07)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その2 (2018/07/06)
- 初夏の上高地で出会った草木花 その1 (2018/07/05)
- 梅雨時の安曇野で見かけた紫露草や合歓木の花 (2018/06/29)
- 穂高有明の新屋 諏訪神社の紫陽花 (2018/06/28)
- あじさいの道に咲き始めた紫陽花 (2018/06/27)
- これでは歴女や城ガールは訪れない!小岩嶽城址公園 (2018/06/26)
- 山麓線の丘陵地帯で蝶や山野草と戯れて東山を眺める (2018/06/24)
- 安曇野で人気撮影スポットの常念道祖神は今…!? (2018/06/23)