fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

梅雨時の安曇野で見かけた紫露草や合歓木の花

CATEGORY安曇野



6月も残すところあと僅かとなりました。うっかりしていると6月の梅雨時期に出かけたあちこちで見かけた花が「旬」を過ぎてしまいそうなので、慌ててそんな花の画像を集めてみました。


011A2740-a.jpg






トコトコと歩いていた道端で見かけた紫露草
梅雨空に大きな三枚の花弁を広げている姿は美しい~^^

011A2743-a.jpg



ヒゲ状の雄しべや雌しべがチャームポイント

011A2746-a.jpg



白い花も個性豊かです

011A2750-a.jpg



ミツバチさんもこの花が大好き!…なようです(^_-)-☆

011A2757-a.jpg


011A2760-a.jpg




毒痛み(ドクダミ)の強い臭いは苦手だけど、白い花は可憐です^^;

011A4903-a.jpg




姫女苑(ヒメジョオン)は柳葉姫菊(ヤナギバヒメギク)とも呼ばれるそうですが、よく似たハルジョオンとの区別は正直なところあやふや(笑)

011A5056-a.jpg


011A4861-a.jpg




赤紫色の矢車草(矢車菊)の奥にはモンシロチョウの白い姿が

011A4778-a.jpg



赤詰草(アカツメクサ)と青い矢車草

011A4781-a.jpg



モンキチョウが陽気な陽射しに誘われてやってきた♪

011A4808-a.jpg




虫取撫子(ムシトリナデシコ)

011A4837-a.jpg





6月下旬、開き始めた合歓の木(ネムノキ)の淡紅色の花糸
扇を広げたような優雅な姿のこの花が咲き出すと、いよいよ夏本番という感じがいたします
ところで、夜になると葉が閉じるので「眠の木」と名付けられたらしいのですが、なぜ「合歓の木」の字?^^;

011A5128-a.jpg


011A5136-a.jpg





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg




いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

kawase45

勉強になります

こんにちは。
いつも拝見しておりますが、なかなかどうて山や花そして蝶など、こんなに多くの種類があるのかと、驚いております。
自然には全く興味が無かった私が、この頃は山を見たり、花を見たり、虫にも興味を持ってきて、JACKさんのブログで面白楽しく勉強しております。これからも素敵な写真を楽しみにしております。

あっそうそう、もちろん鳥の写真も楽しみにしております。

  • 2018/06/29 (Fri) 11:33
  • REPLY
JACK0904

JACK0904

Re: 勉強になります

>kawase45さん、こんにちは♪

遅くなってすみません、週末は来客があってやっとお返事しています。

安曇野で生まれ育った人には当たり前のことでも、移住者からみるとなんて素晴らしいところなんだ!という、それだけの違いだと思います。自由な時間が増えたので気づいたことがたくさん!、そんな安曇野を満喫してます。山も、花も、蝶や昆虫も、もちろんカワセミなど野鳥も、名前を調べたり、それを覚えるだけでも一苦労ですが、それが実に楽しいんです♪
そんなことに気づかせてくれたのが安曇野です。前に住んでいたところにもカワセミスポットがすぐ近くにあったのにまったく知らなかったんですから(笑)そんな楽しさが拙い写真で少しでも伝わればとても嬉しいことです。

たぶんkawase45さんは、「毎日が日曜日」になっても何をしてよいかわからないという人にはなりそうにありませんね(笑)むしろ、はやくそんな日が来ないかなと、待ち望んでいたりして(笑)

  • 2018/07/01 (Sun) 18:31
  • REPLY