美味礼讃
CATEGORY安曇野
1. 生命がなければ宇宙もない。そして生きとし生けるものはみな養いをとる。

2. 禽獣はくらい、人間は食べる。教養ある人にして初めて食べ方を知る。

3. 国民の盛衰はその食べ方いかんによる。

4. どんなものを食べているか言ってみたまえ。君がどんな人であるかを言いあててみせよう。

5. 造物主は人間に生きるがために食べることを強いるかわり、それを勧めるのに食欲、それに報いるのに快楽を与える。

6. グルマンディーズはわれわれの判断から生まれるので、判断があればこそわれわれは、特に味のよいものを、そういう性質を持たないものの中から選びとるのである。

7. 食卓の快楽はどんな年齢、身分、生国の者にも毎日ある。他のいろいろな快楽に伴うこともできるし、それらすべてがなくなっても最後まで残ってわれわれを慰めてくれる。

8. 食卓こそは人がその初めから決して退屈しない唯一の場所である。

9. 新しいご馳走の発見は人類の幸福にとって天体の発見以上のものである。

10. 胸につかえるほど食べたり酔っぱらうほど飲んだりするのは、食べ方も飲み方も心得ぬやからのすることである。

11. 食べ物の順序は、最も実のあるものから最も軽いものへ。

12. 飲み物の順序は最も弱いものから最も強くかおりの高いものへ。

13. 酒をとりかえてはいけないというのは異端である。舌はじきに飽きる。三杯目からあとは最良の酒もそれほどに感じなくなる。

14. チーズのないデザートは片目の美女である。

15. 料理人にはなれても、焼肉師のほうは生まれつきである。

16. 料理人に必要欠くべからざる特質は時間の正確である。これはお客のほうも同じく持たねばならぬ特質である。

17. 来ないお客を長いこと待つのは、すでにそろっているお客様がたに対し非礼である。

18. せっかくお客をしながら食事の用意に自ら少しも気を配らないのは、お客をする資格のない人である。

19. 主婦は常にコーヒーの風味に責任を持たねばならず、主人は酒類の吟味にぬかりがあってはならない。

20. だれかを食事に招くということは、その人が自分の家にいる間じゅうその幸福を引き受けるということである。

ブリア-サヴァラン著『美味礼賛』(原題は『味覚の生理学』といい、『超絶的美味学の瞑想』という副題がついている):関根秀雄・戸部松実訳、岩波文庫より引用。
ところで、お気づきでしょうか!?、
美味しそうな料理の画像は、全て『食品サンプル』として作られた展示作品を撮影したものです(*^^*)
一番最初に登場した「豆腐とねぎと若布のお味噌汁」で種明かしを…

FOOD SAMPLE展 ~ザ・リアル~
北アルプス展望美術館(池田町立美術館)
長野県北安曇郡池田町大字会染7782
TEL:0261-62-6600
企画展観覧料:800円(大人)、ほか
企画展示室A・Bにて、8月26日(日)まで
URL:http://navam.jp/
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 朝の夏空に向かって咲く安曇野の蓮の花 (2018/08/06)
- 2018.7.30 堀金道の駅のひまわりは咲いたかなぁ~♪ (2018/07/31)
- あったらいいな!こんな食品サンプル♪ (2018/07/30)
- FOOD SAMPLE 展~ザ・リアル~北アルプス展望美術館 (2018/07/29)
- 第39回 2018あづみ野祭りは急遽中止!ということに♪ (2018/07/28)
- 美味礼讃 (2018/07/27)
- 第12回 宮田紀英個展『安曇野池田町 蝶の写真展』 (2018/07/26)
- 渓谷に群生する虎のしっぽ♪ (2018/07/24)
- 夏の暑い午後は、涼しい渓谷をカメラ片手にお散歩♪ (2018/07/22)
- 蓮の花が咲き始めた安曇野の夏 2018.7.16 (2018/07/21)
- 豊科南穂高をぶらりと散歩♪ (2018/07/19)
スポンサーサイト