fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

キミの名は。大虫喰(オオムシクイ)?、目細虫喰(メボソムシクイ)?




南方に渡る前の夏鳥と、少し早めにやってきた冬鳥に会えたことに味をしめ、この日もまたいつもの公園に。彼らが集まる水場を離れて暫しの間、別なスポットに行ってみると、虫喰(ムシクイ)の群れが何度かやってきました。

虫喰(ムシクイ)というと、写真を撮っても判別がわからず、いつも困り果てていましたが、ベテランさんによるとこの時期は大虫喰(オオムシクイ)目細虫喰(メボソムシクイ)のどちらかだろうということです。また、囀りや地鳴き以外での識別は非常に困難なのだそうで、たしかに図鑑にもそのように記述されています。

囀りもせず、地鳴きもせず、ただひたすら『食べること』に専念していたので、今回は『虫喰(ムシクイ)』の表記にとどめることにします^^;





比較的近い枝で撮らせてくれたのですが、ご覧のとおり、お天気よすぎ!^^;
そんな、難しい光線ですが、開き直ってお構いなしに撮りました(笑)

いきなりのカメラ目線です^^;

011A9540-a.jpg



脇腹のあたりが『白飛び』しちゃってますが、
私にはド真ん中の葉っぱがカブっているほうが気になります^^;、ジャマ!

011A9546-a.jpg


011A9549-a.jpg



ピントが甘いのですが、木の実(?)を咥えた1コマだったので

011A9566-a.jpg



もうゴックン!しちゃったみたいです、はやっ!^^

011A9577-a_20181020162944437.jpg



次の獲物をロックオン!、かな?

011A9584-a.jpg



おおっ!、こわっ!!^^;

011A9586-a.jpg



よかった、冷静になってくれた(笑)

011A9587-a.jpg



それにしても、この脚の細さときたら!…
スマートという表現を通り越してます^^;

011A9588-a.jpg



虫喰(ムシクイ)柄長(エナガ)同様チョロチョロと動き回るので、初心者の私には今までロクな絵が撮れた試しがありません^^;

この日は距離が近かったり、”モデルさん”が落ち着いた動きをしてくれたおかげで、このレベルではありますが、初めてまともに撮ることができました(*^^*)

撮影の技術的なことに労を費やすよりも、楽しく探鳥、鳥撮りをしたい!、今の所はただそれだけ^^


撮影:2018年10月18日





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.