キミの名は。大虫喰(オオムシクイ)?、目細虫喰(メボソムシクイ)?
CATEGORY安曇野の野鳥
南方に渡る前の夏鳥と、少し早めにやってきた冬鳥に会えたことに味をしめ、この日もまたいつもの公園に。彼らが集まる水場を離れて暫しの間、別なスポットに行ってみると、虫喰(ムシクイ)の群れが何度かやってきました。
虫喰(ムシクイ)というと、写真を撮っても判別がわからず、いつも困り果てていましたが、ベテランさんによるとこの時期は大虫喰(オオムシクイ)か目細虫喰(メボソムシクイ)のどちらかだろうということです。また、囀りや地鳴き以外での識別は非常に困難なのだそうで、たしかに図鑑にもそのように記述されています。
囀りもせず、地鳴きもせず、ただひたすら『食べること』に専念していたので、今回は『虫喰(ムシクイ)』の表記にとどめることにします^^;
比較的近い枝で撮らせてくれたのですが、ご覧のとおり、お天気よすぎ!^^;
そんな、難しい光線ですが、開き直ってお構いなしに撮りました(笑)
いきなりのカメラ目線です^^;

脇腹のあたりが『白飛び』しちゃってますが、
私にはド真ん中の葉っぱがカブっているほうが気になります^^;、ジャマ!


ピントが甘いのですが、木の実(?)を咥えた1コマだったので

もうゴックン!しちゃったみたいです、はやっ!^^

次の獲物をロックオン!、かな?

おおっ!、こわっ!!^^;

よかった、冷静になってくれた(笑)

それにしても、この脚の細さときたら!…
スマートという表現を通り越してます^^;

虫喰(ムシクイ)も柄長(エナガ)同様チョロチョロと動き回るので、初心者の私には今までロクな絵が撮れた試しがありません^^;
この日は距離が近かったり、”モデルさん”が落ち着いた動きをしてくれたおかげで、このレベルではありますが、初めてまともに撮ることができました(*^^*)
撮影の技術的なことに労を費やすよりも、楽しく探鳥、鳥撮りをしたい!、今の所はただそれだけ^^
撮影:2018年10月18日
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 見ていてとっても愉快な 目白の水浴び♪ (2018/10/29)
- ようやく!やっと!どうにか!会えた麦蒔(ムギマキ)♪ (2018/10/28)
- 五十雀(ゴジュウカラ)と山雀(ヤマガラ)はどっちが強い?^^ (2018/10/27)
- 五十雀(ゴジュウカラ)の軽業師みたいな逆さ歩き♪ (2018/10/26)
- 黒鵐(クロジ)の水浴びシーン (2018/10/25)
- キミの名は。大虫喰(オオムシクイ)?、目細虫喰(メボソムシクイ)? (2018/10/23)
- 今年も安曇野に白鳥さんがやってきた^^ (2018/10/21)
- キミの名は。便追(木鷚、ビンズイ)さんでいいのかな? (2018/10/19)
- 安曇野の公園は今『ゆく鳥、くる鳥』の出会いの場~キビタキとジョウビタキ~ (2018/10/18)
- 安曇野の公園にも冬鳥がやってきた♪~ジョウビタキ~ (2018/10/17)
- 目白(メジロ)のほうがうぐいす色!?^^; (2018/10/15)
スポンサーサイト