fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

秋色の保福寺峠から槍ヶ岳・穂高連峰にご満悦♪

CATEGORY北アルプス



秋晴れの青空が広がっていた先日、久しぶりに槍ヶ岳穂高連峰を眺めたくなって保福寺峠(ほうふくじとうげ)に向かいました。特別その日の予定が決まっていなければ、朝起きてお天気と相談しながら思いつくまま気ままにあちらにフラり、こちらにフラフラ(笑)誰彼と気にすることもなく、リタイヤしたあとだからできる特権です!





ウォルター ウェストン 日本アルプス絶賛の地』の石碑がある、1345mの保福寺峠からはこんな素晴らしい眺望!
せっかくの綺麗な秋空なので、この空を大盛りで^^

IMG_3585-a.jpg



もう少し山が大きくなるように、二分割で♪

IMG_3567-a.jpg


IMG_3579-a.jpg




以下は、望遠で♪

大喰岳(おおばみだけ、3101m)槍ヶ岳(やりがたけ、3180m)

011A1313-a.jpg



槍ヶ岳横通岳(よこどおしだけ、2767m)

011A1316-a.jpg



左から、南岳(みなみだけ、3033m)、常念岳(じょうねんだけ、2857m)、右に大喰岳

011A1322-a.jpg



こちらは、このあと1時間ほど後に安曇野市と松本市の境目あたりで撮った常念岳^^

011A1394-a_2018102318202659a.jpg



(右から)北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、明神岳、それらの穂高連峰の下(手前)は蝶ヶ岳

011A1325-a.jpg



右は北穂高岳(きたほたかだけ、3106m)、左が涸沢岳(からさわだけ、3110m)、手前が蝶ヶ岳(ちょうがたけ、2677m)蝶槍(ちょうやり、2655m)

011A1328-a.jpg



奥穂高岳(おくほたかだけ、3190m)涸沢岳

011A1337-a.jpg



前穂高岳(まえほたかだけ、3090m)奥穂高岳、手前は蝶ヶ岳ヒュッテが見える蝶ヶ岳

011A1334-a.jpg


011A1340-a.jpg



明神岳(みょうじんだけ、2931m)前穂高岳

011A1343-a.jpg



霞沢岳(かすみざわだけ、2646m)

011A1346-a.jpg



乗鞍岳(のりくらだけ)を、大日岳から大丹生岳(おおにゅうだけ、2698m)まで
邪魔者省いて空いっぱいバージョンも撮ったけど、紅葉が綺麗だからこちらに^^;

011A1349-a.jpg



左から、大日岳(だいにちだけ、3014m)、乗鞍岳の最高峰剣ヶ峰(けんがみね、3026m)朝日岳(あさひだけ、2975m)、摩利支天岳(まりしてんだけ、2872m)、富士見岳(ふじみだけ、2817m)

011A1358-a.jpg



さらに、里見岳(さとみだけ、2824m)、大黒岳(だいこくだけ、2772m)、恵比寿岳(えびすだけ、2831m)を加えて

011A1364-a.jpg



もう一度(右から)北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳、明神岳を、今度は青空大盛りバージョンで^^;

011A1370-a.jpg



保福寺峠で槍ヶ岳・穂高連峰の眺望を楽しんでからまたもと来た林道を下っていったときに出会った狸さんをフロントガラス越しに^^;

IMG_3592-a_20181023181948736.jpg




撮影:2018年10月22日、今回は150-600mmの望遠だったのでほとんどトリミング拡大なしで槍ヶ岳を大きく撮れました^^

安曇野のその後の白鳥さんの飛来数は: 11羽(10/23現在)





nenga_hanko_1480333606082-150_2016120711092416a.jpg






いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.