柿喰う鳥さん③~ツグミ(鶇)♪
まったくもって年末最後にふさわしいとは言えないような記事ですが(笑)、今年最後の更新です。
『柿食う鳥さん』の「トリ」はツグミ(鶇)。

ベテランさんと柿の木の下で狙っていたのはアオゲラ(緑啄木鳥)だったのですが、いちばん最初にやってきたのはツグミ(鶇)



ツグミ(鶇)の『美味しい~(๑´ڡ`๑)』ポーズいろいろ♪
※もちろん、勝手にワタシがそう思い込んでいるだけです(笑)
吠えるように『旨い~♪』

長い舌を出して、コレがホントの『舌鼓』^^;

全身で『美味しい~♪』を表現(*^^*)

どちらが先に柿に飛びつくか!?、両者の睨み合い(*^^*)

たくさんのツグミ(鶇)たちがやってきました(*^^*)
柿を啄む3羽とその向こうで順番待ちの(!?)1羽

600mm→400mmにしてみました(*^^*)
さて、何羽いるでしょう~か?
年末にお暇をもてあましている方は数えてみてください(笑)

そんなツグミ(鶇)たちに混じってエナガ(柄長)ちゃんも柿が好き!^^

シジュウカラ(四十雀)も柿が好き!♪

コゲラ(小啄木鳥)だっ~て♪

鳥さんたちは、みぃ~んな、柿が好き♪
でも柿の木の柿の実をよく観ると、ほとんど鳥さんたちが啄んでいない柿や全くつついていない柿の実もあるのに、柿の実を選んで食べているようなのです
同じ柿の実に、いろいろな鳥さんが入れ代わり立ち代わりやってきて食べていました
鳥さんたちにも、甘い柿とか美味しい柿とか、そんな好みや味の違いなどがあるのでしょうか?
オマケは、この日に見かけたモズ(百舌鳥)とカシラダカ(頭高)です(*^^*)

▲図鑑の『第1回冬羽♀』によく似ていますが、どうなんでしょう!?

○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。.○o。..○o。.○o。.○o。.○o。.○o。
今年はこれで最後の更新です。ブログ記事でこの一年間を振り返ってみようとか、総集編を作ってみようなどと構想は浮かんでも野山に遊びに行くのが忙しくて断念しました。
一年間、駄文と稚拙な写真で綴ってきたブログにお付き合いくださりありがとうございました。
安曇野に移り住んで3年半が経ちました。北アルプスを始めとして、大好きな山に囲まれての生活は毎日が楽しく、野山に出かけては草花、蝶を撮り始め、最近では野鳥に費やす時間が多くなってきたのは、すでにお気づきのことと思います。
それだけでなく、蛾や昆虫たちにも目覚めさせてくれたのは、『安曇野のナチュラリスト、田淵行男さん』の影響が非常に大きいようです。戦時中の疎開先として訪れた安曇野を愛し、戦後も安曇野に留まって亡くなるまで北アルプスと安曇野の自然を愛した田淵行男さんの足跡を辿るようなつもりで野山に出かけることが、今は楽しくて仕方ありません。そういった機会を通じて知り合いになれた方々も多く、ますます野山に出かけることに拍車がかかりそうです。
やはり、『安曇野 大好き!』です(*^^*)
みなさま、どうぞよい年をお迎えください♪
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- ようやく会えたトラツグミ♪ (2019/01/13)
- ミヤマホオジロの水浴び (2019/01/11)
- ぷくぷく、まんまるジョウビタキ♪ (2019/01/09)
- 2019年の鳥撮り初め♪ (2019/01/07)
- 安曇野で越冬中の白鳥さんに新年のごあいさつ♪ (2019/01/04)
- 柿喰う鳥さん③~ツグミ(鶇)♪ (2018/12/31)
- 柿喰う鳥さん②~シロハラ(白腹)♪ (2018/12/30)
- 柿喰う鳥さん①~アオゲラ(緑啄木鳥)♪ (2018/12/30)
- 柄長(エナガ)じゃないよ♪柄短だよ♪(*^^*) (2018/12/29)
- 初めてのコースでいつもの公園を鳥見散歩♪ (2018/12/28)
- 何度もベニマシコくんに会えた幸運な日♪ (2018/12/25)