今冬初!、安曇野にようやく初雪が降りました♪~2019.1.2
この冬なかなか雪が降らなくて、雪景色の安曇野が撮れずに不満が募っていました。昨日の前夜にチェックした予報には明け方に雪マークがついていましたが、どうせまた降らないだろうと全く期待していませんでした。この冬、何度も雪の予報を見てはぬか喜びした挙げ句、裏切られてがっかりしたことが数え切れないくらいありましたから。
ところが昨日の朝は、カーテンを開けてびっくりポン!の玉手箱!、外は真っ白な雪景色ではありませんか!! わずか3~4センチほどの積雪ですが、これなら雪景色がようやく撮れるかなと北アルプスの方向を見ると、そちらはガッカリな雲だらけ。
北アルプスが見えてこないかとだいぶ待ちましたが、せっかくの雪が融けてしまわないうちにカメラを手に出かけることにしました。
やってきたのは豊科南穂高、スイス村近くの田んぼです
どんよりとした雲が青空を埋め尽くしていて重たい感じです

降った雪が少なかったので田んぼはごま塩状態ですから、真っ白な雪景色の絵にはなりません
そうはいっても、昨冬より一ヶ月以上も遅い安曇野の初雪はやはり嬉しい♪

池田町や松川村、大町市方面もどんより

犀川の堤防の向こうには長峰山が薄化粧していました

もし青空だったら、降った雪はこの時間にはあらかた融けていたことでしょう

畦に残ったエノコログサ(狗尾草、犬子草)、通称ネコジャラシも重そうに頭を下げていました

田んぼを後に、久しぶりに近くの大王わさび農場に行ってみましたが、やはり期待したほどの雪景色とはなっていませんでした

水車小屋の屋根も雪は少しだけ、ヤ~ネ~(正月早々失礼しました、笑)

もう少し真っ白な雪景色を期待していたけれど、この通り^^;

新しく取り替えられたこちらの水車はなぜか止まっています

こちらはちゃんと動いていますが、凍りついています

望遠で、動く氷柱状の氷を撮ることにしました

トリミングしてこんなふうに切り出し、少し暗めに調整
きれいな水だから、氷柱もほぼ透明でとってもきれいです

さらにアーティスティックに加工♪
透明な氷には琥珀色がよくお似合いなのだ!^^;

元画像はこちらです

その後、「小さな雪景色」を探しながら農場内をぶらりと散歩

薄っすらとしか積もらなかったので水滴を撮る羽目に
これじゃ雨上がりみたいですね(-_-;)

半分凍った水滴

苔むした大きな岩の上にも、雪は少しだけ

傍らには芽吹いたツツジ(?)の枝にも水滴がついていました
奥に白い雪がどうにか入って、文字通り物足りない雪の景色となりました

待ち焦がれた初雪がようやく安曇野に降りました。県北部ではもうだいぶ前から大雪注意報や警報も発令されるほど降っていたのに、なぜか安曇野ではパラつく程度でした。昨シーズンは11月下旬にはもう雪が降っていたのに、今年は今頃。これも温暖化の影響なのでしょうか。
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 安曇野に春を告げるわさびの花 (2019/03/08)
- 一気に春めいてきたと感じる安曇野の野山♪ (2019/02/23)
- COOKPADのレシピ本にマイレシピが掲載されました♪ (2019/02/01)
- 安曇野に物足りない雪が降った日に雪画像のアートで遊ぶ♪ (2019/01/24)
- 安曇野に紅い梅と白い梅が咲いたよ~♪ (2019/01/19)
- 今冬初!、安曇野にようやく初雪が降りました♪~2019.1.2 (2019/01/03)
- あけましておめでとうございます (2019/01/01)
- 2018年の安曇野神竹灯 (2018/12/03)
- 紅葉の東山を眺めた後は、『カフェ 風のいろ』でまったりと珈琲タイム♪ (2018/11/13)
- 三郷のりんご畑で収穫間近のサンふじを愛でる♪ (2018/11/04)
- ホバリング姿が可愛い、星蜂雀(ホシホウジャク) (2018/10/20)