fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

北アルプスの頂きは本日も快晴なり♪~2019.2.18

CATEGORY北アルプス



この日の安曇野は雲がまったくない快晴の青空、そして真っ白な北アルプスの峰々が綺麗だったこと!

ここまで綺麗な青空はなかなかお目に掛かれないので、カメラを持ってじてんしゃ広場近くでシャッターを切りました。近景が一面の雪景色ならば申し分なかったのですが、今年はまともに雪が降らない安曇野です(^_^;)






あまりに綺麗すぎる真っ青な安曇野の空!
燕岳の上空あたりに小さな飛行機雲を見つけた方は、細部まで見すぎですヨ(笑)

IMG_0277-a_20190220071911d76.jpg



おなじみのトリオ
(左から)蝶ヶ岳、常念岳、横通岳

IMG_0283-a.jpg



空のこの青さをなんと表現してよいやら…

IMG_0289-a.jpg



近景の安曇野の町並みを入れてみました

IMG_0298-a_2019022007190983b.jpg



拾ヶ堰の流れと、蝶ヶ岳、常念岳、横通岳
この農業用水は、手前から奥の山に向かって流れているんですよ(*^^*)

IMG_0307-a.jpg


IMG_0310-b.jpg



古民家のあるところに移動
雪景色で撮りたかったなぁ~♪

IMG_0322-a_20190220072027188.jpg



黒っぽい有明山と、左側の燕岳、右側の餓鬼岳まで入れて

IMG_0328-a_201902200720292de.jpg



田んぼは少なめ、快晴の青空大盛り
(この画像以外も)雪山が白飛びしないように露出をマイナス補正したので、町並みが暗くなっていますが、やはり「山」が優先!^^;

IMG_0334-a_20190220072030bdd.jpg



蓮華岳から北に続く後立山連峰も、この日は珍しく綺麗な姿で見えていました

IMG_0343-a_20190220072032974.jpg



蓮華岳を省略して、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬(しろうま)三山の白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、そして、小蓮華山、白馬乗鞍岳まで見渡せました^^

IMG_0346-a_201902200720330a3.jpg




この日は、珍しいことに夕方までずっと一日中この快晴の青空のままでした。
いつものように、ここからは望遠レンズで…♪

常念岳(2,857m)

IMG_0352-a_2019022007203598c.jpg


IMG_0354-a_20190220072036d91.jpg



蝶ヶ岳(2,677m)

IMG_0357-a_2019022007203863f.jpg



横通岳(2,767m)

IMG_0360-a_201902200720390a5.jpg



燕岳(2,763m)

IMG_0363-a.jpg



燕岳と有明山(2,268m)

IMG_0367-a_20190220072042b2a.jpg



有明山と餓鬼岳(2,647m)

IMG_0370-a_2019022007204499b.jpg



蓮華岳(2,799m)

IMG_0372-b.jpg



爺ヶ岳(2,670m)と鹿島槍ヶ岳(2,889m)

IMG_0375-a_20190220072047007.jpg



鹿島槍ヶ岳と五龍岳(2,814m)

IMG_0378-a_20190220072048a90.jpg



唐松岳(2,696m)、白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ、2,903m)、杓子岳(2,768m)、白馬岳(しろうまだけ、2,932m)
※『はくばだけ』に登ったと自慢げに話すおじさんやおばさんの声を聞くと悲しくなります^^;、そんな山はありませんから!

IMG_0381-a.jpg



小蓮華山(2,763m)と白馬乗鞍岳(しろうまのりくらだけ、2,456m)
※右側の送電塔のてっぺんが、ちょうど白馬乗鞍岳の『鶏の雪型』を指しています(笑)、春になると、安曇野からも眺められる大きな雪形です

IMG_0384-a_20190220072051853.jpg



爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、唐松岳、白馬三山(しろうまさんざん)

IMG_0388-a_20190220072023f19.jpg



『白馬』を『はくば』と読むのは『駅名(白馬駅)』と『村名(白馬村)』の2つだけです。山の名前はすべて『しろうま』が正しいのです(由来は「代馬岳」ですから)。

『はくばだけ』と発音する『自称、山やさん』に、そんなに目くじら立てなくてもと言ってくれる方もおりますが、新米長野県人とはいえ、体内血液は100%信州人なので、信州人らしく頑固に拘りたいと思います(笑)






いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

6Comments

There are no comments yet.

sahee

ハクバ

村や駅は何で「ハクバ」なの?とウィキペディア見たら1954年のことですね。ハクバのほうが言いやすいし、格好いいと思いません?

最近、所さんの中山道の旅(番組名は、お届け物です?かな)面白い。今和田峠あたり。多分中山道が出るのは月1回。自分の行ったところ検索してたら、中山道や東海道の旅行記をアップしてる方沢山いますね。千国街道もあり。(この方半端ない!URL貼り付けてあり)塩の道が、長野新潟県境で、現国道ではなく、シーサイドバレーの方の山越えするんですね。今は限界集落のようです。

JACK0904

JACK0904

Re: ハクバ

>saheeさん、こんにちは♪

コメントありがとうございます。

> 村や駅は何で「ハクバ」なの?とウィキペディア見たら1954年のことですね。ハクバのほうが言いやすいし、格好いいと思いません?

ちっともかっこいいと思いませんし、むしろいつも腹がたちます。
言いやすいとかは、全く次元の違う話です。

何度も何度も記事にしていますが、この山は、小蓮華山の山腹に現れる「代馬」の雪形が名前の由来です。
昔、国土地理院の”いい加減な担当者”が「代馬」を「白馬」と誤記したのが原因であり、そのまま修正もせずに放置した国土地理院も罪深い犯罪者です。

今の登山ブームで浮かれて山に登っているミーハーな連中にはわからないと思いますが、静かな山歩きが満喫できた時代の山男にとっては「はくばだけ」と聞いただけで皆呆れ返ることでしょう。雪形に込められた歴史や伝統も理解せずに「はくばだけ」と発音している輩に山男などという資格はありません。

加えて、「白馬村」の人たち自身が「白馬村」や「白馬駅」を「はくばむら」とか「はくばえき」と言っていることにも、白馬村の人たちにガッカリします。違和感はないのか!、あんたらにプライドはないのか!と。

  • 2019/02/21 (Thu) 18:56
  • REPLY

とっしー

No title

代掻き馬ですよね。語源などに興味を持つ私も「しろうま」が良いと思っています。
なんでも合理的と言うか、付和雷同はイヤです。
北海道の「月寒」、かっては「つきさっぷ」と呼ばれていました(語源はアイヌ語)。周辺の地名が強制的に「つきさむ」となっても、国鉄の駅名は「つきさっぷ」のままでした。
風情がある良い地名だと思うのですがねえ。

  • 2019/02/22 (Fri) 12:31
  • REPLY
JACK0904

JACK0904

Re: No title

>とっしー さん、こんにちは♪


> 代掻き馬ですよね。語源などに興味を持つ私も「しろうま」が良いと思っています。
> なんでも合理的と言うか、付和雷同はイヤです。

賛同していただけて嬉しく思います。
代掻き馬の農耕馬よりも、王子様が乗っていそうな白馬のほうがそりゃカッコイイでしょうが、そういう問題ではありませんよね。


> 北海道の「月寒」、かっては「つきさっぷ」と呼ばれていました(語源はアイヌ語)。周辺の地名が強制的に「つきさむ」となっても、国鉄の駅名は「つきさっぷ」のままでした。
> 風情がある良い地名だと思うのですがねえ。

「月寒」については全くの無知ですが、拝読する限りでは「つきさっぷ」に惹かれます。アイヌ抜きでは北海道は語れないでしょうから、余計にそう感じます。

平成の大合併などで新たに生まれた「風情のない」地名にも違和感を感じるものが多いです。地名を聞いても、どこに位置するのかピンときませんが、旧町村名を聞けばおぼろげながらもどの辺りか想像できます。「安曇野市」はマシなほうだと思いますが、合併前の穂高町とか豊科町など旧町村名のほうが存在地や由来が連想されて好きだという方は私以外にも以外に多いんです。

  • 2019/02/22 (Fri) 17:26
  • REPLY

sahee

JACKさんの主張は、十分理解しております。
私は、ハクバ推進派でもありません。
1954年に、四ツ谷が白馬町になった時に、何と読んだのでしょうかね?

大合併は、同感!上高地は松本市だったの?(最近知った)
戸隠や、鬼無里も村でしたよ。

JACK0904

JACK0904

Re: 続

>saheeさん、こんにちは♪

先日はつい熱くなってしまい、きつい書き方になってしまってお詫びします。

> JACKさんの主張は、十分理解しております。
> 私は、ハクバ推進派でもありません。
> 1954年に、四ツ谷が白馬町になった時に、何と読んだのでしょうかね?

それはなんともわかりませんが、たぶん「はくば」だったのかと…。


> 大合併は、同感!上高地は松本市だったの?(最近知った)
> 戸隠や、鬼無里も村でしたよ。

はい、上高地は松本市です(*^^*)
「戸隠」も「鬼無里」も、残したい地名ですよね。響きが素晴らしい!
どちらも蕎麦が美味しいところですし、野鳥や高山植物の宝庫ですから地名とともに自然を大切にしたいものです。

  • 2019/02/24 (Sun) 18:45
  • REPLY