fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

南アルプス・北岳の頂きは本日も晴天なり♪~2019.3.18

CATEGORY南アルプス



諏訪湖を挟んで八ヶ岳が見えたあたりでは、樹木の間から、安曇野からも見覚えのある南アルプスの峰々が顔をのぞかせていました。なんとか枝被りがないところはないものかと、あちこち探してみましたが、どうにか撮れた写真をアップします。





左が甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ、2,967 m)、右の鋭く尖ったピークが鋸岳のこぎりだけ、2,685m)
両者の間には三ツ頭(みつがしら、2,580m) が、駒ケ岳の手前(下)には烏帽子岳(えぼしだけ、2,594m)、鋸岳の手前(下)には編笠山(あみがさやま、2,524m)が見えています

011A2160-ab.jpg



左が標高日本第2位の北岳(3,193m)、中央は小仙丈ヶ岳(2,855m)、その右は仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ、3,033 m)、右端が大仙丈ヶ岳(2,975m)
小仙丈ヶ岳の手前(下)に見えているのは馬の背(2,736m)

011A2163-ab.jpg




少し移動してまた撮影してみました

左の甲斐駒ケ岳、右の鋸岳は先程と同じですが右端の小さく見えているのは双児山(ふたごやま、2,649m)
樹木の枝が入ってしまいました^^;

IMG_0690-ab.jpg



こちらも再びですが、北岳、小仙丈ヶ岳、仙丈ヶ岳、大仙丈ヶ岳

IMG_0693-ab.jpg



さらに少しだけズレたら枝被りなしの北岳が撮れました(*^^*)

IMG_0696-ab.jpg



下調べもせずに、みどり湖あたりに行ったついでにと思いつきで車を走らせたので、きっとベストポジションではないと思いますが、南アルプスのお山が思いがけずに視界に入っただけで嬉しくなってしまうのはあまりに単純すぎるでしょうか?(笑)






いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆





にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.