fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

大町市の山岳博物館で雷鳥さんとご対面♪




若い頃に登った北アルプスで夏羽の雷鳥には会ったことがあるけれど、真っ白な冬羽の雷鳥には会ったことがないので大町市の山岳博物館付属園に行ってみました。





大町市の山岳博物館には過去に何度か入館したことはあるけれど、その存在は知っていても付属園に足を踏み入れるのは今回が初めて^^;

011A8119-a.jpg


011A8123-a_2019040120282898b.jpg



いた!いた!雷鳥さん♪、でも、お顔だけ^^;
そうはいっても、帰りにまた寄ったら全身隠れて見えなかったから撮っててよかった~(*^^*)

011A7849-a_20190401202830ab7.jpg


011A7856-a.jpg



だいぶ前にスバールバルライチョウが公開されていることは知っていたけれど、日本古来種のニホンライチョウ(日本雷鳥)が公開されていることは知らなかったか、忘れていたので、嬉しかったけれど…

お顔が見えない!^^;

011A7865-a_201904012028339b1.jpg



ほかに公開されている飼育舎を見学(*^^*)
みな、怪我などをして保護された動物たちです

チョウゲンボウ(長元坊)

011A7873-a.jpg


011A7883-a.jpg


011A7988-a.jpg



ケージのネット越しですが、自然界ではこんなに近い距離では撮れないので^^;

011A7887-a.jpg


011A7916-a.jpg



今回の記事に使用の画像はすべてノートリミングです(^_-)-☆

011A7947-a.jpg


011A7970-a_20190401202842509.jpg



トビ(鳶)もドアップだとやはり猛禽類と再認識(゚д゚)!

011A7993-a.jpg


011A8006-a_2019040120284683c.jpg


011A8018-a_201904012028480b4.jpg



夜行性のフクロウ(梟)は熟睡中
いつもの公園で今まで2度の出会いはあったけど、
撮影できたのは一度だけ→『思いがけずフクロウに出会えた公園の鳥探し

011A8088-a.jpg


011A8107-a_20190401202854b97.jpg



ニホンカモシカとは、安曇野で何度か自然な出会いがありました→『鳥撮り散策で出会った鳥さんとニホンカモシカ
日本固有のウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類の動物で、特別天然記念物に指定されています

011A8055-a_20190401202851e0f.jpg


011A8038-a.jpg



もう一度、ニホンライチョウに会いに行ってみると…、
やはりお昼寝中でした、残念(-_-;)

011A8116-a_20190401202855976.jpg




この日公開されていたのは以上の動物たちでした。

山岳博物館前の北アルプス展望台にはずいぶん通いましたが、お天気が悪くて山が見えないのに山岳博物館に来たのは初めてという日でした(*^^*)







いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
長野県 ブログランキングへ

関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

shikahiko

初めまして!

時々秘かにお邪魔しています<(__)>
3月22日から15年ぶりに二ホンライチョウが公開されていて、早く行こうと思いながらまだ行けていません(^^;
全国5か所の動物園で29羽が飼育されていますが、みんな元気に育ってほしいですね(^^♪

  • 2019/04/03 (Wed) 09:45
  • REPLY
JACK0904

JACK0904

Re: 初めまして!

>shikahiko さん、こんにちは♪


ご訪問とコメントありがとうございます。
はい、仰るようにみな元気に育ってほしいものです^^
飼育されている雷鳥さんも、自然界の雷鳥さんも、どちらも。

ニホンライチョウはお昼寝中でしたから、私もまた行きたいと思っています。

  • 2019/04/03 (Wed) 17:14
  • REPLY