大町市の山岳博物館で雷鳥さんとご対面♪
CATEGORY池田・松川・大町・白馬
若い頃に登った北アルプスで夏羽の雷鳥には会ったことがあるけれど、真っ白な冬羽の雷鳥には会ったことがないので大町市の山岳博物館付属園に行ってみました。
大町市の山岳博物館には過去に何度か入館したことはあるけれど、その存在は知っていても付属園に足を踏み入れるのは今回が初めて^^;


いた!いた!雷鳥さん♪、でも、お顔だけ^^;
そうはいっても、帰りにまた寄ったら全身隠れて見えなかったから撮っててよかった~(*^^*)


だいぶ前にスバールバルライチョウが公開されていることは知っていたけれど、日本古来種のニホンライチョウ(日本雷鳥)が公開されていることは知らなかったか、忘れていたので、嬉しかったけれど…
お顔が見えない!^^;

ほかに公開されている飼育舎を見学(*^^*)
みな、怪我などをして保護された動物たちです
チョウゲンボウ(長元坊)



ケージのネット越しですが、自然界ではこんなに近い距離では撮れないので^^;


今回の記事に使用の画像はすべてノートリミングです(^_-)-☆


トビ(鳶)もドアップだとやはり猛禽類と再認識(゚д゚)!



夜行性のフクロウ(梟)は熟睡中
いつもの公園で今まで2度の出会いはあったけど、
撮影できたのは一度だけ→『思いがけずフクロウに出会えた公園の鳥探し』


ニホンカモシカとは、安曇野で何度か自然な出会いがありました→『鳥撮り散策で出会った鳥さんとニホンカモシカ』
日本固有のウシ科カモシカ属に分類される偶蹄類の動物で、特別天然記念物に指定されています


もう一度、ニホンライチョウに会いに行ってみると…、
やはりお昼寝中でした、残念(-_-;)

この日公開されていたのは以上の動物たちでした。
山岳博物館前の北アルプス展望台にはずいぶん通いましたが、お天気が悪くて山が見えないのに山岳博物館に来たのは初めてという日でした(*^^*)
いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆


長野県 ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 湿原歩きをハシゴした最後は宮の森自然園へ♪ (2019/06/17)
- 梅雨空の居谷里湿原をちょっとだけ散策♪ (2019/06/16)
- 大町市の山岳博物館で雷鳥さんとご対面♪ (2019/04/03)
- 秋めいた湿原で花と蝶と鹿島槍ヶ岳 (2018/09/13)
- 小雨がぱらつく白馬村の湿原を散策♪ (2018/09/11)
- 赤く見えたり白く見えたりのミズヒキ (2018/08/19)
- 夏の居谷里湿原のんびり歩記 <2> (2018/08/14)
- 夏の居谷里湿原のんびり歩記 <1> (2018/08/13)
- 白馬村の湿原で暮らす小さな生き物たち (2018/08/12)
- 白馬村の親海湿原と姫川源流で見かけた夏の花 (2018/08/11)
- ミソハギとキンミズヒキ (2018/08/10)
スポンサーサイト