fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

梅雨空の居谷里湿原をちょっとだけ散策♪




中綱湖でまったりしてから向かった先は居谷里湿原。移動の途中からまた小雨がパラつき出し、到着してからも少しの間天候調整で車の窓から空を見上げていました。カメラやレンズが濡れない程度に雨がおさまった頃合いを見計らって、林道を歩いてみました。






いつまた降り出すかわからない梅雨空の居谷里湿原

IMG_1824-a.jpg



駐車場のすぐ近くでウスバシロチョウがひらひらと舞っていましたが、その先に不思議な光景が…
蜘蛛の糸に引っかかって息途絶えたウスバシロチョウの姿に可愛そうという感覚を持つ方が多いと思うけれど、蜘蛛たちも生きるためには食わねばならないのです^^;

IMG_3323-a.jpg


IMG_3331-a.jpg



湿原の入り口付近しか踏み込まなかったけれど、咲いていたのはサワオグルマ(沢小車)くらいでした

IMG_3341-a_20190615103536fb3.jpg



そして、民家近くに咲いていたクリンソウ(九輪草)
見かけたお花はこれだけ(-_-;)

IMG_3383-a.jpg


IMG_3386-a_20190615103547f09.jpg



林道を歩けども、ほかに咲いているお花は見かけません
代わりにというか、虫たちがたくさん目に付きました^^

ここでも見かけたヒメシジミ

IMG_3347-a_20190615103538a81.jpg


IMG_3365-a.jpg



シオヤトンボ♂

IMG_3371-a_20190615103541185.jpg



綺麗な色の蛾がひらひら飛んでいましたが、撮影したくてもなかなか止まってくれません
粘ってやっとのことで撮れたのが、半身隠れ(-_-;)のコトラガ
地味な色合いの蝶がいるし、このコトラガのようなとても綺麗な色をした蛾もいます!(*^^*)

IMG_3374-a_201906151035425d3.jpg



こちらはお地味な色合いの蛾だけどいくら調べても名前が分かりません^^;
ウシオエダシャクかカバエダシャクあたりかなぁ!?

IMG_3380-a.jpg



このちっちゃな虫も名称不明^^;

IMG_3397-a.jpg



↑を最初にパッと見したときは、アニメのキャラクラーのように可愛らしい↓アカハネナガウンカかと思ってしまいました(笑)
※2018.8.30撮影、かな~りトリミング拡大^^;

011A1755-a_20190615103529e2a.jpg



ミドリヒョウモン(緑豹紋)の終齢幼虫を見つけました(*^^*)
棘はあるけど刺されることはないそうです(^_-)

IMG_3410-a.jpg



成虫はこんな姿の蝶です^^
※2018.9.5撮影(♂)

011A2535-a.jpg



こちらもなかなか止まってくれなかったけど一瞬の間をどうにかパチリ^^;
ホシオビホソノメイガと思いますが触覚の形状が違うような気もします(-_-;)

IMG_3416-a_2019061510355149b.jpg


IMG_3431-a.jpg



最後はヤマトシリアゲ(シリアゲムシ)です
名前のとおり、おしりの部分をサソリのように上に反らせますが、その姿は撮れず^^;
初夏は黒っぽい色でやや大きめ、晩夏は黄色っぽくてやや小さめの不思議なムシですが、あるいはよく似た近種のマルバネシリアゲかもしれません

IMG_3437-a_20190615103528adc.jpg



こんなふうに小さな虫たちを追っていたら、とうとう雨が降り出してきてしまったので居谷里湿原の散歩は終了となりました^^;

正確に言えば湿原というよりもほとんどは東側の林道を途中まで歩いただけでしたが、山野草や野鳥たちには出会えなかったけれど小さな虫たちにたくさん出会えたのはそれなりに楽しい散策でした。

撮影:2019年6月11日







いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
にほんブログ村


長野県ランキング




関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.