fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

安曇野のそば食べ歩き~今月開店したばかりの『そば処 志水庵』




穂高有明のカフェ『七ヶ月』のお隣りにあった『そば処 早乙女』が閉鎖してしばらく経ちますが、その空き店舗を『そば処 志水庵』として今月上旬にオープンさせたのは、合格率60%前後という「麺料理専門調理師」の国家資格を一発合格した清水さんです。安曇野市内のそば店や和食の調理師を経験し、出汁についても学んだ上で独立して開店。店名の如く『志』を持ってそばを出したいという店主の意気込みや如何にと、先日、早速お邪魔してみました。
いつものように写真撮影は、iphoneです^^;






早い時間だったので駐車場はガラガラ
静かな佇まいの中でゆっくりと蕎麦を味わえそうです(*^^*)

IMG_3071_a.jpg


IMG_3072-a_20190827152549684.jpg


IMG_3073_a.jpg



店内は内装も椅子やテーブルもほぼ居抜きのままでの営業のようです
昨今は足が痛いからと椅子席を望む高齢者も多く、老いも若きも洋風な生活スタイルとなっていますからすべてテーブルと椅子だけの客席というのは間違いなく歓迎されることでしょう。
テーブル席が少なく、座敷や小上がりの数のほうが多い蕎麦店も是非この点を見習った造りにして欲しいと思います。

IMG_3076_a.jpg



お品書きはいたってシンプルですが、撮り方が悪くどちらも”帯に短し襷に長し”なので、2枚貼りで(^_^;)

IMG_3074_a.jpg

IMG_3075_a.jpg



伺えば、追々ウッドデッキでも食事ができるようにしたいとのこと
ペット連れの方には朗報ですが、現在はまだ準備は万全ではないため事前に電話で確認して欲しいとのことでした(*^^*)

IMG_3077_a.jpg



冷たいお茶と香の物をいただきながら『二八そば天もり』を待ちます

IMG_3082_a.jpg



人参と縞瓜(かな?)、塩辛好みの信州らしからぬ、あっさりとした薄味です^^

IMG_3081_a.jpg



最初に天ぷらが運ばれてきました

IMG_3080_a.jpg



季節の野菜天ぷらは、ヒマラヤ産のピンク色をした岩塩でいただきます
この日は、海老、ピーマン、茄子、茗荷、さつま芋、南瓜の6種類
衣はさくさくとしていて、油っこくなく、美味しい天ぷらでした

IMG_3079_a.jpg

IMG_3078_a.jpg



すぐにそばも供されましたが、この日は訳あってほんの少々大盛りです(*^^*)

IMG_3085_a.jpg



そば徳利からそば猪口へそばつゆを注ぎ、薬味のねぎに大根おろしを少々^^
鯖節と宗田鰹、鰹節の出汁を合わせたそばつゆは、やや甘口とのことでしたが、それほど甘いとは感じませんでした
出汁の香りがとても素晴らしい味わい深いそばつゆです

IMG_3083_a.jpg



まずはそばつゆをつけずに、そばだけをいただきました
コシが強く、そしてのどごしのよいそばです
食べきれるかなと一瞬不安に思いましたが、その後は箸でつまんだそばの垂れ下がった先っぽだけをそばつゆにほんの少しだけつけ、ずずっとすすりながら豪快に食べていると難なく完食してしまいました(๑´ڡ`๑)

そば猪口に残ったそばつゆは極くわずかだったので、そばつゆを少し足してから湯桶の蕎麦湯をいただこうと蓋を取って中を覗いてみたら…

IMG_3086_a.jpg



↑これでも写真を撮る前に箸でかき回したのですが、「薄めですので…」と運んでくださったときの一言のとおり、とても薄いのは全くもってブラボー!です。
というのは、この日は私が口開けだったようで、まだ一人前しか茹でていない蕎麦湯は確かにこれくらい薄くて当たり前です。

湯桶に注いだ蕎麦湯にそば粉を混ぜて『白々しく』濃い目にする店もあるというのに、そんなことをせずにそのまま供してくれた店主に拍手です。ドロドロの蕎麦湯を出されて能天気に喜ぶのは『似非蕎麦通』くらいでしょう! そんな似非蕎麦通に媚を売らない店主に敬意を評したいと思いました。…といって、私は蕎麦通でもなんでもありませんので、ただの受け売りですが(笑)

店主の志はもちろんのこと、接客の女性もとても丁寧で気持ちよい対応でしたから、美味しくお昼をいただいて幸せ気分で心地よく帰路につきました(๑´ڡ`๑)

撮影:2019年8月27日




そば処 志水庵

住所:安曇野市穂高有明7348-24
TEL:0263-88-8197
営業時間:11:00~16:00(12月~3月の冬期は15:00まで)
定休日:水曜日
駐車場:10台くらい(!?)










いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
にほんブログ村


長野県ランキング




関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.