fc2ブログ

安曇野と信州の四季の自然の素晴らしさや、人気のお店を紹介しています♪ 最近はほとんど『野鳥 大好き!』ですが^^;

柿喰うメジロとシロハラ♪




このところは鳥さんの数が少なくて、公園内を歩いていても、どちらかというと鳥見よりもウォーキングが主になってしまっています^^;

自分のお気に入りのコースを、日によっては2周も歩いてしまうこともありますが、食べごろになった柿を喰らう鳥さんを何度か見かけました。題して「柿喰うメジロとシロハラ」です(^^♪






柿喰うメジロ(目白)

ヒヨドリ(鵯)やツグミ(鶫)など、大きな鳥が食べて口を開いた状態の柿をメジロがつついていました

011A7697_a.jpg
2019年11月19日


011A7706_a_20191123140437618.jpg
2019年11月19日



顔全体を突っ込んで柿を喰らう姿もありましたが、お顔やお目々が見える程度の絵にしておきます♪

011A7723_a.jpg
2019年11月19日


011A7738_a.jpg
2019年11月19日



甘くて美味しいのだと思います^^
(ちなみに、柿にくっついている2本の筋は、カラマツの落ち葉です)

011A7748_a.jpg
2019年11月19日




柿喰うシロハラ(白腹)

今季初見・初撮りのシロハラは、「柿喰らうシロハラ」でした♪

011A8505_a.jpg
2019年11月21日


011A8522_a.jpg
2019年11月21日


011A8529_a.jpg
2019年11月21日



ツグミがやってきて一緒に柿を喰らおうとすると、シロハラが追い払ってしまいました^^

011A8559_a.jpg
2019年11月21日



ツグミよりもシロハラの方が強いようです(^^)/

011A8551_a.jpg
2019年11月21日



柿をつつくシーンが被りでなかなか撮れず、かろうじてとれたのはコレ^^;

011A8572_a.jpg
2019年11月21日



鳥たちがまったく突付いていない柿の実はまだ甘くないのかな?

011A8577_a.jpg
2019年11月21日


011A8582_a.jpg
2019年11月21日


011A8588_a.jpg
2019年11月21日



公園内には他にも柿の木がたくさんありますが、いまのところこの柿の木が一番人気があるように見受けられます。


撮影:2019年11月19日・21日、長野県松本市







いつも応援ポチありがとうございます
この記事が少しでも面白かった、参考になった、役に立ったと思ったら、
▼のボタンをポチッとしてもらえると、更新の励みになります(^_-)-☆

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
にほんブログ村


長野県ランキング




関連記事
スポンサーサイト



COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.